アモキシシリン(サワシリン®など); ぺニシンアレルギーに対しては、ク ..
お母さんが迷うのも無理はありません。乳幼児に対する解熱剤の使用は、医師の間でも意見がいろいろだからです。「ダメ、使わないほうがいい」と言う医師もいれば、「症状に応じてじょうずに使いましょう」と言う医師もいます。
ただ、少なくとも5~6才以下の子に安心して用いることのできる解熱剤成分は、アセトアミノフェンだけ。これについての意見は、一致しています。これ以外の成分を使う医師は、小児科専門医なら、まずいないと思います。
ぼく自身は「本人が熱で苦しいなら、じょうずに使ってあげてよい」という立場。目安は確かに38.5度ですが、つらそうなら38度で用いてもかまいません。解熱剤を用いてもそれは一時的な効果ですし、病気そのものが治るわけではありません。熱が下がって楽になる、眠れる、水が飲めるなどのことが大事なのです。
なかには「解熱剤を使ってしまいました」と申しわけなさそうに言うお母さんもいますが、そんなふうに使用に罪悪感を持つこともないと思います。
実際、解熱剤を使わずに本人が快適になるまで熱を下げてあげるのは至難のワザです。市販の熱冷まし用シートについての質問も多かったのですが、これも気持ちはいいかもしれませんが、熱を下げる効果はありません。
むしろ熱を下げてあげたいなら「スポンジング法」がおすすめです。これは30度くらいのぬるま湯でしぼったタオルでおなかや背中をふき、タオルがあたたまれば取り替えて、繰り返し15~20分つづける方法です。これで、うまくいけば通常は38度台まで下げられます。お試しください。
サワシリン(アモキシシリン)は長らく梅毒の標準治療とされ、神経梅毒以外の梅毒に効果を発揮します。 ペニシリンにアレルギーがある場合
この作用により細菌は正常な細胞分裂ができなくなり、やがて溶菌して死滅するため、アモキシシリン水和物は広範囲の細菌に対して効果的な殺菌作用を示すことができます。
アモキシシリン水和物の特筆すべき点として、経口投与後の消化管からの吸収性が優れていることが挙げられ、体内で高い血中濃度を維持することが可能となり、効果的な抗菌作用を発揮できます。
アモキシシリン(ワイドシリン、サワシリン)は、現在最もよく使われている経口 ..
薬には「症状が軽くなったらやめていい薬」と「処方された分はすべて飲みきる薬」の2通りがあります。
前者の薬の場合、やめる目安は「赤ちゃんがつらくなさそうなら」、そして「お母さんが気にならなければ(ケアで十分乗りきれると感じるなら)」です。そのときそのときで違うということですね。
下痢止めなどは、「やめるとまた下痢」ということは確かにありますが、実はこれでいいのです。なぜなら、薬をやめてみないと下痢がおさまったかどうかわからないから。おさまっていないなら、また薬を使います。このように、対症療法の薬であれば、薬と症状の追いかけごっこでいいのです。
お母さんたちの疑問はもっともだと思います。事実、抗菌剤はウィルスには効きません。ではなぜ抗菌剤が処方されるか。二次的な細菌感染を予防する目的だとか、見ただけでは細菌感染かウイルス感染かわからないので念のために投与するとか言われています。
しかし「ウィルス感染症にかかっているとき抗菌剤を投与すれば、二次感染の予防になる」というエビデンス(データによる証明)は、現在のところありません。つまり、予防できるとはっきりわかっているわけではないのに投与されているのが実態なんですね。
小児科医の学会では、こうした「念のため」「とりあえず」の処方はもうやめよう、という意見が強くなっています。
なかでも問題になっているのはセフェム系第3世代の抗菌剤です。この系列の薬は、長く使っていると耐性のある菌が生まれてきやすいのです。熱があるからといって何でもかんでも抗菌剤を投与していると、本当に菌による病気になったとき、なかなか抗菌剤が効かないということになりかねません。
また最近はペネム系をいう新しい系列の抗菌剤も登場しましたが、これも、それ以外の抗菌剤では効かない菌のために大事にとっておきたい薬です。
たとえて言えば、ペニシリン系はライフル、セフェム系はマシンガン、ペネム系は最後の切り札ミサイルです。敵(菌)をやっつけるためには、相手に合った必要最小限の武器から用いるのが大切なんですね。
もしあなたの主治医が「熱が出れば抗菌剤」なら、抗菌剤が本当に必要かどうか、聞いてください。医師には説明する責任があります。納得いかないようなら、病院をかえてもいいでしょう。服用の期間についても、医師は必要だから処方しているはずですので、同じように説明を求めてください。
AMPC:アモキシシリン(サワシリン®、パセトシン®、アモリン®、ワイドシリン®) CLDM:クリンダマイシン(ダラシン®)
