性感染症(性病関連) | 京都市の泌尿器科 北村クリニック[四条・烏丸]
クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)という病原体よる感染症です。性行為などにより、女性の子宮頚管や男性の尿道、咽頭粘膜(喉の粘膜)などに感染します。本疾患はわが国で最も多い性感染症(STD)となります。オーラルセックスでも伝染します。したがって通常の性器どうしの性行為がなくともクラミジア感染症になることが少なくないので注意が必要です。妊婦検診で3~5%の女性に、クラミジア保菌が認められています。妊婦感染の場合は出産時に子どもに感染し、新生児結膜炎や肺炎の原因にもなります。
咽頭粘膜感染、つまり喉(のど)の感染も少なからず見られます。喉の感染はうがい液のPCR検査などで判定が可能です。
咽頭の症状もある場合は当然ですが、無症状でもクラミジア尿道炎のある場合には、咽頭部のクラミジア検査も強く推奨されます。
男性では尿道炎が最も多い病態です。精巣上体炎の原因としても重要です。精巣上体炎の原因のクラミジアは、男性不妊症の原因になりえます。排尿痛、 尿道不快感、そう痒感などの自覚症状があります。無症状の場合も多いです。よくある症状は、尿道の熱い感じ、むずむずする感じ、尿道がむずがゆい、などです。多少の透明や白色の尿道分泌物も出る可能性があります。淋菌性尿道炎に比べて潜伏期間は長いと言われ成書では2~3週間とされていますが、臨床現場では、接触一週間以内でも症状が発現していることも少なくないです。アジスロマイシンという抗生物質の内服が現在は最も有効と考えます。90~92%はアジスロマイシンのみで治療可能です。他、テトラサイクリン系、ニューキノロン系抗菌剤が有効です。パートナーとのうつしあいっこ(ピンポン感染)も多いのでパートナーと共に、両者同時にしっかり治療することが大切です。いったん治癒しても再接触で、また感染を起こします。何度も再感染する症例が臨床現場ではしばしばです。そして、治療も大切ですが、クラミジアが完治したことの確認も、必ずしっかり行いましょう。
A 群溶連菌による咽頭炎を治療する場合はアモキシシリンが第⼀選択である。
クラミジアでは現在一般臨床においては、PCR検査、つまりクラミジア遺伝子のDNAである核酸を増幅して検出する方法が広く行われております。他の抗原検査や血液検査などに比してかなり正確であり患者さんの検査の身体的負担もほぼ無いものとなっているため、普及しています。しかし最近では、クラミジアの遺伝子変異のため、このPCR検査から逃れてしまう、あたかも忍者のような、特異な株もあることがわかっています。まだ現在では少数で臨床現場では無視しうるレベルですが、将来どのような分布になるか注視しておく必要があります。
また、もう一つは、臨床現場でしばしばあることですが、女性が子宮頚部の検査にて、産婦人科医師から、クラミジア陽性と伝達され、パートナー男性が無症状であるが当院に初診されるケースもあります。そのような症例の場合、男性が尿検査のみでクラミジア陰性であっても、口腔内のみクラミジアが陽性のケースが時にあります。よく、女性の悩みで、「私がクラミジアになっているのに彼氏がクラミジア陰性だった。私は他者への接触など絶対に無いのにとても不思議で困っている。」などがあります。男性の受診医療機関で、咽頭クラミジアのことが検査されていないと、上述の不可思議なケースにもなります。男性が咽頭クラミジアのみ陽性のケースでは、クラミジア感染症のある女性の性器へのオーラルセックス、臨床現場でよくあるのは性風俗従事者女性の性器を舐めることなどから、咽頭感染のみ発生しているものもあります。こうして慎重に考えれば、尿も咽頭も、クラミジアについては両者検査しておくことが、本当ならば望ましいと言えます。咽頭クラミジアも、うがい液の適切な採取のみで、全く負担も痛みもなくすぐにPCR検査できますので、当院に受診の際には是非ご相談ください。
梅毒は「昔の性病」というイメージが強く、確かに衰退した時期もありましたが、近年先進国での感染例が増えており、日本も例外ではありません。特に、若い女性の間で広がっているようです。
するケースも増えているため、梅毒と診断された方は、HIV検査も併せて受けることが大切です。
アモキシシリンは、特定の性感染症 (STI) の治療のために経口で服用する抗生 ..
