笠井氏 小児科は普通の風邪(急性気道感染症)で受診する患者さんが最も多く ..


このような場合は、抗生剤治療をうまく効果的に行う工夫が重要です。すなわち鼻処置により鼻の原因菌量を減らすことや、抗生剤の増量、正しい服用(症状が治まっても最後まで飲み続ける、用法を守ってください)などです。また場合によっては免疫力を上げる漢方薬を使用します。


クラリスロマイシン錠小児用50mg「タカタ」 | くすりのしおり

鼓膜に小さな穴を開けて、膿を排出します。しばらく薬が効くまでは耳だれが続くことがありますが、鼓膜は皮膚と同じ組織のため、切開部は数日でふさがります。通常、後遺症が残ることはありません。適切なタイミングで行うと、熱が下がり、お子様の機嫌がよくなります。特に2歳以下のお子様が中耳炎になるとまだ免疫が十分に完成されていないため長引いたり熱が続いたりしますので、大変有効な治療法です。切開という言葉に対して不安があると思いますので、不明な点があれば遠慮なく院長に相談してください。

急性中耳炎は発症初期には耳痛、発熱などの急性期症状を認めますが、治療により早期にそれらの症状は改善します。しかし、中耳の滲出液がしばらく貯留していることがあります。この貯留液は75~90%のものが3ヶ月以内に自然治癒し、消失することが多いです。この間は、鼻の状態によっては薬を出したり、鼻処置させていただくこともありますが、基本的に経過観察します。一方でこの間に急性中耳炎をぶり返すことも多いので(風邪をひいた時など)、その場合は抗生剤を投与することになります。3ヶ月以上中耳に滲出液がたまっている場合は、滲出性中耳炎と診断されます。

クラリスロマイシン錠200mg「大正」、クラリスロマイシン錠50mg小児用「大正」、及びクラリスロマイシンド

熱いお風呂に入ると炎症がひどくなり、耳が痛くなることがあるので最初の4~5日はシャワーか、ぬるいお風呂にさっと入る程度にしましょう。ただし、高熱があるときや痛みが強いときは控えましょう。一方、プールの水は塩素消毒されているため、耳や鼻の粘膜を刺激してしまう可能性があり、中耳炎が長引いてしまうので、発熱や痛みが治まってからも、医師の許可があるまではプールに入らないようにしましょう。

治療には根気が必要です。まず、お薬をのんだり、鼻水をしっかり吸いとったりして、3か月程度様子をみることになります。多くの場合は、お薬で経過を見ている間に、中耳の水が徐々に抜けてよくなります。3か月たっても水が残っている場合には、積極的な治療が必要となります。難聴や、また鼓膜がへこんだり、鼓膜が中耳に癒着したりしていないかを調べます。これらの異常がなければ、引き続きお薬で経過を見ていきますが、異常があれば鼓膜に穴をあけて、チューブをいれる手術がすすめられます。また10歳を過ぎた頃の子供は、すでに耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能がほぼ完成しており、自然には治りにくくなっています。そのため、早期から積極的にチューブをいれることをすすめられることもあります。

小児科の外来にこどもを連れてかかった時に、こんな薬~ワイドシリン、ユナシン、クラバモックス、メイアクト、クラリスロマイシン ..

急に発症した感染性の鼻炎、急性副鼻腔炎は風邪の一病態と考えられます。急性副鼻腔炎診療ガイドラインでは、上気道ウィルス感染(風邪)の後に膿性鼻汁が10日以上持続する場合、また5~7日後に悪化する場合は、細菌性急性鼻副鼻腔炎と診断されます。小児は毎年6~8回の風邪にかかり、そのうち5~13%が2次的な副鼻腔細菌感染に陥るといわれます。鼻副鼻腔炎は、中耳炎、気管支炎、肺炎とともに”風邪がこじれた状態”と言えます。

基本的には中耳炎そのものがうつることはないため、とくに決まりはありません。しかし、中耳炎の原因となる菌やウイルスは、咳やくしゃみによって他の子供にうつってしまうことがあります。一般的には、発熱や痛みなどの症状が治まっていれば登園・登校はできますが、無理をして症状が再発したり悪化することもあるので子供の様子を見て判断しましょう。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

