【薬剤師向け】「デキサメタゾン」とは?効果や副作用、薬価などを解説
抗がん剤の副作用に対する支持療法で使われる一方で、がん細胞のアポトーシス(自殺)を誘発することから、白血病などの血液のがんの治療薬として用いられています。
特に多発性骨髄腫では、VAD療法(ビンクリスチン+ドキソルビシン+デキサメタゾン)の1剤として使われています。
以下の薬はデキサメタゾンと相性が悪いため、併用は避けてください。
主な副作用
ムーンフェイス(顔がむくんで丸くなる)、多毛、不眠、うつ状態、また感染症や高血糖、副腎皮質の機能の低下のおそれもあります。目がかすれて見えにくくなったり、緑内障や白内障を発症することもあります。
アレルギー性疾患や内分泌疾患の症状を和らげる効果が期待できます。
以下の薬は、デキサメタゾンと併用するにあたって注意が必要です。
これらの症状が現れたり、体に何か異常を感じた場合は、服用を中止して医師にご相談ください。
これらの症状が現れたり、体に何か異常を感じた場合は、すぐに服用を中止して医師にご相談ください。
Metoclopramide にデキサメタゾンを加えることで、特徴的な有害事
年齢や症状によって服用量が異なるので、医師へ相談の上服用してください。
・デキサメタゾンに対して過敏症の既往歴のある人
・デスモプレシン酢酸塩水和物(男性の夜間頻尿に用いる)を服用している人
デキサメタゾン口腔用軟膏0.1%「NK」 | 今日の臨床サポート
Implication
本研究は一ヶ国ではあるが、多施設のICUを舞台としたランダム化比較試験であることや、ARDSに対する治療が実臨床に即している点は内的外的ともに妥当性を高めている。一方でデキサメタゾンの投与という盲検化した研究デザインを組めるにも関わらず、明確な理由なくオープンラベルで行っていることは情報バイアスが懸念され、計画されたサンプルサイズへ到達する前に試験が中止された明確な基準や説明もなされていないことは治療効果が過剰に報告されている可能性が考えられる。さらにステロイドの治療効果を調べる研究であるにも関わらず、適格患者の約1/4がランダム化前に初療医の判断でステロイドを投与され、分析から除外されており、選択バイアスが懸念される。実際に適格患者の27%しか登録できておらず、ARDSの患者の多くに一般化することができない。
以上から、本研究結果をもって、ARDSに対するデキサメタゾンのルーチン使用を推奨するまでには至らないと考える。しかしながら、現時点で十分なエビデンスがある特定の薬理学的治療のないARDSに対して、RCTならびにITT解析という交絡因子が少ない手法を用いた研究でステロイドの有効性を示したことは意義が大きい。今後の追試やsystematic reviewに期待したい。
・何度も購入する必要がない、1本1000錠入り!
・自宅で治療ができる
・炎症系、免疫系、アレルギー疾患などに広く使われている
・有効成分デキサメタゾン(ステロイドの1種)
当科の特徴 · 研修内容 · 業績 · お問合せ · ホーム; ARDSに対するデキサメタゾン ..
そうしたなか、国内でも長い間用いられてきた「デキサメタゾン」が、英国の試験において認証され、新型コロナウイルス感染症に対する承認済み治療薬として位置づけられたことで話題をよんでいます。
特徴的な徴候です。このほかに、血糖値や血圧、コレステロールの上昇、骨粗鬆症 ..
合成副腎皮質ホルモン剤(ステロイド)のひとつであるデキサメタゾン(商品名:デカドロン®)は、抗炎症作用、抗アレルギー作用、免疫抑制作用などの作用を有することが知られています。重症感染症を含めた種々の適応症を有しており、1960年代から現在に至るまで、様々な疾患に対して汎用されてきた薬剤です。
このデキサメタゾン錠は、通販購入できる錠剤の中でも大容量なのが特徴です。免疫系疾患、炎症系疾患、アレルギー疾患などの治療に使われます。
厚生労働省は2020年7月17日付けで、(※)を改訂し、デキサメタゾンを新型コロナウイルス感染症に対する治療薬として記載しました。手引きでは、英国の非盲検ランダム化比較試験「RECOVERY」の結果で、デキサメタゾンが重症例の死亡を減少させたという結果が紹介されています。
ビーリンサイトの特徴 · 作用機序 · 警告・禁忌、効能又は効果、用法及び用量; 臨床 ..
