※ ご使用毎にトレチノインとミックスした製品を混合して、ご使用下さい。
トレチノイン酸(オールトランスレチノイン酸)とは、ピーリング&肌再生効果のあるビタミンA(レチノール)の誘導体で、ビタミンAの約50~100倍もあります。
トレチノインの作用よりは弱いものの、レチノールにもシワ改善作用があります。
トレチノイン(レチノイン酸)は米国ではシワ・ニキビの治療医薬品として、FDAに認可されており、非常に多くの方に皮膚の若返り薬として使用されています。
大多数のシミは、表皮の一番深い層(基底層)周辺にメラニン色素が沈着しています。
トレチノインを塗布してから時間をおいて保湿剤を使用しても大丈夫です。
通常、市販されている美白剤にはメラノサイトがメラニン色素を作る量を減らす有効成分が含まれてはいますが、その作用が非常に弱く、現在沈着しているメラニン色素を外に出すような作用はないため、すでに存在しているシミには効果が出にくいです。
トレチノインには表皮の深い層にあるメラニン色素を外に出す働きがあり、外用すると、表皮の細胞は活発に増殖して押し上げられていきます。
通常、トレチノインを塗り始めて2~3日後からレチノイド反応が始まります。
また、トレチノインを長期間外用すると表皮、真皮を厚くする作用があり、ヒアルロン酸やコラーゲン産生を促進し、真皮血管の新生により肌の若返りも果たすため、小ジワの治療にも使用されます。
トレチノイン(レチノイン酸)は、誰でも血液中にごく微量流れているものですから、アレルギー反応を起こすことはありません。
. 以下は基本的な使い方です。症状などにより適宜変更されます。
*トレチノインには耐性(長く使っていると、効果が得られにくくなること)が生じると言われているので、最長でも使用期間は8週間程度を目安としてください。
レチノイン酸はビタミンAの代謝産物で、細胞増殖分化の制御因子として白血病の内服治療などにも使われています。
外用剤としては、海外でニキビ、光老化の治療薬として広く使用されておりますが、日本では未認可の薬です。
レチノイン酸の皮膚における作用としては、角質の剥離、角化細胞のターンオーバーを促進し、皮膚細胞の強い増殖促進作用を持つため、表皮は肥厚し、角質がコンパクトになります。
また、真皮のコラーゲン産生を促し、長期的に使用することにより、真皮が肥厚します。さらに、皮膚の創傷治癒を促進する働きもあり、皮脂の分泌を抑制します。
したがって、以下のような疾患、症状に有効です。
【YouTube更新】レチノール・レチノイド・トレチノインって何?
美容成分として注目されるビタミンA。化粧品や皮膚の治療薬にも配合されていますが、ビタミンAは使い始めた直後から赤みや皮剥けなどの症状が現れることがあり、「A反応」などと呼ばれています。A反応は単なる肌荒れとは異なるもので、実は肌にとって良い状態です。今回は、このA反応について詳しく解説します。
D02815 アリトレチノイン L 抗悪性腫瘍薬と免疫調節薬
A反応について説明する前に、まずはビタミンAについてお話しましょう。
ビタミンAは別名を「レチノイド」とも言い、油に溶けやすい性質を持つ脂溶性ビタミンの仲間です。レバーやウナギなど動物性食品に多く含まれていて、体内では皮膚や目、粘膜の健康維持や成長の促進に関わっています。健康のために食品から摂りたい栄養素ですが、肌への直接的な作用を期待する場合は、化粧品から取り入れることができます。
美容成分としてのビタミンAは、肌の新陳代謝であるターンオーバーの促進、ニキビや肌荒れの改善、しわの予防・改善などへの効果が期待できることから、化粧品成分として人気を集めています。ビタミンAは構造の違いによって「レチノール」「レチナール」「レチノイン酸」に分けることができます。
レチノールには様々な種類があり、レチノール成分のみの「ピュアレチノール」以外に、パルミチン酸を加えた「パルミチン酸レチノール」酢酸を加えた「酢酸レチノール」プロピオン酸を加えた「プロピオン酸レチノール」があります。こちらの3つは「レチニルエステル」とも呼ばれていて、作用が穏やかなビタミンAで、肌への刺激が弱く、A反応が起こることもほとんどありません。特にパルミチン酸レチノールは成分としての安定性も高いため、様々な化粧品に配合されています。
レチノールは皮膚で吸収されると、レチナールという段階を経て、レチノイン酸(トレチノイン)へと変化します。
