5α還元酵素阻害薬、前立腺がん発症を予防、生存は改善せず/NEJM
この「5α-還元酵素阻害剤」ですが、もとは「前立腺肥大症」の治療薬として開発され、副作用として抜け毛抑制効果があるということが知られるようになりAGA治療にも処方されるようになったという経緯があります。
「プロスカー」に前立腺癌予防効果、NEJM誌で原著論文が早期公開
プロペシア(フィナステリド)は、AGA治療で用いられる薬です。プロペシア(フィナステリド)を服用する際は、どのようなポイントや注意点があるのでしょうか。本記事では、プロペシア(フィナステリド)の基礎知識や正しい服用方法までを解説していきます。
フィナステリド(Proscar、国内未承認)の予防投与は、前立腺がんの発症率を長期的に抑制するが、生存率は改善しないことが、米国テキサス大学サンアントニオ健康科学センターのIan M Thompson氏らが実施した「前立腺がん予防試験(PCPT)」の長期追跡の結果により示され、NEJM誌2013年8月15日号で報告された。フィナステリドは、テストステロンをジヒドロテストステロンに変換する2型5α還元酵素を阻害することで前立腺がんの発症を抑制すると考えられている。すでにPCPTでは、本薬により前立腺がんのリスクが24.8%低下するが、高悪性度病変のリスクは26.9%上昇することが確認され、2003年、同誌で報告されている。
PCPTは、フィナステリドの前立腺がん予防効果を検証するプラセボ対照無作為化試験。研究グループは、今回、2003年の最初の報告以降のデータを加えた最長18年に及ぶ追跡期間(2011年10月31日まで)のアップデート解析を行った。
本試験では、年齢55歳以上、直腸指診所見が正常で、前立腺特異抗原(PSA)≦3.0ng/mLの男性が、フィナステリド(5mg/日)またはプラセボを7年間投与する群に無作為に割り付けられた。
毎年1回、直腸指診およびPSA検査が行われ、7年目の検査時にPSA>4.0ng/mLまたは直腸指診で異常が認められた被験者には生検が推奨された。病変の悪性度は、Gleasonスコアが7~10の場合に高悪性度、2~6の場合に低悪性度と定義した。
1994年1月~1997年5月に1万8,880例が登録され、フィナステリド群に9,423例、プラセボ群には9,457例が割り付けられた。
前立腺がん発症率は、フィナステリド群が10.5%(989/9,423例)と、プラセボ群の14.9%(1,412/9,457例)に比べ有意に低かった(相対リスク[RR]:0.70、95%信頼区間[CI]:0.65~0.76、p<0.001)。
高悪性度前立腺がんの発症率は、フィナステリド群が3.5%(333/9,423例)、プラセボ群は3.0%(286/9,457例)であった(RR:1.17、95%CI:1.00~1.37、p=0.05)。低悪性度病変の発症率はフィナステリド群で43%抑制された(RR:0.57、95%CI:0.52~0.63、p<0.001)。
追跡期間中にフィナステリド群の2,538例、プラセボ群の2,496例が死亡した。15年生存率はフィナステリド群が78.0%、プラセボ群は78.2%であり、未調整ハザード比は1.02(95%CI:0.97~1.08、p=0.46)であった。
悪性度別の10年生存率は、低悪性度前立腺がんがフィナステリド群83.0%、プラセボ群80.9%であり、高悪性度前立腺がんはそれぞれ73.0%、73.6%であった。
著者は、「フィナステリドは前立腺がんのリスクを約3分の1抑制した。これは主に低悪性度病変の抑制効果によるもので、高悪性度病変はむしろフィナステリド群で多く、全生存率およびがん診断後の生存率に差はみられなかった」とまとめ、「PSA検査は前立腺がんを早期に発見し、死亡率の改善に寄与している可能性はあるが、低悪性度病変の過剰検出という副産物が問題となる可能性もある」と指摘している。
先述した、前立腺肥大症を対象とし、フィナステリド 5mgを4年間投与した海外臨床試験
ではなぜ、がんになると噂されているのか?その理由ですが、前立腺がんを早期発見するために最も有用だと言われている「PSA検査」の数値に影響を与えてしまうというのが正確な内容になります。
性機能に対するものを含め、フィナステリドに発現する副作用に注意するのは大事なことです。前立腺がん予防試験ではわずかでしたが、統計的には有意な副作用の増加が認められました。フィナステリドに関連した、うつの発現率が高かったという報告もあります。したがって、フィナステリドの使用に関して、その潜在的なリスクと利点を話題に上げるようにすべきです。
男性型脱毛症治療薬で前立腺がん死リスク減 | Medical Tribune
フィナステリドは、FDAから前立腺がん予防には承認されていませんが、良性前立腺肥大症(BPH)による尿路症状の治療に承認されています。また、BPHは前立腺がんのリスク因子ではないようですが、フィナステリドは男性の良性前立腺肥大症による尿路症状を改善しながら前立腺がん発症リスクを減らすことができるという点で、良性前立腺肥大症の治療には合理的な選択肢です。
「PSA検査」は血液検査で前立腺がんや前立腺肥大症が疑わしいかどうかを調べるスクリーニング検査です。
しかし,フィナステリド投与が悪性度の高い癌の発生を増加させる可能性を ..
薬剤が腺の大きさとPSA測定の有用性に影響しているせいで、観察された高悪性度がん増加の観点からすると、前立腺がん予防試験では本当にフィナステリドの害を過大評価しただけでなく、前立腺がんリスク低下量の観点からすれば、フィナステリドの利点を過小評価したかもしれません。
PSAの正常値は4ng/mlとされており、その数値より高い場合、前立腺がんの疑いがあるとされています。
前立腺がんの患者さまに男性ホルモンをしっかり下げるホルモン治療を行うと ..