デキサメタゾン抑制試験は、クッシング症候群(「」の項参照)が疑われた場合に行う検査で、デキサメタゾン(商品名:デカドロン)は副腎(腎臓の上にある小さな内分泌臓器)で作られるコルチゾールの作用を強力にした内服薬です。
Table: 男性型多毛症の主な原因と特徴-MSDマニュアル家庭版
新型コロナウイルス感染症の重症患者では、肺障害および多臓器不全をもたらす全身性炎症反応を発現することが確認されています。ステロイドは抗炎症作用を有するため、デキサメタゾンにはこれらの有害な炎症反応を予防または抑制する可能性が示唆されており、前述の試験によって効果が裏付けられました。
デキサメタゾン抑制試験(デキサメタゾンを内服して数時間後に血液検査でホルモン濃度を測定する)
副腎におけるコルチゾールは、下垂体(かすいたい)から分泌される副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の指令に従って作られています。そして、ACTHとコルチゾールは早朝から午前中にかけて高値ですが、夕方から夜間は低値となり1日の中でも時間による変動(日内変動)があります。本検査でデカドロン®を内服すると、翌朝の血液中のACTH濃度は正常の場合にはほぼ完全に低下して、副腎への指令がなくなるために、副腎で作られるコルチゾール濃度も非常に低い値となります。しかし、クッシング症候群では、デカドロン®によりACTHを低下させても、副腎腫瘍からは依然としてコルチゾールが作られるために、翌朝の血中コルチゾール濃度が高い値となることで診断しています。
(デキサメタゾンとして6.6 mg=デキサメタゾンリン酸エステルとして8 mg).
デキサメタゾンは副腎皮質ホルモン製剤であるため、効果・効能は多岐にわたります。具体例としては、慢性副腎皮質機能不全、関節リウマチ、エリテマトーデス、うっ血性心不全、気管支喘息、悪性リンパ腫、重症感染症などがあげられます。詳細については、添付文書を確認するようにしてください。
PBd(PVd) | ポマリドミド、ボルテゾミブ、デキサメタゾン
デキサメタゾンの内服の方法には様々なやり方がありますが、慶應義塾大学病院では一晩法を採用しています。一晩法では、深夜23時に低用量の場合はデカドロン®1mg(2錠)、高用量の場合は8mg(16錠)を内服していただきます。そして、翌朝の8時~9時頃に血液検査を行い、コルチゾール濃度が低下するかどうかを検査します。入院中にこの検査を行う場合は、同時に蓄尿(ちくにょう)検査(24時間に排尿した尿をすべてバッグに貯める検査)を行って、尿中のコルチゾール濃度を参考にすることもあります。
PBd(PVd) ポマリドミド、ボルテゾミブ、デキサメタゾン ..
デキサメタゾンとして6mgを1日1回、10日間にわたり服用します。体重40kg未満の患者さまでは0.15mg/kg/日へ減量を考慮し、肥満・過体重例では用量につき個別に検討することが推奨されています。また、患者さまの状態によっては経口・経管以外に、静注が選択される場合もあります。
クッシング症候群とはコルチゾール過剰による多彩かつ特徴的な臨床兆候と定義されています。 ..
人工的に合成された糖質コルチコイド(ステロイド)で、副腎皮質ホルモン剤の一種です。同種のプレドニゾロンより体内での滞在時間が長く、腫瘍に対する抗炎症作用も強いとされています。
エビデンスは2022年3月4日までのものである。 研究の特徴 ..
正常な低下反応の判定は、低用量の場合はコルチゾール濃度<3μg/dl、高用量の場合はコルチゾール濃度<1μg/dlで低下反応あり(正常)と判定します。ただし、クッシング症候群の最終的な判定は他の検査も踏まえて総合的に決定します。
診察をご希望の方は、内科外来の特徴と流れ をお読みください。 ..
※本剤の新型コロナウイルス感染症に対する使用経験は少ないため、今後の有効性や有害事象等の知見の集積にともない、新たな情報が得られる可能性があります。「新型コロナウイルス感染症診療の手引き」などの最新の情報を確認のうえ、適切な取り扱いを行うようにしてください。
上記に示している「デキサメタゾン」は副腎皮質ステロイドの飲み薬を指します。
デキサメタゾンの主な副作用としては、感染症の増悪、続発性副腎皮質機能不全、糖尿病、消化性潰瘍、消化管穿孔、膵炎、精神変調、緑内障、血栓塞栓症などが報告されています。服用中止後に、発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、ショック等の離脱症状があらわれる場合もあるので、注意が必要です。
› 診療科の特徴 · › DoKi DoKiセミナー(JCR基礎研究若手育成 ..
2020年11月時点のデキサメタゾンの薬価は、デカドロン®錠4mgが31.9円/錠、デカドロン®注射液6.6mg2mLが299円/瓶です。内服薬の後発医薬品はありませんが、注射液では後発医薬品として富士製薬のデキサート注射液6.6mg2mLが156円/瓶として薬価収載されています。
投与後の経過と神経症状の特徴については、以下の3群に分類される。 1群
デキサメタゾンによる確実な治療効果を得るためには、初回服用後から10日間にわたり継続して服用することが必要です。そのため、コンプライアンスを意識した服薬指導が重要です。