クラミジア感染症は男性不妊症と密接な関係があります。重症の精巣上体炎などで精子の通過性が閉塞することで無精子症の発生を起こすことはもちろんですが、無精子症患者さんの精巣組織の内部でもクラミジア抗原が検出されクラミジア感染症と重症な精子を作る、機能(造精機能)の低下症の関連が明らかになっています。またクラミジアの抗原自体が、精液の産出に関わる前立腺の上皮細胞や精巣内部のセルトリ細胞を障害することも判明しています。たかが尿道炎ではなく、クラミジアの感染症は男性不妊症にとって非常に大きい意味のあることであると認識する必要があります。男性不妊症患者さん全体でのクラミジア感染症の有病率は20%程度もあるとする解析研究もあります。改めて我々は全員クラミジア感染症の重要性を再度しっかり自覚すべきでしょう。
例えば、喉の急性細菌性咽頭炎(ほとんど溶連菌が原因)と急性細菌性中耳炎(主に肺炎球菌、インフルエンザ菌が原因)は、どちらも抗菌剤アモキシシリン(当院はワイドシリン)が第一選択薬です。効果の関係から、前者と診断したら処方量を「体重あたり30mg/日」、後者でしたら「体重あたり40-50mg/日」と変えています。
アモキシシリンの効果は?使用上の注意や飲み合わせについても解説
前述したクラミジア感染症と同じように尿道・膀胱などに感染して尿道炎をおこします。クラミジア感染症よりも男性の場合には症状がはっきりしていることが多いです。女性の場合は症状が軽いケースがあります。
そして淋菌で非常に大切なことは薬剤抵抗性が強いということです。近年では世界的にも、抗生物質に抵抗力をつけた淋菌が多いため、大変問題になっております。
現在の日本国内の淋菌は、飲み薬での効果が低くなってきているため、第一選択は点滴療法が推奨されることになりますが、この点滴療法での有効性はまだ現在では高い著効率です。通常一回点滴で治癒することが多いですが何回か点滴治療する症例もあります。放置すれば炎症が尿道以外にも広がります。
また尿道の粘膜が傷つき、後遺症で狭窄(内腔が狭くなり尿が通りにくくなる)が起こると少し厄介です。また淋菌は咽頭や関節などほかの部位に感染を起こすこともありますので注意が必要です。
またクラミジアとの合併感染も少なくありませんし、淋病罹患の男性は、梅毒やHIV感染率も一般の確率よりも高い傾向があることが分かっています。
咽頭の淋病は男女とも症状が軽く、多少咽頭違和感がある、とか喀痰が多めなどくらいであることが多いです。
女性の子宮頸部の淋病は症状が軽いケースが多いです。
皮ふ感染症、咽頭・喉頭炎、扁桃炎・急性気管支炎、膀胱炎、中耳炎、淋病や梅毒 ..
クラミジア感染よりも咽頭の検査で陽性となることが多く、クラミジアと同じ様にうがいした生理食塩水を検査します。
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌が原因です。性行為により尿道や子宮頚管、咽頭粘膜(喉の粘膜)などに感染。女性は症状が軽いので注意が必要。淋菌性尿道炎は接触3~7日くらいで症状が出ます。排尿痛、排尿時灼熱感、尿道口からの排膿などがあります。膿も黄色や、褐色、クリーム色などいろいろですが無色のことは少ない印象です。クラミジア尿道炎より症状が強い傾向があります。クラミジアとの同時感染も多いです。妊婦が感染と新生児結膜炎の原因になり稀に赤ちゃんの失明につながります。淋菌性咽頭炎も比較的多い疾患です。オーラルセックス、口腔性交でも感染します。抗生物質の点滴(セフトリアキソン)が現時点では最も有効です。また臀部への筋肉注射のスペクチノマイシン注射も淋菌性尿道炎では適応があります。淋病については、内服薬の効果が低く耐性菌が多いので適切な治療選択が重要であり注意が必要です。
咽頭クラミジアにアモキシシリンは効きますか? 病気、症状・490閲覧.
淋病はのケースが少なくありませんが、、などの症状が見られることもあります。
発見が遅れたり放置してしまうと、感染が広がり骨盤内で炎症を起こします。その際には発熱・下腹部痛などの症状を伴います。そうして治療をせずにいることで、不妊の原因にもなります。
妊娠中に感染している場合、出産時に産道を介して新生児に感染し、新生児の結膜炎の原因ともなります。
男性の淋菌性尿道炎から、を介して女性の喉に感染した場合には、特に発見が遅れるケースが多くなっている現状があります。が現れたときには、すぐにご相談ください。
性感染症 Sexually Transmitted Infection
アモキシシリンやアンビシリンなどのにより、治療します。
治療効果が現れるまで、短くとも4週間、長くて半年ほど、経過を観察しながら服用を続ける必要があります。
治療はペニシリン系の抗生剤(アモキシシリン)の長期内服(1か月以上 ..
