【いちご鼻】最終兵器”花房式毛穴治療”を症例写真付きで徹底解説
10年ほど前から出現したシミがここ最近増えてきたということで受診されました。
これまで美容医療は受けたことはなく、日焼け止めの外用などスキンケア全般を行ってないとのことでした。
まずは日焼け止めの外用を含めたスキンケアの指導、ビタミンC・トランサミンの内服を併用し、両頬に多数認める盛り上がりのある濃いシミ(脂漏性角化症)の治療を炭酸ガスレーザーを用いて最初に行いました。
その後残るシミやくすみ・赤みに対して光治療(IPL)を4週間間隔で5回行い、シミ・赤み・肌質のさらなる改善を認めました。
残る毛穴やくすみに対してシルファームによる治療を4週おきに3回行いより均一な肌質となりました。
シルファームX(肝斑・毛穴・赤み治療)自由が丘クリニック【公式】
一般論から言うと、下記を組み合わせていただきます。
〇毛穴を引き締める治療:ダーマペン、ポテンツァ、フラクショナルレーザーまたは花房式炭酸ガスレーザー
〇皮脂の量をコントロールする治療:イソトレチノイン、マイクロボトックス、トレチノインの外用、レチノールの外用
今回の症例では炭酸ガスレーザーで盛り上がってる部分を削り、さらに毛穴にも1個ずつレーザーを当てて毛穴を引き締めています。(花房式炭酸ガスレーザー)
ヒアルロン酸で肌質改善【注入で早く効果】【ボライトXC】注入治療は新宿本院皮膚科にお任せ ..
ごく軽症の方・ごく初期の方であれば、改善することも多くあります。しかし今回の症例のように凹凸がかなり出てきてしまった場合は、毛穴を引き締める治療や皮膚の表面を滑らかにする治療を併用しないとゴールは難しいでしょうね。
花房式ニキビ跡治療 (サブシジョン+炭酸ガスレーザー)個数 +ヒアルロン酸注射を1回行ってから 3ヶ月後の症例です。
凹みもなだらかになり、 改善されているのがお分かりいただけると思います。
▶︎ヒアルロン酸で肌改善ボライトXC 肌質改善/毛穴改善/小じわ改善 ..
ニキビ跡の施術と毛穴の施術は、同じ花房式炭酸ガスレーザーでも少し違うのですか?
多数の大きなニキビや赤みの強いニキビは、治った後も跡が残りやすく、重症のニキビへと進行することがあります。このようなニキビは「集簇性ざ瘡」と呼ばれ、治療が難しい特徴を持ちます。場合によっては、ニキビ跡がケロイド状になったり、皮下瘻孔(皮膚の下に穴ができる状態)が形成されることもあります。これらの症状は、ニキビそのものだけでなく、跡も目立つため、患者に大きな精神的負担を与えることがあります。
治療:花房式ニキビ跡治療
そうです。ニキビ跡の方がよりアグレッシブな治療というイメージです。盛り上がってるところを削るという点では結構似ていますが、毛穴を引き締める時はすごく弱くレーザーを当てます。
実はこれ、フラクショナルレーザーではできないんですよ。フラクショナルデーザーって結局毛穴そのものに当たっているかどうかがわからないのです。花房式は、より確実に当てている、と思ってください。
◇花房式ニキビ跡治療 (サブシジョン+炭酸ガスレーザー)
個数 料金:20個 132,000円(税込)
◇花房式ニキビ跡治療
ニキビ肌や敏感肌など全てのスキンタイプで治療が可能です。
※炎症度が強いニキビの場合は先にニキビ治療を行います。
※慢性の皮膚病、出血性疾患のある方にはおすすめできない場合があります。
◇花房式ニキビ跡治療(サブシジョン+炭酸ガスレーザー)
はい。まず盛り上がってる部分を炭酸ガスレーザーで削りました。一部アイスピック型になっている毛穴があったため、少しだけサブシジョンを追加しています。さらに1つ1つの毛穴に炭酸ガスレーザーを当てて毛穴を引き締めています。これがいわゆる、花房式の毛穴治療術です。
施術後10日ほどして傷が治ってからイソトレチノインを1ヶ月服用してもらいました。
1ヶ月ちょっとで毛穴が見違えるほど良くなっていますよね。こうやって確実に結果を出そうと思うと、花房式の治療が一番近道だと思います。
◇花房式ニキビ跡治療後のヒアルロン酸注射
◇花房式ニキビ跡治療 (サブシジョン+炭酸ガスレーザー)
主な副作用:内出血、腫れ、かさぶた化、硬結、 色素沈着(数ヶ月)、
赤み(数ヶ月)、瘢痕化、 完全には治らない可能性
◇花房式ニキビ跡治療(炭酸ガスレーザー+サブシジョン)
当院にて花房式(炭酸ガスレーザー+サブシジョン)ニキビ跡治療を施術から5か月経過症例です。
