抗アレルギー薬と運転 | ドクターサロン | 杏林製薬 医療関係者向け情報
普通の錠剤だけでなく、OD錠(噛める錠剤)、シロップもあります。
子供も小さいときから飲むことができるお薬です。
眠気がきやすいことは覚えておきましょう。自転車の運転はできませんので、運転頻度の高いかたはほかのお薬を検討しましょう。
またアルコールとの相性がよくないため、飲酒を控えることが推奨されています。
ジェネリックもあるため価格をおさえることができます。
スタミン薬:フェキソフェナジン 120 ミリグラム)、および偽薬(プラセボ)の3種類の.
アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。
アレグラと同じ分類で作用・効果はにています。
1日1回飲めばよい点はアレグラより楽でしょう。
1日2回でも飲めるし十分に効果を持続させたいときはアレグラがよいかもしれません。
アレグラ、ビラノア、デザレックスと同じく眠気がすくないことが特徴です。
車の運転などがある方に選ばれます。
運転等危険を伴う機械の操作には従事させない よう十分注意すること。 車の運転 ..
第二世代のヒスタミンH1受容体拮抗薬は比較的眠気の副作用が少ないのが特徴です。
この薬は眠気や頭がボーッとすることがありますので、服用中は車の運転に注意しましょう
アレグラ, フェキソフェナジン, +, –, 1-4, 制限なし, 19.2
第二世代抗ヒスタミン薬について、眠気の頻度、車の運転の可否についてまとめてみました。
添付文書上に「自動車の運転」について記載のない抗ヒスタミン薬です。
花粉症のお薬を運転注意の記載で分けると、 ①車の運転注意の記載のないもの ②車の運転操作に注意するもの ③車の運転 ..
アレルギー性鼻炎の薬は、内服薬、点鼻薬などいろいろな種類があります。効果、持続時間、副作用など様々で、アレルギー性鼻炎のガイドラインでも複数の治療薬が提示されています。
各インタビューフォームを元に眠気の副作用の発現率について表にしています。 n数が異なるため、相対的に眠気の強さの比較はできませんが、眠気の出る目安として参考になればと思います。
しかし、副作用が出にくい第二世代抗ヒスタミン薬であるアレグラには、自動車運転の制限に関する注意喚起文は、添付文書上は記載されておりません。
2006年 京都薬科大学 薬学部卒。
調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。
薬局薬剤師としては、新規開業、継承に携わった経験、管理薬剤師としての経験を活かし、現在福岡県内でティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。
1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。
当面の目標は、
「息子の成長スピードに負けないこと」
座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。 9
いわゆる抗アレルギー薬(アレルギーの薬)といえば、必ずといっていいほど処方される薬です。花粉症の症状は、身体に侵入した花粉をきっかけに、アレルギーに関係するマスト細胞からやロイコトリエンなどの物質が放出され、神経を刺激したり、粘膜が腫れることによって起こります。抗ヒスタミン薬はヒスタミンが受容体に結合する前に、先に受容体と結合してヒスタミンをブロックすることでヒスタミンの作用を抑えます。
そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。 商品名:フェキソフェナジン塩酸塩錠 60mg「CEO」
一方、ヒスタミンには脳内では覚醒、記憶、学習、自発運動などの働きもあります。抗ヒスタミン薬の成分が脳内に浸透し、ヒスタミンの働きが妨害されると、「眠気」やインペアードパフォーマンスと呼ばれる、眠気がなくとも「判断力が低下」したり、「学習能力が低下」する副作用が起こります。
ビラノア錠20mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
第1世代の方がくしゃみ、鼻漏に効果がありますが、脳への影響が大きく、副作用である眠気や集中力低下が強いため、現在では多くの場合で第2世代が使用されます。鼻閉への効果はむしろ第2世代の方が高いです。
フェキソフェナジン製剤 · 他の同系統の薬剤に比べ、一般的に眠気の副作用が少ない
デザレックスは1日1回1錠、経口で服用するに分類されます。
眠くなりにくく食事の影響を受けにくいので空腹時、食前、食後等の服用タイミングの制限なく服用出来るお薬です。
名称の由来はデザレックスの一般名であるデスロラタジン(DESloratadine)を有効成分とし、アレルギー(ALLErgy)が関与する疾患の治療剤のため、デザレックス(DESALEX)と命名されました。
デザレックス®錠5mgの有効成分であるデスロラタジンは、非鎮静性で長時間作用型の第二世代抗ヒスタミン薬であり、既承認のクラリチン(ロラタジン)の主要活性代謝物です。
国内では2016年9月に承認され、同年11月18日にオルガノン株式会社を製造販売元、杏林製薬株式会社が発売元として科研製薬株式会社とのプロモーション提携で発売されました。製薬会社の方によると発売日はミッキーマウスの誕生日と同じだそうで、万人に愛されるミッキーマウス&ミニーマウスのようなお薬になって欲しいとの願いを込めたようです。抗アレルギー薬のビラノアもまったく同じ日に同じ発売されました。同じ日に同じ系統の薬剤が発売されるのは非常にめずらしいことです。
