コブラクションテープはその形状が独特です。 通常のテーピングにもある皮膚を持ち上げる効果を


2018年春にアキレス腱を切って、固定していた装具が外れて、リハビリを始めた頃。
片足で立てない、つま先立ちすらできない、再断裂の不安、動き出すのも正直怖い…そんな状態でした。
その時、初めてCobraXion Tapeをアキレス腱に貼りました。
実は、今までのテープと同じようにテンションをかけて(引っ張って)貼っていたんです。
でも、後で聞いたら、貼り方が違っていたようです…(汗)、とにかく剥がれなかったんです。
普通、キネシオテープは、強く引っ張ればその分、剥がれやすくなる印象ですが、CobraXion Tapeは全然剥がれない。
気持ちの面でも安心感、守られている感がありましたね。


今回は、キネシオロジーテープの進化系【コブラクションテープ】は ..

CobraXion Tapeを愛用してくださっている皆さんに、出会い、身体の変化や体感、おすすめの貼り方など伺います。

CobraXion Tapeを愛用してくださっている皆さんに、出会い、身体の変化や体感、おすすめの貼り方など伺います。

コブラクションテープの貼り方を一挙ご紹介! 長年アスレティックトレーナー ..

トライアスリート。高校より始めた水球でアテネオリンピック強化選手に。2012年からトライアスロンを始め、日本選手権、世界選手権に出場。国内レースでは優勝経験も多数。

いくつか貼り方をレクチャーしていただきましたが、基本的に共通(足首は例外)するのは皮膚を持ち上げて皮膚を筋膜から浮かせた状態を作るということ。このウェーブ状の形も、最初はひらめきで『かっこいいからこのデザインにしたい!』と作られたものが、使ってみると剥がれにくいや貼る時の位置決めなどの貼りやすさに繋がっています。

#貼り方21 Instagram posts (photos and videos)

浅川さん:『テーピングでこんなすごい体験は初めてです!これまで地味なテーピングは貼りたいと思わなかったけど、これは効果が実感できる上可愛いので、付けていてテンションがすごく上がります。すごく走りたい気持ちになりました!今夜走るのが楽しみです!!』

その後、2018年10月ぐらいに、テンションをかけずに、肌に置くように貼るという、正しい貼り方を教えてもらい、ビックリしましたね。
アキレス腱断裂の後、自分の身体なのに感覚がバラバラというか、ぶっ壊れている状態だったのですが、それが正しい位置に戻ったというか、ニュートラルな身体の状態に戻った…?
なんというか、こう足首のはまりが良い、しっくりくるんですよ。

スウィングで負荷がかかりやすい首、肩、肩甲骨、腰、股関節、アキレス腱や足裏などをしっかりと保護。 ..

鈴木さん:『この貼り方は、皮膚を伸ばした状態でテープを貼るのではなく、リラックスした状態で貼るのがポイントです。手首にあるリストバンド状の帯状の筋肉『伸筋支帯と屈筋支帯』に対して貼っていきます。手のひらが上の場合は手と手首の境目に貼り、手の甲が上の場合は手首に2つある出っ張りの骨を中心にして貼ります』

鈴木さん:『この貼り方は、足首の距骨のバランス(安定)とアキレス腱のねじれを調整することにあります。足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』の体勢をとります。ポイントは体重を足に乗せた立位の状態で、距骨に対してアプローチをするため、足首のくるぶしに向かってテープを伸ばさずに直角に貼ること。アキレス腱に貼る時も同様の立位(足を肩幅に開き、つま先を若干広げ『逆ハの字』←この状態がアキレス腱が真っすぐになっている)状態で、踵に1コブかませてアキレス腱上に貼っていきます。この状態で貼った方の足をついたまま片足をあげる運動をすると、股関節の開きや足の安定感が違うのがわかると思います』


スペシャルインタビュー Vol.27> プロサッカー選手 永井雄一郎さん

【テーピングでツボを刺激。まるで針治療のような効果が得られる!?】
皮膚への刺激という意味では、ツボにCobraXion Tape丸1個分を貼ることで、針治療に近い効果が得られるとも考えています。
東洋医学的には、ツボは 皮膚の表面にあるとされていて、針も奥深くに刺しているのではなく、皮膚の表面に刺して刺激をしています。
つまり、ツボの位置を確認してCobraXion Tapeを貼れば、皮膚に刺激を与えることができる、寝ている間にもケアができるということになります。(写真は、腰痛に効くツボ。内くるぶしの下とかかとの間)

【楽天市場】SUW CobraXion Tape : ゴルフポケット楽天市場店

この前腕の疲労感を減らすのにCobraXion Tapeを使えないかと、HPにアップされている「貼り方 21」を見ていると、「これだ!これは絶対に良い!!」と思う貼り方が掲載されていました。

SUW(スゥー) コブラクションテープ ナチュラル CXT-002 5枚入り

さらにもう一箇所。テープを貼らない方の足を前方へ出し、身体を少し仰け反らせると腸腰筋へとつながる部分の筋肉が伸びます。ここに膝に貼ったコブラクションテープと直線ラインで貼っておくと、辛さの軽減や怪我の予防に力を発揮するかもしれません。

<レポート> トライアスロン x CobraXion Tape ..

