デカドロン注射液1.65mgの基本情報(副作用・効果効能 ..
本学会では、2017年06月29日に「ヨード造影剤ならびにガドリニウム造影剤の急性副作用発症の危険性低減を目的としたステロイド前投薬に関する提言」を発表し、2018年11月15日にこれを改訂しています。
デキサメタゾンとして静注・筋注1回1.65~6.6mg,3~6時間ごと。 · 重大な副作用・国内1
個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください. - 身体所見、 病歴から素早くそして常に疑う - アレルゲン曝露後1分でも心停止し得る - 疑わしい時は躊躇せずアドレナリン筋注
急性(即時性)副作用発生の危険性が高いと考えられる患者さんにやむを得ず造影剤を使用する際には、危険性軽減のためにステロイド前投薬が長く推奨されてきました。しかし、欧州泌尿生殖器放射線学会(ESUR)の最新のガイドライン(ver. 10.0[2018])では、有効性に関するエビデンスが乏しいという理由で削除されています。米国放射線医会(ACR)の最新のガイドライン(ver. 2021)では、エビデンスが不足しているとしながらも、多くの専門家がその有効性を信じているとの理由から、前投与を考慮してもよいとしており、これらガイドラインの内容が異なる状況となっています。
一、 重症例の臨床表現不良反応/事件の症状は以下のように:全身性損害は主にアナフィラキシー ..
ヨード/ガドリニウム造影剤の投与により、急性(即時性)副作用を生ずることがあります。その症状は、軽度の蕁麻疹や悪心から、心肺停止に至るものまでさまざまです。その発生機序は不明な点が多く、また発生を確実に予知・予防する方法は存在し ませんが、危険因子は知られており、欧州泌尿生殖器放射線学会(ESUR)のガイドラインでは、1)造影剤に対する中等度もしくは重度の急性(即時性)副作用の既往、2)薬物治療が必要な気管支喘息、3)薬物治療が必要なアトピー、とされています(1)。しかし、これらが存在しても直ちに造影剤の使用が禁忌となるわけではなく、リスク・ベネフィットを事例毎に勘案して投与の可否を判断する必要があります。
個々の患者の病態や、 実際の薬剤情報やガイドラインを確認の上、 利用者の判断と責任でご利用ください. - 身体所見、 病歴から素早くそして常に疑う - アレルゲン曝露後1分でも心停止し得る - 疑わしい時は躊躇せずアドレナリン筋注
▫ アナフィラキシー、アナフィラキシーショック、呼吸器症状など重篤な症状の既 ..
しかし、この方法はこれまで広く実施されており、これを直ちに実施すべきではないとすることは現場に混乱をもたらし、患者さんにも無用な不安を与える可能性があります。したがって、これからも担当医の判断でステロイド前投薬を実施することを妨げるものではありません。米国放射線医会(ACR)のガイドラインでは、エビデンスが不足しているとしながらも、多くの専門家がその有効性を信じているとの理由から、ステロイド(および抗ヒスタミン薬)の前投薬を考慮してもよいとしています(2)。
Implication
急性蕁麻疹の重症掻痒患者に対して抗ヒスタミン薬に経静脈でも経口でもステロイドを追加することは、効果がなく副作用が増えるため支持されないと著者らは結論づけた。
本研究の強みとしては、重要な臨床疑問に対する研究であり、二重盲検のランダム化比較試験で脱落が少ないこと、サンプルサイズ計算の仮定と実際の結果が一致していることからサンプルサイズが妥当と判断できることである。一方、問題として以下が考えられる。?自宅で内服する処方薬が盲検化されておらず、VASスコアを評価する人間が患者自身であるため情報バイアスがあること。?研究プロトコルは登録されたのち変更はないと記載されているが、選択基準の年齢の変更や血管性浮腫のある患者が除外されるなど変更があること。?臨床疑問が救急外来でのステロイド静注の追加効果であるが、帰宅後にステロイドを内服する治療群も比較に加わったことで多重比較の問題や?であげた問題などがあり結果的に結果の妥当性を損ねていること。?単一施設での研究であること。
以上より内的・外的妥当性ともに問題がある。しかしながら、それらを踏まえても本研究結果から急性蕁麻疹に対してルーチンでのステロイド静注は推奨されないと言えるだろう。今後もアナフィラキシーや重症・難治性蕁麻疹に対するステロイドの併用効果の研究が続くことを期待する。
点滴として使用したり、関節や筋肉などに注射して使用します。 効能または効果
ステロイド前投薬を実施する場合には、緊急時を除き造影剤投与直前ではなく、充分前に行う必要があります。ステロイドの抗アレルギー作用を充分に発揮させるためには、理想的には造影検査実施の6 時間以上前に投与することが望ましく、特に造 影検査の直前にステロイドを静注する手法は好ましくないとされています。参考としてACR のガイドラインに基づくプロトコールを示します(処方例は、ガイドラインを一部変更したものです)(2)。
ステロイド前投薬を行っても、造影剤による急性副作用を完全に防ぐことはできず、またステロイドによる副作用のリスクにも配慮する必要があります(2)。したがって、ステロイド前投薬を行って造影検査を実施する場合には、事前に十分なインフォ ームドコンセントを得た上で、副作用発現時への対応を整えて実施することが望まれます。
[PDF] 4 緊急時(アナフィラキシーを含む誘発症状)の対応
ヨード造影剤による急性副作用の既往がある患者さんについて、ステロイド前投薬の有効性が不明確である一方で、造影剤の変更が副作用の発生頻度を下げるとの研究があります(4-5)。この手法を積極的に推奨するにはデータが不足していますが、メタアナリシスではこの手法が支持されています(8)。ガドリニウム造影剤については相反する結果が報告されており、造影剤変更の有効性は現時点では不明確です。