海外では2001年1月に欧州で承認されて以降、 米国、欧州をはじめとする120以上の国や地域で承認されています。
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意すること。
デザレックスの効能・効果は「アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒」です。
他の抗アレルギー薬と同様、ヒスタミンH1受容体においてヒスタミンとの拮抗作用を持続的に示すことによりアレルギー症状を抑えます。
ルパフィン錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
図1に主な抗ヒスタミン薬のを示します。第1世代が50%以上の脳内H1受容体を遮断するのに対して、20%未満で非鎮静性とされます。赤い四角で囲ったものは第2世代と呼ばれるもので、すべて非鎮静性です。アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグストアでも簡単に手に入るのでなじみが深いのではないでしょうか。
メジコン錠15mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
非鎮静性のお薬で脂溶性が低く脳に入りにくいため、添付文書には自動車の運転等の注意の記載がありません。
自動車運転能力を評価した試験では運転能力の低下は認められませんでした。このため車の運転を含めた機械の操作など眠気に関する制限事項がなくデザレックスを服用していても自動車の運転が可能です。
同様に国土交通省航空局の「航空機乗組員の使用する医薬品の取扱いに関する指針」では鎮静作用(眠気)のない抗ヒスタミン薬と指定されています。デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)、クラリチン(ロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)以外の抗ヒスタミン薬を服用した場合、一定期間航空業務に従事できないとされています。
カロナール錠500の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
第2世代のなかでも、ビラノア・アレグラ・デザレックスは特に脳内移行率が低く、自動車運転にも禁止・注意の記載がありません。
プレドニン錠5mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
以下の図は、国内で処方できる主な第2世代抗ヒスタミン薬の一覧です。発売されてから古いものはOTC薬(市販薬)になっています。古いものの方が、後発品(ジェネリック医薬品)も出ており、薬価が安い傾向にあります。(2022年時点)
市販薬のアレグラとアレジオンの違い|アレルビやクラリチンとも比較
ただ、第2世代抗ヒスタミン薬の中でも眠気が出やすい製品もあり、車の運転が禁止されている種類も存在します。
このくすりを飲むと、眠気やだるい感じがあらわれることが あります。 自動車の運転や危険な機械の操作はしないように してください。
今年も花粉症シーズンが来ました。2023年春の花粉飛散予測(第2報)によると、今シーズンの飛散量は九州~東北で前シーズンより多く、特に四国・近畿・東海・関東甲信で非常に多い予想です。関東甲信越は、例年と比較して非常に多い(200%)、昨シーズンと比較して非常に多い(210%)となっています。
花粉症の治療には抗ヒスタミン剤(ヒスタミンH1受容体拮抗剤、H1RA)が使用されます。H1RAは、鼻粘膜のヒスタミンH1受容体を抑制することでアレルギー反応を抑えますが、ヒスタミンH1受容体は中枢神経にも存在します。覚醒状態の維持や、認知機能に関わります。H1RAが血液脳関門(Blood Brain Barrier: BBB)を通過して中枢神経に移行すると眠気、集中力の低下などを起こします。最初に開発された第一世代抗ヒスタミン薬はBBBを通過して中枢神経に対する影響があるので、中枢神経への移行が少ない第二世代H1RAが開発されました。しかし、第二世代H1RAでも中枢神経への移行は0ではなく、中枢神経に対する影響はそれぞれの薬剤で異なります。
眠気、集中力の低下などで一番問題となるのは、自動車運転時に事故を誘発することです。各抗ヒスタミン剤の添付文書は、自動車などの運転に関する記載で次の3つに分類されます。①自動車の運転等の注意の記載が無い。②眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。③自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。添付文書で③が記載されている場合は、自動車の運転は禁止となります。市販の感冒薬に含有されるH1RAはすべて第一世代ですので、③に該当します。
道路交通法第六十六条では、「何人も、前条第一項に規定する場合のほか、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で車両等を運転してはならない(三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金)」と規定されています。③の抗ヒスタミン剤を服用して運転すると、飲酒運転と同様検挙される可能性があります。
運転をする方が抗ヒスタミン剤を服用する場合は、可能なら①の薬剤、デザレックス®(デスロラタジン)、ビラノア®(ビラスチン)、ディレグラ®(フェキソフェナジン塩酸塩/塩酸プソイドエフェドリン)、アレグラ®(フェキソフェナジン)、クラリチン®(ロラタジン)を服用するのが望ましいです。