第一に、フィナステリドは前立腺の大きさを約25%減らすことが知られています。大きい腺で生検を行う場合と比べて、小さい腺を同じように生検する場合には、生検針でがん(または高悪性度がん)領域を採取する可能性が高くなります。
割れていなければ触っても大丈夫です。 3.この薬は元々前立腺肥大の薬で、前立腺肥大や前立腺がんの検診などで行う血清前立.
フィナステリドが前立腺生検で高悪性度がんの検出率を高めると考えているメカニズムが、2つあります。
プロペシア錠とフィナステリド錠(後発医薬品) · 前立腺がんの検診を受ける予定のある方へ
「5α-還元酵素阻害剤」である「フィナステリド」 「デュタステリド」には男性ホルモンの働きを抑制する作用があるので、前立腺から分泌される物質を合成する機能も抑えてしまい、この「PSA」も前立腺から分泌される物質になるので、生産も減少させてしまい血液中の「PSA」の量を減らす作用があります。
本剤を6ヶ月以上投与しても効果が認められない場合は投与を中止する事。 PSA(前立腺特異抗原)について(前立腺癌のスクリーニング).
では、2003年に報告された高悪性度前立腺がんのリスク上昇をどのように説明されますか?
α還元酵素阻害剤(デュタステリド:アボルブ) : 高悪性度の前立腺癌を
つまり「フィナステリド」 「デュタステリド」のお薬を飲んだ状態で血液検査を受けると、前立腺がんの疑いがある方の「PSA値」がお薬の作用により、本来出るはずの高い数値ではなく実際よりも低く出てしまい、前立腺がんの発見が結果的に遅れてしまう可能性があるからです。
フィナステリドは前立腺がん検査で測定されるPSA値を約50%低下さ
両群とも、前立腺がんで死亡した男性は比較的少数であったため、この試験結果ではおそらく議論は終わらないでしょう。しかし、私はこの試験結果が致死的な前立腺がんリスクを高める可能性についての懸念を軽減することには大いに役立つと感じています。
反対に、脱毛治療薬であるプロペシア(フィナステリド)はPSAを約 ..
このことから、これらの薬を内服している状態で前立腺がん診断の目的で検査・検診を受ける時の注意点として検査結果をそのまま見るのではなく、2倍して評価する必要があるということが言われております。
アンドロゲン(男性ホルモン)が合成を促進; 前立腺癌のみならず、すべての前立腺上皮で発現 ..
20年近く追跡調査を行ってもフィナステリド服用男性で前立腺がん死亡率の上昇が見られなかったという事実に言及されていますね。
者に対し前立腺癌診断の目的で血清 PSA 濃度を測定する場合は、2 倍した値を目安として評価
高悪性度がん発見のリスク上昇はどうですか?2019年1月の前立腺がん特異的生存率の試験結果により、その知見についての議論は終わるのでしょうか?
フィナステリドは先発品であるプロペシアのジェネリックです。 1日1回1錠 ..
元々は前立腺肥大症の治療薬として1992年にアメリカで開発され、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の合成を抑える作用があると分かりました。ジビドロテストステロン(DHT)が原因となりAGAは進行し脱毛などを引き起こしますが、フィナステリドの服用で、抜け毛の進行を遅らせることが可能です。
内科, 在宅医療, 腎泌尿器科の診療を行っています。 腎泌尿器科では排尿障害,おしっこ,前立腺,睾丸,陰茎,前立腺癌 ..
実際、試験終了時の生検は、前立腺がん予防試験で診断された前立腺がん全体の約半数を占めていました。この観察結果は、特に、過剰診断問題を理解する上で重要な手掛かりとなります。過剰診断というのは、男性の一生の間に臨床的に明らかになる運命にない前立腺がんの診断のことを指しています。
AGA治療薬のフィナステリドに発がん性はなく安全と考えられています。
プロペシア(フィナステリド)は、日本国内では2005年から販売が開始されたAGA治療薬です。
プロペシア(フィナステリド)は、AGAの原因となる男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」の産生を防ぐ効果を持ちます。ヘアサイクルを正常化させて、抜け毛の改善を期待できる薬です。厚生労働省からもAGA治療薬として認可を受けています。しかし、プロペシア(フィナステリド)は全ての薄毛に効果があるわけではありません。また、服用にあたっては注意しなければならないこともいくつかあります。
プロペシア(フィナステリド)の服用を開始する前に、上表を参考にしてプロペシア(フィナステリド)がどのような薬であるのか知っておきましょう。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
まず、試験に参加している男性すべてが年1回PSA検査を受けました。そして第二に、試験参加者の約3分の1が、毎年の検査でPSA値が一貫して4 ng/dl未満であるにもかかわらず、7年後の試験終了時に研究のための生検を受けることに同意しました。なお、4 ng/dlは、通常、前立腺生検を推奨するPSA閾値です。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
さらに驚くべき結果は予想外に高い前立腺がんの全罹患率であり、これはプラセボ群の男性で約25%、フィナステリド投与男性で約18%でした。これは2つの要因によるものでした。
○プロペシアの服用で血清 PSA 濃度が低下することが報告されています
PSAの正常値は4ng/ml以下とお話ししましたが、前立腺がんに罹患した場合のPSA値は、ちょっとした数値の違いではなく正常値の何十倍、何百倍まで跳ね上がり、明らかな異常がみられます。
【医師解説】フィナステリドについて。服用ポイント、作用・副作用
フィナステリドが7年間で前立腺がん罹患率を25%低下させたという結果は、実際にわれわれの予想とかなり一致していました。