ご質問を寄せてくださったのは、アトピー性皮膚炎のお子さんをお持ちのお母さんではと推察します。アトピー性皮膚炎の治療の最初の選択はステロイドの塗り薬ですからね。しかも、ある程度の期間は使うことが必要になりますから。
アトピー性皮膚炎の場合では、休みなく使いつづけていると、皮膚が薄くなったり、血管が浮き出したりすることがあります。アトピー性皮膚炎の起こっている部分はもともとバリア機能が低下しているのですが、さらに抵抗力が落ち、カビや菌などにも感染しやすくなります(抗菌剤が効かなくなるということはありません)。
また、皮膚から慢性的に吸収される‥‥‥、つまり外から常にホルモンが入ってくるので、体内でステロイドホルモンを分泌する副腎の機能が抑えられてしまうことも、まれにあります。けれど、医師はこうしたマイナス面も念頭に置きつつ、それでも必要だからステロイドを処方するのです。いま述べたようなことが起こらないよう、必要最低限、短期間の使用ですむように、いろいろ工夫もしています。いきなり中止せず、段階的にランクや量を減らしでいくのも、そのひとつ。
ステロイドはアトピー性皮膚炎の治療にすぐれた効果を発揮する薬ですから、そのように、正しく用いることが必要です。適正に使うことまで、むやみに嫌うのも問題ではないでしょうか。
まずどのくらいの期間使うのか、そのほかどのようなケアをしたらいいのかなど、しっかり医師に聞いて下さい。塗り方やスキンケアの指導もなく、ただ「塗ってください」という指示しか出さない医師なら、病院をかえてもいいでしょう。
マクロライドでその他の候補はクラリスがあります。ジスロマックは15員環でクラリスは14員環です、得意な分野が少し違うようです。クラリスは耳鼻科でよくだされる薬です。慢性上顎洞炎に少量長期間(200mg一日一回3-4ヶ月)処方されているのを良くみかけます。インプラントによる上顎洞炎にも良く処方されています、上顎洞の粘膜に良く効くようです。上顎洞粘膜を処置したとき(インプラントで上顎洞に骨を作ったとき(サイナスリフト サイナス=上顎洞 リフト=挙上)などに私は使用していますが、普通に歯科で使用するにはジスロマックの方が優れていると思います。
薬の相互作用がクラリスに比べて少ないこと(下記の表 参照)
一般的には「アモキシシリン」と呼ばれますが、「サワシリン」や ..
アモキシシリン水和物は通常、経口投与で服用する抗生物質であり、医師の処方に基づいて適切に摂取することが治療効果を最大限に引き出すために不可欠で、患者さまの状態に応じた最適な投与計画が立てられます。
欧米では経口吸収率のよいpenicilin Vが使用できるが、本邦では使用できません。
ペニシリンGの内服薬(バイシリン)をどうしても使用したい場合(例:GAS咽頭炎疑いだが伝染性単核球症がどうしても除外できずアモキシシリンを使いづらい場合)は、胃酸の影響を受けにくい空腹時の投与を検討しましょう。
◎アモキシシリンの主な代替薬はセファレキシン、マクロライド系抗菌薬、クリンダマイシンである。
一般に、赤ちゃんに処方される薬は2倍量飲んだとしても、大きな事故にはつながらないようにはなっていますので、あわてることはないでしょう。けれど、薬によっては心配なものもありますから、とにかく処方した医師に連絡をとってみてください。
一方、ボトルに入っていた分をまちがえて全部飲んでしまったような場合は、すぐに水を飲ませて吐かせ、救急病院に行ってください。
こうした事故が起きないよう、薬は子どもの手の届かないところに保存するのが大切です。冷蔵庫に入れたシロップを上の子がジュースと思って飲んでしまった、などのケースもありますから、冷蔵庫に入れるときは上の子に「お薬だからね」と言い聞かせ、なおかつ目に触れないところに保存しましょう。薬の瓶にアニメのキャラクターなど子どもの目を引くラベルを貼るのも禁物です。シロップにはこういう事故がつきものなので私はできるだけ粉薬を出すようにしています。
アモキシシリンの効果は?使用上の注意や飲み合わせについても解説
忘れてしまったり、飲ませられなかったのならしかたありません。下のイラストも見てください。これは菌と抗菌剤の闘いを例にしたものです。有効な濃度の薬が血液中にあるうちは、菌も減っていきます。飲み忘れたときは空白の時間帯ができることになります。この間は薬の血中濃度が低くなるので菌はふえるし、そのために治りが遅くなるかもしれません。
でも、失った空白の時間は取り返せません。この時間帯は薬成分が体内になかった=薬の効果は得られなかったというだけです。
ここでもし2回分を飲んだら、薬の血中濃度も1回の必要量の2倍になってしまいます。だから2回分をまとめて飲ませるのは原則としてダメ。ただ、すでに前の薬から4時間以上たっているなら、次回、予定より早めに飲ませてOKです。
本剤の中でも抗菌薬の開発とともに薬剤がもつ抗菌作用の範囲に違いが生じ ..