イソトレチノインは、ビタミンAの誘導体であるレチノイドを主成分とした薬剤で、毛穴の開きや肌のキメの改善に効果的です。 皮脂の分泌を抑制し、肌のターンオーバーを促進することで、毛穴の詰まりを防ぎ、開きを修復します。 抗炎症作用があり、コラーゲンの生成も促すため、肌のキメを整えて滑らかで引き締まった肌をもたらします。
海老名、厚木、大和、綾瀬の皮膚科・美容皮膚科の海老名皮フ科クリニックの院長、小谷 和弘です。毛穴の開きや肌のキメの乱れは、専門的な治療で改善が可能です。当院ではウォーターピーリングやフラクショナルレーザーなどの先進的な技術を用い、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。毛穴の開き・肌のキメに悩まれている方が、美しく健やかな肌を取り戻すお手伝いをいたします。お気軽に海老名皮フ科クリニックにご相談ください。
イソトレチノインの副作用は怖い?注意すべき副作用を紹介
当院で導入しているハイドラブースターは、ウォーターピーリング技術を用いて、肌に負担をかけずに角質や汚れをしっかり除去します。微細な水流が角質層に優しく働きかけ、毛穴の奥に詰まった皮脂や老廃物を効果的に取り除き、皮膚のターンオーバーを促進します。肌に刺激を与えずに、滑らかで健康的な肌へと導くことができます。
イソトレチノインには、直接的な抗菌作用はありませんが、皮脂腺を退縮させ、皮脂分泌を大きく減らす作用があります。 この作用により、ニキビの原因菌であるアクネ菌が定着できなくなり、抗生物質よりもアクネ菌の数を減らすことができます 。 服用終了後は皮脂も大部分は戻ってきます。
毛穴治療は組み合わせが大事だよ、というお話をいただきましたが、例えば「ダウンタイムが気になるからどうしても花房式をやりたくない」とか「イソトレチノインは怖いので飲みたくない」という場合はどうしたらいいですか?
症例紹介
毛穴を引き締める治療×皮脂腺を小さくする治療(皮脂の分泌量を減らす治療)
少なくともこの2種類の治療の掛け合わせが必須である、というのが花房理論です。
はなふさ皮膚科
ハイドラブースターは、毛穴の奥までしっかりと洗浄し、同時に美容成分を肌に浸透させます。毛穴をクリアにしつつ、潤い成分や栄養を補給することで、毛穴の開きや肌のキメを整え、肌にハリとツヤを与える効果が期待できます。使用する美容成分は、患者様の肌質やお悩みに合わせて選定します。
症例 | 品川スキンクリニック 梅田院(3ページ目)
カウンセリングでは、患者様一人ひとりの肌の状態やお悩みを丁寧にお伺いし、さまざまな方法の中から最適な治療プランをご提案します。肌の診断を行い、ご要望やライフスタイルに寄り添って治療内容を選定します。治療を受けるにあたり、安心して相談できる環境を整えていますので、お悩みを何でもお話しください。
イソトレチノイン6カ月コース 術後6カ月(品川本院症例)
4月から新しい学校や職場、環境に変わります…
という方も多いのではないでしょうか🤔?
毛穴
まず、それも全然いいと思います。花房式治療術はあくまでもハイエンド向けでして、「他クリニックで何の治療を受けてもよくならなかった」 「確実に改善させたい!」という方向きの、最終手段に近い治療です。
最終手段を選ぶ前に、例えばダーマペン+トレチノインのつけ薬などライトな組み合わせから始めるのもアリだと思います。あとはポテンツァ+マイクロボトックスも結構人気がありますし良い治療だと思います。
施術前
とにかく2つ組み合わせるという点が大事です。「毛穴を引き締める治療」と「皮脂腺を小さくする治療」は毛穴治療において車の両輪のようなもので、どちらかだけでは前に進まないのです。必ず両輪でやれば、少しずつでも治療は進んでいくはずですよ。
症例写真 ..
加齢の影響で肌の弾力が失われると、毛穴が縦に伸び、開いて見えるようになります。主に肌のコラーゲンやエラスチンの減少が原因で、肌のたるみが進行することで、毛穴の開きが目立ちやすくなります。たるみの影響が出やすい頬にみられる症状です。
症例写真
皮脂や古い角質が酸化すると、黒く変色して角栓となり、毛穴を詰まらせます。紫外線や摩擦などの刺激で毛穴の周囲の角質が厚くなると、さらに角栓ができやすくなります。特に鼻の周りでよくみられ、適切な方法による洗顔やピーリングを怠ると、角栓がたまりやすくなってしまい、黒ずみが目立つようになります。
ANGIE
基本的には他の毛穴治療と大差なく、花房毛穴理論に基づいて治療していきます。