膝の痛みが出る原因として多くあるチョウケイ靱帯への負担。まずはそこにアプローチをしていきます。膝にコブラクションテープを貼る場合は椅子に足をかけて関節や皮膚を伸ばした状態を作ります。そこから、膝に引っ掛けるようにして貼るスタート地点を決めて、心臓に向かって下から上にテープを引っ張らないように優しく押さえていきます。

貼りやすい!剥がれにくい!かっこいい! SUW CobraXion Tape

3月に初めてフルマラソンに挑戦する浅川さんをモデルに、実際に鈴木さんにコブラクションテープを貼っていただき、貼る部位や貼り方のコツをレクチャーいただきました!

(4)そのままかかとを通り、アキレス腱まで残りのテープを貼り上げます。

また、もともと手首は体のバランスを取るのに重要な部位ということもあり、手首にCobraXion Tapeを貼って筋力チェックをすると、しっかり力が入るという結果も出ています。
手首と同様に、足首も体のバランスにはとても重要な部位。アキレス腱と距骨(足首・前側の骨)を包み込むように貼ると、下半身全体の神経に刺激を与え、体を整えてくれます。
教科書を読んだり、施術の流れと比較したり…角度や貼り方を試行錯誤し、足先を少し開いた状態でアキレス腱にCobraXion Tapeを貼ることがベストという結果にたどり着きました。
「バランスを整える」という視点に立つと、首、足首、手首の順番で貼って、バランスを整えるのがおすすめですね。

<スペシャルインタビュー Vol.17> 卓球コーチ 織部隆宏さん

テレビでNBAやMLBなどアメリカのスポーツを見ていたいた際に、スーパースターたちが貼っているテーピング。これまでの努力の勲章のようであり『なんとも素晴らしい!』と感じられました。でもテーピング単体で見ると決してかっこいいものではありません。デザイナーでもある鈴木さんは、『もっとつけていてカッコよくテンションの上がるテーピングを作りたい!』という想いを長い間持ち続けられ、念願叶って2011年に「コブラクションテープ」を開発されました。

<レポート> Track and Field x CobraXion Tape ..

【神経にも刺激を与える!?体のバランスに重要な3つの首と相性抜群】
肩の可動域を広げるために手首を調整する手技があり、CobraXion Tapeでも再現できないかと考え、手首へのアプローチ方法をいろいろ試しました。
腕には、首から手首まで繋がる大きな3本の神経と血管が通っているのですが、手首にCobraXion Tapeを貼って、皮膚が持ち上がることで神経を刺激、さらに血流を促進することで肩の可動域が広がっていると考えています。
体の末端を刺激することで、腕全体にストレッチがかかり、皮膚の滑走(皮膚の動き・滑り)が良くなることで、効果を感じやすいんだと思います。

SUW コブラクション テープ (cxt-002) 5枚入り テーピング キネシオロジーテープ キネシオテープ ランニン..

詳しくは、『CobraXion Tape 貼り方21ブック』No.21 をご覧になってみて下さい!

2024年忘年会ラストは、コブラクションテープをサポートさせていただいている、ランニングトレーナー鳥光さんの会でした♬

その他、足の真ん中に同じように貼るのを併用すると、より効果が高まります。
ご自分で痛めやすいところ、疲れやすいところを重点的にケアしてみてください。

SUW(スゥー) コブラクションテープ ロール ブラック CXT-005 5m

【施術を再現できる、効果を持続させるテーピング】
5年ほど前、初めてCobraXion Tapeを見た時はビックリしました。
丸い形のテーピングがあるなんて、そんな発想すらありませんでしたからね。
そして、CobraXion Tapeには、施術の手技を再現できる、施術後の体の良い状態を維持するのに役立つと思ったんです。
貼ってすぐに変化を感じられるので、CobraXion Tapeの良さや意味を患者さんに伝えやすいんですよね。
見た目もオシャレで、スポーツをしている子どもたちは、好きな色を選んで貼って、ちょっと自慢気に(笑)喜んで帰ります。

今年、2020/12/1でコブラクションテープは8周年を迎えます。 ..

詳しくは、『CobraXion Tape 貼り方21ブック』No.20 をご覧になってみて下さい!

テーピングテープ 足首 スポーツテープ 伸縮 テーピング 防水 キネシオテープ アキレス腱 薄型 通気性 長持ち 落ちに..

バレーボールやバスケットボールなどジャンプを多用する競技でも、実際に活用されている貼り方です。

2024年忘年会ラストは、コブラクションテープをサポートさせていただいている、ランニングトレーナー鳥光さんの会でした♬.

CobraXion Tapeを愛用してくださっている皆さんに、出会いや身体の変化や体感、おすすめの貼り方など伺います。