必ずアレルギー反応が出るとはかぎりません。たとえば親に牛乳アレルギーがある場合、アレルギーがでやすいという体質そのものはかなりの確率で赤ちゃんにも受け継がれます。けれど同じように牛乳に反応するかどうかはわかりません。アレルギー反応は環境なども含めた、さまざまな要因によって起こるからです。薬の成分についても同じことがいえます。
ただ、親や本人にアレルギーのある場合は、必ず医師に伝えてください。医師もそれを踏まえて安全な薬を処方します。
なを、ご心配の「ピリン系」は、解熱鎮痛剤などに用いられる成分ですね。これに対して「非ピリン系です」としている解熱鎮痛剤もあります。では、「アスピリン(商品名ではバイエルアスピリン、バファリンAなど)」はピリン系でしょうか?実は違うのです。「ピリン」と名がついているのでまぎらわしいのですが、アスピリンは非ピリン系で、ピリンとは構造もまったく違います。ピリン系では「スルピリン」が代表ですが、これは現在ではごく一部の市販薬にしか配合されていません。また、赤ちゃんに処方される解熱鎮痛剤には、ピリン系はありません。
医療用医薬品 : サワシリン (サワシリンカプセル125 他)
かぜや下痢などで短期間服用するのでしたら、赤ちゃんへの影響はまず心配しなくていいでしょう。母乳中に移行した薬が赤ちゃんに影響するくらいの血中濃度になることはまずありません。ただ、なかにはほんの短期間でも授乳はやめたほうがいい薬もあります。ですから受診するときは必ず医師に「授乳中である」ことを伝えてください。赤ちゃんといっしょにかぜをひいたら、小児科でも薬の処方は可能です。ご自身の健康保険書を持ってきてください。
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用による
セフェム系のエステル型(セフェム第三世代)です。安全性でいまでも使われているケフレックス(セフェムの第一世代 ですが、今効かせようとすると相当量出さなければなりません)と同じ系統です。2002年のデーターですが、300mg投与で有効率91%とかなり高率です。現在でも歯性感染症には90%の抗菌力があり衰えていません。βラクタマーゼ産生菌には弱いので4-5日で効かないようでしたら薬をクラビット等に変えます。この薬の特徴は出しやすさにあります。プロドラッグですので胃腸障害が少ないです。また他剤との相互作用や患者様の状態によって重篤な疾患を招くことがありません。薬にはなることはあっても毒にはなりません。歯科の第一選択のひとつです。
サワシリン錠250の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
胃酸は胃のプロトポンプから分泌されています。プロトポンプにはアセチルコリン、ガストリン、ヒスタミン、の3種類の受容体があります。それぞれの受容体にアセチルコリンなどが結合することによってプロトポンプが作動するわけです。一番確かなのは大元のポンプを阻害してしまうのが効果的です。プロトポンプ阻害剤(=PPI)は下記のようなものがあります。これは市販されていません。市販されよく使われているのはH2ブロッカー(ヒスタミン阻害剤=H2受容体拮抗剤)です。胃腸障害には神経性のものなどいろいろあるのですが、いずれも胃酸の分泌を少なくすればなおってしまいますので、H2ブロッカーが市販されたのは画期的なことだと思っています。医者にゆくことを面倒くさがるかたでも初期の段階で軽快します。夜間はヒスタミン受容体のみが作動しますので夜間の分泌抑制には非常に効果的です。日中はアセチルコリン、ガストロン受容体も働いていますので効きが弱くなります。元から断つにはPPIになってしまうのですが、まずはH2ブロッカーからというところです。H2ブロッカーは市販のものでいろいろあります。
[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更
中耳炎や扁桃炎といった耳鼻咽喉科領域の感染症に罹患した患者様も、アモキシシリン水和物の適応対象となることが多く、その優れた組織浸透性により、耳や喉の感染部位に効果的に到達します。
・アモキシシリン/クラブラン酸 1回250mg1日3回+アモキシシリン1回250mg1日3回 ..
これらの疾患は小児から成人まで幅広い年齢層で発症する可能性があり、特に小児の急性中耳炎の治療においてアモキシシリン水和物は第一選択薬として位置付けられており、早期の症状改善と合併症予防に貢献しています。
【感染症内科医監修】ペニシリン系抗生物質の一覧解説<早見表つき
皮膚軟部組織感染症は、皮膚の表層から深部に至るまで様々な層で発生する感染症であり、アモキシシリン水和物はこれらの感染症に対しても効果を発揮し、特にグラム陽性菌による感染に対して高い有効性を示します。
サワシリン (LTLファーマ), サワシリンカプセル125 (先発品), 16.2円/カプセル
歯科・口腔外科領域においても、アモキシシリン水和物は広く使用される抗生物質の一つであり、その優れた組織浸透性により、歯周組織や顎骨などの感染部位に効果的に作用します。
※1 サワシリン®ならびにそのジェネリック医薬品、クラバモックス®、オーグメンチン®は、
抗菌剤はいろいろあり選択に迷うところです。いろいろな薬品をはば広く使うより、数種類の薬剤の知識を深くしてパターン化したほうが臨床的に有効と思います。ここではジスロマック、フロモックス、クラビットを主として考察してみました。サワシリン(アモキシシリン)は術前投与としか使用しません。セフゾンもフロモックスが使えないときに使用します。