SUW on Instagram: コブラクションテープ貼り方セミナー。


株式会社SUW(本社 愛知県、代表取締役 鈴木一泰)は、オリジナル商品として製造・販売するキネシオロジーテープ、「SUW CobraXion Tape(スゥー コブラクションテープ)」のデザインをリニューアル、6月23日(木)から新デザインの発売を開始致します。


筋肉や関節のサポートに役立つ、愛用するアスリートも多いコブラクションテープ!SAWAKI GYM各店舗で販売中.

株式会社SUW(本社 愛知県、代表取締役 鈴木一泰)は、オリジナル商品として製造・販売するキネシオロジーテープ、「SUW CobraXion Tape(スゥー コブラクションテープ)」のデザインをリニューアル、6月23日(木)から新デザインの発売を開始致します。

また、フィットネスやスポーツシーンだけでなく、貼り方を工夫することで、シェイプアップや、身体の辛さ改善、疲労回復にも効果があるとの声から、活用方法が広がっています。

コブラクションテープ 送料無料 · 独自の「ウェーブ構造」(意匠・特許出願中)が可能にする、新感覚のパフォーマンステープ.

独自のウェーブ構造により、これまでのキネシオロジーテープではカバーしきれなかった、曲面・凹凸面への適応力が飛躍的に向上、さらにファッション性の高いカラーも注目され、多くのアスリートから評価されています。また、フィットネスやスポーツシーンだけでなく、貼り方を工夫することで、シェイプアップや、身体の辛さ改善、疲労回復にも効果があるとの声から、活用方法が広がっています。

■少し疲れが溜まっているという時は、太ももの外側に貼ってストレッチすると、とてもスッキリします。リラックスしたい部位に貼っても、効果を感じることができる

ウエーブ(波)形をしたカラフルな「コブラクションテープ」だ。水色やピンクなど全4…

キネシオテープとは、「キネシオテーピング」法によって、患部の治癒を助けるテーピング用テープのひとつで、筋肉と同じぐらいの伸縮性があります。固定するのではなく、伸びすぎた、あるいは収縮しすぎた筋肉に沿って貼ることで動きを制限したり、辛さを緩和したり、怪我の予防にも効果があると言われています。

■変幻自在の弾力性「バネ効果」
・カラダを曲げてもしなやかについていく、ウエーブ構造ならではの弾力性
・なめらかな円は、皮膚を引っ張らず、優しい

コブラクションテープの活用伸縮性が優れ、剥がれにくく、筋肉に沿って貼ることで、動きを助け、痛みの緩和、怪我の予防を図ることができます。

テレビでNBAやMLBなどアメリカのスポーツを見ていたいた際に、スーパースターたちが貼っているテーピング。これまでの努力の勲章のようであり『なんとも素晴らしい!』と感じられました。でもテーピング単体で見ると決してかっこいいものではありません。デザイナーでもある鈴木さんは、『もっとつけていてカッコよくテンションの上がるテーピングを作りたい!』という想いを長い間持ち続けられ、念願叶って2011年に「コブラクションテープ」を開発されました。

3月に初めてフルマラソンに挑戦する浅川さんをモデルに、実際に鈴木さんにコブラクションテープを貼っていただき、貼る部位や貼り方のコツをレクチャーいただきました!


コブラクションテープ 4色セット 水っぽ · 必須プレゼント用 ギフト ラッピング · 必須メッセージカード選択. 不要.

膝の痛みが出る原因として多くあるチョウケイ靱帯への負担。まずはそこにアプローチをしていきます。膝にコブラクションテープを貼る場合は椅子に足をかけて関節や皮膚を伸ばした状態を作ります。そこから、膝に引っ掛けるようにして貼るスタート地点を決めて、心臓に向かって下から上にテープを引っ張らないように優しく押さえていきます。

コブラクションテープとは身体の気になる部位に貼って頂き、腰痛、膝痛、肩の痛み首の痛みなどを緩和するテーピングのような役割をしてくれます!

「手首には掌屈(手首を手のひら側に動かす)、背屈(手首を甲側に動かす)、撓屈(手首を親指側に動かす)、尺屈(手首を小指側に動かす)と、いろいろな動きがあります。よく動く箇所なので、トレーニングをする方はもちろん、一般の方でも手首の保護にコブラクションテープは効果的だと思います。通常のまっすぐなテープと違ってコブラのような独特な形状をしているため、巻いたときにたるみにくい形状になっています。一番簡単なのはそのまま手首にグルグル巻く貼り方です。ホールド感があるので手首に安心感があると思います。肘が痛い場合は痛いところから手首に向かって貼ってもいいですし、手首のサポーター的な機能を果たすので安心感があって作業ができると思います」

