[PDF] フェキソフェナジン塩酸塩/塩酸プソイドエフェドリン配合錠
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。
花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。重症のものでは、子どもに多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。
⑷ 眼圧上昇のある患者[眼圧が上昇するおそれがある。] ⑸ 甲状腺機能亢進症の患者[交感神経刺激作用が増強
緑内障の治療は病気の進行を食い止めるため、眼圧を低くコントロールする点眼治療を行います。一度障害された視野が元に戻ることはないため、できるだけ早期に発見し、治療を開始、継続することが大切です。
眼科で行われるアレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。薬物療法の目的は、日常生活に支障がないように、かゆみの症状を軽くすることが中心となります。
治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。重症の場合には、ステロイド点眼薬を使用する場合があります。
当院では内服薬や点鼻薬も取り揃えております。内服薬の中でも、眠くなりにくいフェキソフェナジンやロラタジンを採用しており、ロラタジンは口腔内で溶け、水なしでも服用できるOD錠を採用しておりますので、お忙しい方や錠剤が苦手なお子様には便利な製剤となっております。
アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』という考え方が適用されます。症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。
抗ヒスタミン薬のうち、自動車運転に対する注意喚起が記載されていないのは、ロラタジンとフェキソフェナジン塩酸塩です。
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。日本人の40歳以上の20人に1人がかかるといわれ、日本における失明原因の第1位です。多くの場合、非常にゆっくりと視野障害が進行していき、本人が気付いた時には手遅れという場合がしばしばあります。
眼球は房水という液体によって一定の圧力に保たれており、この圧力を眼圧といいます。房水は眼球内で作られ、シュレム管という管を通って眼外に排出されますが、何らかの原因で房水がうまく排出されないと眼圧が高くなります。眼圧が高くなると視神経が圧迫されて傷つき、視野が狭くなっていきます。
白内障の治療には点眼治療と手術がありますが、点眼治療は白内障の進行を遅らせるだけで、症状を改善させることはできません。白内障が進行してきて日常生活に不自由があるなら手術を行います。当院ではを行っています。
フェキソフェナジン塩酸塩は、アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内 ..
白内障が進行してくると、水晶体が光を通しにくくなるため全体的にかすんで見えるようになり、また明るいところでは水晶体の濁りで光が反射するためまぶしくなります。白内障によって視力が低下した場合は、眼鏡を作り直してもはっきり見えるようにはなりません。
人の目はよくカメラに例えられますが、カメラのレンズに相当するのが人の目では水晶体という組織になります。正常な水晶体は透明で弾力があり、厚さを変えることでピントを合わせる働きをしています。この水晶体が濁ってくると光を通しにくくなり、かすんで見えるようになります。この状態を白内障といいます。
白内障は様々な原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるもので、誰でも年齢とともに少しずつ水晶体は濁ってきます。その他にも糖尿病、アトピー性皮膚炎、薬の副作用、外傷などによっても起こります。
眼球は房水という液体によって一定の圧力に保たれており、この圧力を眼圧といいます。 ..
③ IgEの存在は感作された状態を示します。
IgEの存在は、アレルギー反応をおこしている状態を意味しているのではなく、特定の物質に対して、ということを意味します。(これをといいます。)
つまり抗体はあるものの、本当にその抗原と反応しているかどうかはわからないのです。例えば、卵白のIgEが陽性でも、食べられる場合もありますし、逆に陰性でも、アレルギー症状をおこす場合もあります。検出されたIgEについては、アレルギーをおこす可能性が十分あるものと理解してください。
アレルギー症状が、ほぼ同時に全身の臓器に現れます。
皮膚・粘膜症状は必ず起こります。
口内の違和感、唇や手足のしびれ、じんましん、顔色が真っ青になった後全身が紅潮、全身のむくみ、唇の腫れ、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、血便、せき、ぜーぜー苦しくなる、息苦しさ、のどの詰まり、胸痛、動機、不整脈、めまい、頭痛
また、ステロイド点眼は角膜疾患の有無や緑内障の有無、ステロイドレスポンダー(眼圧上昇)の有無を診ながらの投与となります。 ..
一口にアレルギーといっても、様々な原因、機序が存在します。このうち、血液検査でわかるものは、IgEというタンパク質を介したアレルギーです。
血液検査では、このIgE量を調べることでアレルギーの有無や程度を数値化します。
フェキソフェナジン塩酸塩OD (フェキソフェナジン塩酸塩) 東和 [処方薬] の ..
通年性アレルギー性鼻炎の自然治癒は、あまり期待できないため、減感作療法が、唯一最善の治療です。減感作療法は、続けて行えば十分効果が期待できる治療法です。最近は内服薬や、点鼻薬にも良い製品がたくさんでてきていますが、一般的薬物治療では、効果のみられない場合や、1年中症状が見られる場合などには、試みるべき価値ある治療です。
特異的減感作療法の詳細は。
フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン(ディレグラ
IgEは個々のアレルゲンに対して無数に存在するため、例えばダニに対するIgEやスギに対するIgEを調べてそれらが高ければダニ、スギに対してアレルギーがあるということです。このように、ある特異的なアレルゲンに対するIgEを個別に調べることを、特異的IgE検査(RAST)と呼んでいます。
それに対し、不特定のIgEの合計を調べる検査を非特異的IgE検査(RIST)と呼びます。
これらのIgEを調べる検査とは別に、じんましんの原因物質であるヒスタミンの量を調べるヒスタミン遊離試験(HRT)もあります。
ステロイド点眼薬も使われますが、緑内障などの眼圧が上がる可能性があるからです。
また、通年性アレルギー性鼻炎の方では、頭痛や集中力がなくなるような症状が見られるにもかかわらず、悪い状態になれてしまったため、周囲の人も本人も鼻炎が原因であることに気づかないでいることもよく見られます。
新規発見率は89%であったことから,未治療の患者が多数潜在していると推測される。 [眼圧上昇の機序]
9)
軽症な花粉症であれば、症状が出現する季節だけの治療で十分です。しかし、通年性アレルギー性鼻炎のように季節に関係なく、1年中症状が見られる場合には、長期間治療が必要となり、せっせと病院通いを続ける割にはあまり効果がなく、リスク・副作用の強い薬を長々と服用するなど、何かと負担が多いように思います。
それでもつらい場合は点眼用のステロイド薬も使う場合がありますが、眼圧のチェックが必要です。 ..
