乳酸アシドーシスは、高齢者や腎臓が悪い人に起こりやすい副作用です。
糖尿病合併の有無を問わない慢性腎臓病患者さんを対象に、フォシーガ錠10mgを標準治療に追加したときの結果は次の表の通りです。
(投与期間:最長39.2ヵ月)
おならの副作用対策としては、『夕食時のみに使用する』という方法もあります。
対象:食事や運動または使用している血糖降下薬で血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者249例
方法:フォシーガ錠5mgまたは10mg(増量時)を 1日1回52週間投与
ただし、フォシーガの腎保護効果について明らかになっていることと、明らかになっていないことがあり、積極的に使用したい場合とそうではない場合を筆者の主観で以下のように分けてみました。
2014年春に発売された新しい糖尿病治療薬 ・SGLT2阻害薬 スーグラ・アプルウェイ・フォシーガ・ルセフィ・カナグルなど
SGLT2阻害薬の副作用として無視できないものに尿路感染症があります。
血糖値の目標は、ヘモグロビンエーワンシーを上記のごとくキープするのが目標です高齢者については別途目標値がありますが、複雑なのでここでは割愛します。糖尿病のため合併症で体を悪くしないためには、ひとまず未満を達成することが重要です。余談ですが、私はについて「たとえ話ですが、を足すと体温になると思ってください。台なら平熱、台は微熱、以上は高熱、という感じなので、まずは台を目指しましょう」とよく説明しています。
フォシーガ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
1型糖尿病試験におけるフォシーガの安全性プロファイルは、糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)がプラセボ群と比較してフォシーガ群でより多く確認されたことを除いては、2型糖尿病試験で確立されたプロファイルと一貫していた。糖尿病性ケトアシドーシスは、2型糖尿病患者よりも1型糖尿病患者でより多く発現する合併症として知られる。
フォシーガは、日本以外では欧州で2019年に、成人1型糖尿病患者のインスリン治療への経口の補助治療として承認された。米国では同適応で審査中で、結果は2019年後半に発表されると予想されている。
フォシーガは糖尿病の治療薬として使われていましたが、血糖値を下げるだけでなく腎機能を保護する効果も期待され、糖尿病の患者さんには積極的に使用されていました。
[PDF] フォシーガ錠 5 mg、同錠 10 mg に関する資料
結果として、フォシーガを服用すると血液中へ再吸収される糖が減少するため、血糖値が低下します。
A:チアゾリジン薬であるピオグリタゾン(アクトス)は、水分貯留によるむくみ、体重増加という副作用があり、心不全のある患者さんには使えません。スルホニル尿素薬(グリベンクラミド [オイグルコン]など)は、心筋梗塞のリスクを高める可能性があり、注意が必要です。
80歳以上の高齢者に使われることの多いDPP-4阻害薬は、サキサグリプチンを除き、心臓病のリスクを増やすことも減らすこともないようです。食後の高血糖を改善する薬であるグリニド薬(ナテグリニド、レパグリニドなど)やαグルコシダーゼ阻害薬(アカルボース、ボグリボースなど)も同様に、心臓病のリスクを増やすことも減らすこともありません。
コレステロールの薬について これは迷うところです。目安として、悪玉 ..
メトホルミン(メトグルコ)は糖尿病治療薬として最も広く使われている薬ですが、動脈硬化のある糖尿病患者さんでも治療の柱となる薬です。メトホルミンを飲んで血糖値を下げるだけでも、心筋梗塞などの予防になります。
今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬
フォシーガは錠剤で、1型糖尿病、2型糖尿病、慢性腎臓病、慢性心不全に使えるお薬です。
SGLT2阻害薬には、フォシーガ(ダパグリフロジン)・ジャディアンス ..
重度の副作用として、乳酸が身体の中に溜まってしまう『乳酸アシドーシス』があります。
フロジン(フォシーガ®)は,DECLARE-TIMI58 ..
フォシーガは、SGLT2(エスジーエルティー・ツー)阻害薬として世界で初めて2型糖尿病の承認を取得し、110ヵ国以上で承認されています。
糖尿病の飲み薬(経口血糖降下薬) | 茅ヶ崎市の糖尿病専門医が解説
ここでは、フォシーガの効果と副作用について、その作用の仕組みから詳しく説明します。
腎臓病の患者さんは心臓の病気になる確率が高く、コレステロールをしっかり下げる ..
また、先日紹介した受容体作動薬のように、糖尿病治療薬の中でも体重減少の期待できる薬があります。もし肥満に伴い血圧・血糖・脂質の数値が良くない糖尿病患者さんの場合、このような体重減少の期待できる薬を用いることで、ダイエットに伴い血圧・脂質の薬もろとも減らすことができる、というケースもよく経験します私はよく「やせて根っこから良くなりましょう」と説明しています。
動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険度は、年齢、コレステロール ..