レチノイン酸の作用の強さはレチノールの50~100倍とも言われています。その分刺激も強く、A反応が起こりやすい種類です。日本では医師の処方が必要な薬剤とされています。
このように、ビタミンAには複数の種類があり、どの形で化粧品や医薬品に配合されるかによって、A反応の起こりやすさも違います。
レチノイド製剤(APL治療薬)の解説|日経メディカル処方薬事典
レチノールと言うと聞き慣れない方も多いかもしれませんが、レチノールとはビタミンAのことです。
前骨髄球の分化を妨げる遺伝子の抑制機構を崩すことで異常に増殖した前骨髄球を減少させる薬
トレチノインを使用している期間は、日中の外出時には必ず日焼け止めを使用してください。
シミ・小ジワ・くすみ・ニキビ・肝斑(かんぱん)などの複数のお悩みがあるお肌にも。 トレチノインとは
ビタミンAは広義にはレチノイド(ビタミンA類縁物)と同様に使用されることもあり、レチノール(C20H30O)だけではなく、レチナール(C20H28O)、レチノイン酸(C20H28O2)を含みます。
トレチノインは、レチノイド皮膚炎(A反応)と呼ばれる副作用が多くのケースでみられます。 赤み; 皮むけ; ヒリヒリ感; かゆみ(8)
レチノールが、細胞の分化や増殖に関わっていることは古くから知られており、お肌に塗ると、新しい細胞が生まれて、お肌を若返らせる効果があります。
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。
A反応は、「レチノイド反応」や「ビタミンA反応」とも呼ばれていて、レチノールやレチノイン酸を肌に塗布した後に急激に新陳代謝が促されることで起こります。多く見られるのは、赤みや皮むけ、乾燥感などの症状です。
症状だけを見ると肌にとって悪い反応のように思えるかもしれません。でも、実はこの反応は決して悪いものではありません。お伝えしたように、A反応はビタミンAの成分によって急激に新陳代謝が促されることで起こるもので、肌が慣れていくと症状も落ち着いていきます。肌の新陳代謝は「ターンオーバー」とも呼ばれていて、そのサイクルが乱れるとニキビや肌荒れ、毛穴トラブル、水分不足、くすみやシミなど、様々な肌トラブルが起こりやすくなります。ビタミンAを肌に塗布し、ターンオーバーのサイクルが正常に機能することは肌にとって好ましいことであり、その過程で起こるA反応は、むしろ肌にとって良い状態なのです。特にA反応は、もともと肌にビタミンAが少ない人ほど起こりやすい、とも言われています。もしA反応が起きた場合でもネガティブに考える必要はなく、これまで滞っていた肌の新陳代謝のサイクルが整い始めている、と捉えることができます。
トレチノイン、レチノール、バクチオール、レチノアート( ;∀;)①
トレチノインとは、ビタミンAの誘導体で生理活性の主役物質です。レチノイン酸(C20H28O2)の全トランス型で、All-Trans-Retinoic Acidの頭文字を取って、ATRA(アトラ)とも呼ばれています。そのため、トレチノイン≒レチノイン酸と考えていただいて構いません。
レチノイド反応と呼ばれる副作用です。 ターンオーバーを促進する効果があるため、皮向けやひりつき、赤みや乾燥等が生じる事が多いです。
トレチノインは、皮膚科では古くから、シワ、ニキビ、シミ、毛穴の治療薬として用いられています。
ハイドロキノンとの併用、副作用、市販薬と処方薬の違いなどを解説
同じレチノイドであるレチノールとトレチノインですが、その違いは何なのでしょうか?下記の表に簡単にまとめました(肌のクリニックまとめ)。
トレチノイン(ビタミンA)とは?美容効果や購入・入手方法 ..
レチノールの生理活性の強さを1とすると、トレチノインはその50倍から100倍の強さがあるとされています2。
トレチノインクリーム. 使うのは3~4年ぶり。前は後述するレチノイド反応に挫折してやめてしまった・・・.
レチノイド類は細胞を増殖させる作用がありますが、1.6倍の表皮肥厚を起こすのに必要なトレチノインの濃度は0.025%、1.5倍の表皮肥厚を起こすのに必要なレチノールの濃度は1.6%であり、60倍の差があります1。
化粧品でよく聞くレチノールとは?その効果や使い方について解説。
トレチノインは、その生理活性作用の強さから、化粧品や医薬部外品への配合は認められていません。それに対して、作用の弱いレチノールや、レチノールにパルミン酸を結合させたパルミチン酸レチノールは、化粧品や医薬部外品への配合が認められています。