今日はコブラクションテープというものに出会いました。 キネシオテープをおしゃれにしました、みたいな雰囲気漂うテープです。

さらにもう一箇所。テープを貼らない方の足を前方へ出し、身体を少し仰け反らせると腸腰筋へとつながる部分の筋肉が伸びます。ここに膝に貼ったコブラクションテープと直線ラインで貼っておくと、辛さの軽減や怪我の予防に力を発揮するかもしれません。

2022年12月に10周年を迎えるコブラクションテープ、限定記念カラーがオフィシャルネットショップで限定発売

フルマラソンのレース、終盤になるとよく猫背になってしまっている方を見かけますが、それを防ぐためにもこの貼り方は効果的なんだとか。

SUW(スゥー) コブラクションテープ スカイ CXT-002 5枚入り

鈴木さん:『この貼り方は、足首の距骨のバランス(安定)とアキレス腱のねじれを調整することにあります。足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』の体勢をとります。ポイントは体重を足に乗せた立位の状態で、距骨に対してアプローチをするため、足首のくるぶしに向かってテープを伸ばさずに直角に貼ること。アキレス腱に貼る時も同様の立位(足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』←この状態がアキレス腱が真っすぐになっている)状態で、踵に1コブかませてアキレス腱上に貼っていきます。この状態で貼った方の足をついたまま片足をあげる運動をすると、股関節の開きや足の安定感が違うのがわかると思います』

貼りやすい!剥がれにくい!かっこいい! SUW CobraXion Tape

コブラクションテープは、コブラのナミナミした形状をした伸縮性のあるテープで、基本筋線維の走行に沿って貼ります。関節の動きを良くしたり、痛みを軽減する効果があると言われます。曲面でもフィットしやすいため、肩甲骨や膝など動きがあるとテーピングが剥がれやい箇所にも効果的。どこにでも貼ることができますが、今回はこのコブラクションテープの開発に携わったSAWAKI GYMの澤木一貴代表に、手首の保護についてのお話をうかがいました。

SUW OFFICIAL ONLINE SHOP / SUW CobraXion Tape 50枚セット

鈴木さん:『この貼り方は、皮膚を伸ばした状態でテープを貼るのではなく、リラックスした状態で貼るのがポイントです。手首にあるリストバンド状の帯状の筋肉『伸筋支帯と屈筋支帯』に対して貼っていきます。手のひらが上の場合は手と手首の境目に貼り、手の甲が上の場合は手首に2つある出っ張りの骨を中心にして貼ります』

SUW(スゥー) コブラクションテープ ナチュラル CXT-002 5枚入り

浅川さん:『テーピングでこんなすごい体験は初めてです!これまで地味なテーピングは貼りたいと思わなかったけど、これは効果が実感できる上可愛いので、付けていてテンションがすごく上がります。すごく走りたい気持ちになりました!今夜走るのが楽しみです!!』

①首を少し傾けます。 ②うなじの生え際にテープの上を貼り、筋肉に沿って肩まで貼ります。 ..

VITUP!読者の皆さん、「コブラクションテープ」をご存知でしょうか? 筋肉の動きをサポートし、障害の予防に効果的と言われる、“新時代のテーピング”です。「コブラ」の名のごとく、独特なウェーブ構造により、「凹凸や曲面にフィットしにくい」「剝がれやすい」「皮膚のつっぱり感や違和感」といった、これまでのキネシオテープの弱点を克服したテーピングとして注目されています。

ABOUT | SUW CobraXion Tape 公式WEBサイト

いくつか貼り方をレクチャーしていただきましたが、基本的に共通(足首は例外)するのは皮膚を持ち上げて皮膚を筋膜から浮かせた状態を作るということ。このウェーブ状の形も、最初はひらめきで『かっこいいからこのデザインにしたい!』と作られたものが、使ってみると剥がれにくいや貼る時の位置決めなどの貼りやすさに繋がっています。

faq | SUW CobraXion Tape 公式WEBサイト

トライアスリート。高校より始めた水球でアテネオリンピック強化選手に。2012年からトライアスロンを始め、日本選手権、世界選手権に出場。国内レースでは優勝経験も多数。

キネシオロジーテープ SUW CobraXion Tape《長さ:252×幅

コブラクションテープは、“新感覚パフォーマンステープ”として2012年12月に発売を開始し、現在はアスリートやスポーツ愛好家、スポーツトレーナー、フィットネスインストラクター、治療家、医療従事といった、さまざまな分野の専門家、お子様からご高齢の方まで、幅広い世代の方にご使用いただいています。コブラクションテープ協会は、その特徴を最大限に活かす正しい使い方を多くの方々に知ってもらう目的で貼り方セミナーの開催や、資格制度を運用する組織として2018年8月に活動を開始しました。