フォシーガは、腎尿細管でのグルコース再吸収を抑制するSGLT2に対する選択的かつ可逆的な阻害薬であり、血液中の過剰なグルコースを尿中に排出することで血糖値を低下させる薬剤。インスリンを介さずに空腹時血糖および食後の高血糖を改善する。経口1日1回投与で単剤療法または併用療法の一環として使用される。
一方、1型糖尿病は、主には自己免疫反応によってインスリンを生成する膵臓内の膵島β細胞が壊されてしまうことで発症する。日本では「インスリン分泌が枯渇した1型糖尿病」患者の数は10~14万人と推定されている。SGLT2阻害薬ではスーグラに続いて2剤目。
フォシーガと組み合わせてはいけない薬はありませんが、例えばフォシーガ ..
効果のある人とない人、50%-50%の印象です。また長期投与する場合、膀胱癌のリスクがあがることが懸念されています。添付文書には、海外で実施した糖尿病患者を対象とした疫学研究において、本剤を投与された患者様で膀胱癌の発生リスクが増加するおそれがあり、また、投与期間が長くなるとリスクが増える傾向が認められているので、投与開始に先立ち、患者様又はその家族に膀胱癌発症のリスクを十分に説明してから投与することとあります。また、女性において骨折の発現頻度上昇が認められていることも懸念材料です。
例:ダパグリフロジン(フォシーガ)、カナグリフロジン(スーグラ)。 6
ファスティック、スターシス、グルファスト、シュアポスト
15分程度のインスリン分泌作用しかなく、意識を失うような低血糖はおこしません。大きな副作用もなく、良い薬だと思います。
インスリン, コレステロール, 糖尿病, 高血圧 · HOME ..
欧米では第一選択薬として使われます。低血糖をおこすことなく、血糖値を改善させます。注意すべき副作用は乳酸アシドーシスです。75歳以上の高齢者や腎不全のあるかたは中止すべきです。私の経験ですが、一人の患者様が乳酸アシドーシスで亡くなられました。
腎臓が悪いときに、それ以上の腎機能の悪化を防ぐ薬が、SGLT2阻害薬(フォシーガなど)です。
グラクティブ、ジャヌビア テネリア スイニー エクア オングリザ ネシーナ トラゼンタ
低血糖を起こすことなく、また大きな副作用もないようです。良い薬だと思います。
1例だけ重篤な肝機能障害がありました。
・SGLT2阻害薬 [スーグラ®、フォシーガ®、ルセフィ ®、デベルザ®、 ..
昔から使われている、インスリンを刺激して血糖値を下げる薬です。低血糖で意識をなくす可能性がある薬です。この薬のために、低血糖昏睡で意識を戻すことなく、亡くなるかたが大勢みえました。とくにオイグルコン、ダオニールに多くみられ、八事日赤では採用を中止としました。原則として70歳以上の患者様には投与しない方針です。若い方でも、作用の弱いグリミクロンなら2-3錠、アマリールなら2錠以上は使用しないほうがよいと思います。
肝臓でコレステロールが作られるのを抑える薬です。悪玉(LDL)コ.
当院では、初回は、フォシーガ・ジャディアンスなどのSGLT2阻害薬または、リベルサス(やせる糖尿病薬)を導入します。
当院には5種類のお薬をご用意しております。 リベルサス; フォシーガ ..
女性 60歳代
脂質異常症、高血圧、薬剤によって良好にコントロールされていた。日常生活:歩いて診察に来ており、食事や排せつは問題なし、受け答えも問題なし。腰椎滑り症でほとんど寝たきりであり、食欲はなかった。患者自身が来院できず、その後は家族が薬を取りにきていた。死因は不明で、同剤との因果関係についても不明。 5月に発売された「トホグリフロジン」(商品名:デベルザ/アプルウェイ)についても、発売開始から4ヵ月後に当たる9月22日までの中間集計が公開された。同剤での死亡例は1人。60歳代男性で、慢性心不全、低酸素症、発作性心房細動などを合併していた。下痢・嘔吐が頻回に発現していたが水分摂取が不十分であり、脱水により高血糖昏睡が発現し死亡に至ったとみられる。脱水の原因として、同剤以外に、下痢、嘔吐、入浴による発汗、利尿薬との併用が考えられる。
高コレステロール血症:コレステロールの血中濃度が高い状態家族性高 ..
アストラゼネカと小野薬品工業は、SGLT2阻害薬「フォシーガ錠5mg、10mg(一般名:ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)」について、1型糖尿病の効能・効果および用法・用量の承認を取得したと発表した。
フォシーガ錠を、飲んでいるのにロキソニンを、飲んでしまいました
フォシーガは世界110ヵ国以上で承認されているお薬で、1型糖尿病、2型糖尿病、慢性腎臓病、慢性心不全に使用できます。