また、アトピー性皮膚炎の場合も同様に、非特異的変調療法の併用によって抗アレルギー薬を中心とする内服薬や外用薬の減量、症状を著しく好転させることが可能となります。
非特異的減感作療法の詳細は。
「閉塞隅角緑内障: 急激な眼圧上昇を伴う閉塞隅角緑内障を起こすことがある ..
8)
かつてはMSアンチゲンほか様々な非特異的療法剤がありましたが、現在認可を受けているものはヒスタミン加人免疫グロブリンのみとなりました。
ヒスタミン加人免疫グロブリンを使うことによって、抗アレルギー薬が減薬または不要となる場合もあります。
の投与量を減らすことができ、中には治癒に至らしめた症例も経験しました。
【医薬品名】フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン.
7)
鼻アレルギーガイドラインでは、デポステロイド注射の治療は、「望ましくない治療」とされていますが、内服薬の場合は量と期間に注意すれば、デポステロイド注射ほどの危険はないので、どうしても他の治療でコントロールし得ない重症例では用いられます。
アレルギー性鼻炎に用いられるステロイド剤としては、抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤であるセジフェンヒドラミン塩酸塩という薬剤がよく用いられます。セジフェンヒドラミン塩酸塩に含まれるのは、ベタメタゾンというステロイドで、プレドニゾロン換算で、錠剤として1錠中2.5mgが含まれます。
鼻アレルギーガイドラインでは、内服のステロイドを使う場合には、プレドニゾロン換算でのが望ましいとされています。プレドニゾロンで1日当たり20~30mgという量は、前述のセジフェンヒドラミン塩酸塩に当てはめると、1日8~12錠となります。
フェキソフェナジンアレグラのジェネリック薬です。 フェキソフェナジン ..
抗菌薬、解熱鎮痛剤(NSAIDsなど)、抗腫瘍薬、筋弛緩薬、輸血などに関連してアナフィラキシーの発生が報告されています。
食物アレルギーがある場合、薬やワクチンなどに含まれる微量の卵成分や牛乳成分にも反応してしまう恐れがあります。
市販の風邪薬にも使われる塩化リゾチームや、ワクチンによってはウィルスの培養に鶏卵が使われています。
「CCP-ACI」(牛乳由来成分)を含むガムには、牛乳の成分であるカゼインが使われています。
眼圧が重要な因子であることは間違いありません。 副作用の発生回避 ..
そこで、当院では難治性蕁麻疹や難治性のアレルギー疾患に、従来のアレルギー薬とともに、H2-ブロッカーであるファモチジンなどを併用して効果を見ています。
【薬剤師が解説】鼻炎薬A「クニヒロ」|皇漢堂製薬【効果/副作用】
6)
生体におけるヒスタミン受容体には以下の2種類があります。
H1受容体 : 毛細血管、気管支および腸管の平滑筋に存在 ⇒抗アレルギー薬
H2受容体 : 胃の分泌細胞、心房筋、子宮筋などに存在 ⇒抗胃潰瘍薬
ところが、近年、ことが明らかにされており、H1ブロッカーにあまり反応しない難治性慢性蕁麻疹に対して、H2-ブロッカーを併用して有効であることが報告されており、これはH2ブロッカーがH1-ブロッカーの代謝分解を阻害し、H1ブロッカーの濃度が上昇するためと考えられています。
ベラドンナ総アルカロイドは眼圧を上昇させ、緑内障を悪化させること ..
日本皮膚科学会による「蕁麻疹治療ガイドライン」では、1種類の「抗ヒスタミン薬」で十分に効果が得られなかった場合、単純に薬の量を増やすよりも、他に1~2種類の「抗ヒスタミン薬」を追加するなど、薬の使い方を工夫するよう推奨されています。
しかし、現実問題としてとなり、出来ません。
【薬剤師が解説】抗アレルギー薬のフェキソフェナジン(商品名:アレグラ)は飲んだら眠くなる?
5)リスク・副作用を考慮して
フェキソフェナジン塩酸塩・塩酸プソイドエフェドリン配合は、価格比較表でも書きましたように剤型が大きいだけではなく、通常は眠くなるリスク・副作用が多いアレルギー薬と違い、その鼻づまりに薬効のある交感神経刺激作用を持つプソイドエフェドリンのためどちらかといえば「頭が冴える」方向に働きます。
これが効果であると感じる人がいる一方で、寝つきの悪い方にはリスク・副作用となります。
そこで、当院では、という処方も致します。
フェキソフェナジン塩酸塩(51) パロキセチン塩酸塩水和物(92) オロパタジン ..
2)朝食後、昼食後には中枢抑制作用の弱い薬物を。 例:メキタジン,エピナスチン塩酸塩など