子供の副鼻腔は発育途上であり、大きく鼻とつながっていることから、容易に副鼻腔に感染を起こします。また、風邪にかかる頻度が高いので、成人よりも頻繁に急性副鼻腔炎の状態になりやすく、あたかも慢性化しているようにみえるかもしれません。しかし実際は、成人に比べて急性の病変が反復していることが多いです。またアレルギー性鼻炎と合併しているパターンも多く、春から秋にかけてはアレルギー性鼻炎の症状が前面に出て、冬場の風邪のかかりやすい時期は副鼻腔炎症状が前面に出る場合もあります。一方で成長に伴い自然治癒することが多いです。(小学校高学年までに治ることが多いです)

17.1有効性及び安全性に関する試験
〈一般感染症〉
17.1.1小児患者を対象とした国内一般臨床試験
次記の疾患に対する有用性が認められた。なお、成人を対象とした皮膚科領域感染症、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、扁桃炎に対する二重盲検比較試験で本剤の有用性が認められた。
--------------------------表開始--------------------------
疾患名有効率(%)[有効以上]
皮膚科領域感染症(表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染)91.7(22/24)
呼吸器感染症(咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染)93.7(550/587)
感染性腸炎98.9(90/91)
耳鼻科領域感染症(中耳炎、副鼻腔炎)88.5(69/78)
猩紅熱100(28/28)
百日咳86.7(39/45)
--------------------------表終了--------------------------
〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉
17.1.2小児患者を対象とした海外一般臨床試験
後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症に対する二重盲検比較試験を含む臨床試験において、本剤の有用性が認められている。小児を対象とした試験成績は次のとおりである。
--------------------------表開始--------------------------
疾患名有効率(%)[有効以上]
後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症(米国)61.1(11/18)
--------------------------表終了--------------------------


慢性副鼻腔炎の場合、クラリスロマイシン(マクロライド系抗生剤)というお薬を少量(通常量の70~50%の量)で長期に服用する治療があります。

子供は親が思っている以上に自分の症状を人に伝えられない!という事も理解しておかなければなりません。これは小児を見る医者であれば常に気を付けておく必要がある事です。特に未就学児は親が期待する言葉を敏感に察知して辛くても辛くないと答えてしまう場合もあります。親の判断で薬が中断することがないようにしなければなりません。『親の判断で自己中断する=今の治療に納得がいかない』ということになりますので、自己中断する前にかかりつけ医に相談するようにしてください。

急性上気道炎(かぜ)の原因はウイルス(アデノ、インフルエンザ、ライノ、コロナなど)であり、細菌ではないため抗生剤は効果がありません。

内服治療、鼻の洗浄・吸引、ネブライザー療法が主体となります。内服では抗生剤の服用も重症度に応じて必要ですが、お薬だけに頼るのではなく、こまめに鼻水を吸引する、かませる、鼻を洗浄することも効果的です。
子供の鼻水は日常的によく見られる症状ですが、今、耐性菌の存在やアレルギー体質の増加に伴って治りにくい例も増えています。気をつけなければならないのは、ペニシリン系やセフェム系抗生剤の使用を最小限にすること、そして鼻の洗浄や吸引、マクロライド系抗生剤(クラリスロマイシン)や抗アレルギー剤を上手に使っていくことでしょう。また2歳以下の子供では、鼻水が2週間以上続くと中耳炎を合併する可能性が高いので耳鼻科を受診する必要があります。また鼻水が3ヶ月以上も続く子供の場合、鼻炎やその延長にある蓄膿症(慢性副鼻腔炎)の治療について耳鼻科できちんと相談することが大切です。

風邪の後などに、細菌感染が続き、鼻がつまったり、鼻漏が続いたりする病気です ..

副鼻腔炎を発症してから3ヶ月以上経過したものは慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)と診断されます。慢性副鼻腔炎の場合、クラリスロマイシン(マクロライド系抗生剤)というお薬を少量(通常量の70~50%の量)で長期に服用する治療があります。このお薬は抗菌作用としてだけでなく、鼻の粘膜の免疫機能を亢進させたり、炎症による粘液の排泄機能を高めたりします。これが慢性副鼻腔炎の治療の中で使用される大きな理由でもあります。量を減らして処方するため長期に服用しても耐性菌をつくり難いと言われています。投与期間は3ヶ月とされていますが、2ヶ月の投与で効果がわかるため、効果が低い場合は、他の治療法を検討する必要があります。

クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬

18.1作用機序
細菌の70Sリボソームの50Sサブユニットと結合し、蛋白合成を阻害する。
18.2薬理作用
18.2.1抗菌作用
ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌の好気性グラム陽性菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ菌、レジオネラ属、百日咳菌、カンピロバクター属等の一部のグラム陰性菌、クラミジア属、マイコプラズマ属及びマイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)に抗菌作用を示し、その作用は他のマクロライド系抗生物質と同等以上である(invitro)。
18.2.2ヒト主代謝物14位水酸化体の抗菌力
未変化体とほぼ同等の抗菌力を有するが、マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス(MAC)に対しては未変化体より弱い(invitro)。
18.2.3動物感染モデルに対する作用
マウスの腹腔内感染、皮下感染、呼吸器感染症モデルにおいては、本剤の良好な組織移行性を反映し、優れた効果を示す。

小児用のお薬は味も匂いも、お子さんが好むように、苦い薬を包むように ..

「風邪をひいたので抗生剤を下さい」と来院される方もいらっしゃいますが、風邪の原因がウイルス性であることがほとんどであることを十分にご理解いただき、「風邪=抗生剤を飲む」という考えを見直していただければ幸いです。

健康な方の場合は軽症で済むことが多いのですが、免疫力が低下している方や小児 ..

当院では急性中耳炎のガイドラインをもとに重症度に応じて科学的に証明された診断と治療を選択し、なるべく早く安全に治すことを第一目標にしています。しかしながら、中耳炎をひきおこす細菌が年々強くなり、抗生剤がなかなか効かなくなってきました。抗生剤が効かない場合、耳鼻咽喉科医しか行えない鼓膜切開を行い、なるべく早く細菌を体から排出させる治療を行っています。

ウィルス残存率はA型よりもB型で高く、15歳以下の小児の方が16歳以上の成人 ..

急性上気道炎(かぜ)の原因はウイルス(アデノ、インフルエンザ、ライノ、コロナなど)であり、細菌ではないため抗生剤は効果がありません。不要な抗生剤の内服は、効果がないところか、体内に薬剤耐性菌を誘導してしまう恐れがあります。薬剤耐性菌を保菌していると本当に抗菌薬が必要な時、例えば手術や菌血症などの重症細菌感染症にかかった時に、抗菌薬が効かなくて治療に難渋します。世界的に多剤耐性菌が出現し、効果のある抗菌薬の種類は減っている一方で、新規の抗菌薬の開発は限界にきているともされています。いまある抗菌薬を適切に使用して、耐性菌を作らない取り組みがクリニックなどの日常診療でも必要です。実際、小児科の外来では、抗生剤を使う場面は限られています。薬剤耐性菌からお子様を守り、無用な薬剤耐性菌を作らないためにクリニックでは、抗菌薬は、本当に感染症が疑われるときのみに限定して処方するようにしています。

マイコプラズマ感染症 | 池袋ながとも耳鼻咽喉科 | 北池袋駅徒歩2分

薬剤耐性菌は日本や世界中で増え続けており、その原因として抗生剤の不適切もしくは過剰な使用が背景にあると考えられています。薬剤耐性菌が増え続けると、本当に抗生剤が必要な病気になった時に抗生剤が効かず、重症化・難治化してしまいます。

症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):呼吸困難、痙攣、発赤等があらわれることがある。
11.1.2.QT延長、心室頻拍(Torsadedepointesを含む)、心室細動(いずれも頻度不明):QT延長等の心疾患のある患者、低カリウム血症のある患者においては特に注意すること〔9.1.2参照〕。
11.1.3.劇症肝炎、肝機能障害、黄疸、肝不全(いずれも頻度不明):劇症肝炎、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、Al-P上昇等を伴う肝機能障害、黄疸、肝不全があらわれることがある〔9.3肝機能障害患者の項参照〕。
11.1.4.血小板減少、汎血球減少、溶血性貧血、白血球減少、無顆粒球症(いずれも頻度不明)〔8.2参照〕。
11.1.5.中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(いずれも頻度不明):異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.6.PIE症候群・間質性肺炎(いずれも頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.7.偽膜性大腸炎、出血性大腸炎(いずれも頻度不明):偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の重篤な大腸炎があらわれることがある(腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと)。
11.1.8.横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇があらわれることがある。横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
11.1.9.痙攣(頻度不明):痙攣(強直間代性痙攣、ミオクロヌス、意識消失発作等)があらわれることがある。
11.1.10.急性腎障害、尿細管間質性腎炎(いずれも頻度不明):乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.11.IgA血管炎(頻度不明)。
11.1.12.薬剤性過敏症症候群(頻度不明):初期症状として発疹、発熱がみられ、さらに肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある(投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること)。
11.2.その他の副作用
1).〈一般感染症〉
①.〈一般感染症〉過敏症:(0.1~5%未満)発疹、(0.1%未満)そう痒感。
②.〈一般感染症〉精神神経系:(0.1%未満)めまい、頭痛、(頻度不明)幻覚、失見当識、意識障害、せん妄、躁病、眠気、振戦、しびれ(しびれ感)、錯感覚、不眠。
③.〈一般感染症〉感覚器:(0.1%未満)味覚異常(にがみ等)、(頻度不明)耳鳴、聴力低下、嗅覚異常。
④.〈一般感染症〉消化器:(0.1~5%未満)悪心、嘔吐、胃部不快感、腹部膨満感、腹痛、下痢、(0.1%未満)食欲不振、軟便、口内炎、舌炎、口渇、(頻度不明)口腔内びらん、胸やけ、歯牙変色、舌変色。
⑤.〈一般感染症〉血液:(0.1~5%未満)好酸球増多。
⑥.〈一般感染症〉肝臓:(0.1~5%未満)AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、Al-P上昇。
⑦.〈一般感染症〉筋・骨格:(頻度不明)筋肉痛。
⑧.〈一般感染症〉その他:(0.1%未満)倦怠感、浮腫、カンジダ症、発熱、(頻度不明)動悸、CK上昇、脱毛、頻尿、低血糖。
2).〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉
①.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉精神神経系:(1~5%未満)不眠症、(頻度不明)頭痛、めまい、激越、神経過敏症、感覚異常、痙攣、妄想、幻覚、運動過多、躁病反応、偏執反応、末梢神経炎、精神病。
②.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉感覚器:(1~5%未満)味覚減退、(頻度不明)味覚倒錯、難聴、耳鳴、味覚喪失、結膜炎。
③.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉皮膚:(1~5%未満)発疹、(頻度不明)皮膚そう痒感、斑状丘疹状皮疹、ざ瘡、帯状疱疹、紫斑皮疹、光線過敏性反応、発汗。
④.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉消化器:(5~10%未満)下痢、(1~5%未満)悪心、食欲不振、腹痛、嘔吐、逆流性食道炎、(頻度不明)鼓腸放屁、消化不良、便秘、おくび、口渇、舌炎、舌変色。
⑤.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉血液:(1~5%未満)白血球減少、貧血、再生不良性貧血、好中球減少、骨髄機能不全。
⑥.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉肝臓:(5~10%未満)肝機能異常、(1~5%未満)γ-GTP上昇、Al-P上昇、(頻度不明)AST上昇、ALT上昇、胆汁うっ滞性黄疸、肝炎、ビリルビン上昇。
⑦.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉腎臓:(1~5%未満)急性腎障害、(頻度不明)BUN上昇、クレアチニン上昇。
⑧.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉生殖器:(1~5%未満)子宮頸部上皮異形成、(頻度不明)腟カンジダ症。
⑨.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉筋・骨格:(頻度不明)筋肉痛、関節痛。
⑩.〈後天性免疫不全症候群(エイズ)に伴う播種性MAC症〉その他:(1~5%未満)高脂血症、トリグリセリド上昇、高尿酸血症、低カリウム血症、徐脈、(頻度不明)無力症、アミラーゼ上昇、カンジダ症、疼痛、しゃっくり、発熱、胸痛、さむけ、酵素上昇。
頻度は承認時の国内臨床試験及び製造販売後の使用成績調査の合算に基づいている。

クラリスロマイシン(クラリス)1 回 200 mg を 1 日 2 回 5~7 日間 ..

鼻水により子供や保護者が苦痛や生活上の支障を感じてるようであれば、対応が必要です。アレルギーの子供は、鼻水により頻繁に鼻をかまなくてはならなくティッシュを手放せない、かみすぎて赤くなる、くしゃみを連発するなどのことで困っています。また低年齢であるために鼻を十分かめなかったり、鼻水が固くてかんでも除去できなかったりすると、鼻閉が生じて口呼吸になり、食事や睡眠が妨げられます。このような場合は、鼻水を物理的に吸引除去したり、お薬によって治療したりする必要があります。