や咽頭のな炎症に対して通常の治療薬で治療しているにもかかわらず治らない場合、おおよそ3分の1にクラミジアによるが存在すると考えられています。
クラミジア感染症は、現在、国内ではもっとも発症頻度の高い性感染症と言えます ..
淋病は、によって引き起こされる性感染症です。
女性は感染しても症状を自覚しにくく、そのことが発見と治療開始の遅れにつながっています。
アモキシシリンやアンビシリンなどの抗生物質の内服により、治療します。
尿道炎は非常に多い感染症の一つです。性行為感染症、性感染症でも一番多いものです。
当院外来でも、一番性感染症関連で相談が多い症状は、排尿時疼痛、排尿時不快感や違和感、淋病や、クラミジアで尿道炎の60~70%を占めます。したがってこの淋病やクラミジアが主な尿道炎の病原体であることは間違いありませんが、30~40%程度は非淋菌非クラミジア性尿道炎なのです。
非淋菌性STDとしての尿道炎,子宮頸管炎,直腸炎,および咽頭炎は,主に ..
HIV感染症は、などにより感染します。
HIV感染症は、長い潜伏期間の後に発症し、エイズと診断される頃には、さまざまな病気に対しての抵抗力が失われ、罹患リスクが上昇します。
近年は、梅毒や性器ヘルペスと合併感染するケースが多く見られます。
妊婦に対する代替選択肢としてアモキシシリン500mg,経口,1日3回,7日間がある。
尿道炎の起炎菌は多彩であります。
マイコプラズマやウレアプラズマ(ureaplasma urealyticum)も非淋菌非クラミジア尿道炎の20%程度、また咽頭などの常在菌のインフルエンザ菌も非淋菌非クラミジア尿道炎の14%程度に認められます。オーラルセックスからの感染が考えられます。そしてウイルス性の尿道炎の原因としてアデノウイルス感染もあります。これは非淋菌非クラミジア尿道炎の16%程度の検出があり少なくありません。アデノウイルス感染では強めの排尿時痛や外尿道口周囲炎などをおこし、眼の結膜炎なども合併することもあります。またヘルペスウイルスのⅠ型Ⅱ型も各々、非淋菌非クラミジア尿道炎の7%・3%程度に分離されますし、また注意すべきは、陰部の皮膚病変の無いケースもあります。また他には膣トリコモナスもありますが、高感度の膣トリコモナスPCR検査で検査したところ(通常は膣トリコモナス鏡検や培養検査にて検出可能です)でも非淋菌非クラミジア尿道炎の中でも1%程度と、頻度的には膣トリコモナス尿道炎は比較的まれな疾患であります。
このように尿道炎と言っても多彩な病原体が関与しており、臨床現場では検査結果や症状・臨床経緯と共に総合的に各々適切な治療判断が求められます。 日本でもマイコプラズマ・ジェニタリウム(mycoplasma genitalium)や膣トリコモナスの遺伝子PCR検査などが一般臨床現場まで早急に普及することが期待されます。なお、男性の場合、「パートナーが膣トリコモナス」との相談が多いですが、保険適応のトリコモナスの鏡検査も可能ですが、感度が低い問題点もあるため、より精密で精度の高い、トリコモナスPCR検査(保険適応外、料金表参照)も可能ですので是非ご利用ください。
に伴いオーラルセックスによる咽頭感染や直腸炎も問題となっている.CT感染症の疫学,検査法,治
性病と聞いて、なんとなく悪い後ろめたいイメージがありますか?人によっては恥ずかしいし隠したい、病院に行きたくないという思いがでるかもしれません。しかし、性病はありふれた病気で日常よく見かける一般的な疾患です。「性病」という名前の問題、なんとなくのイメージの悪い印象ありますが、通常の疾患と同じように、しっかり治療していくことが大切です。さらに他者に感染させる病気であり早期発見がとても大切であるのが性病、性感染症です。
性病は性行為感染症、性感染症などと言われます。人間は生きている限り感染症とは一生闘いが必要です。当院では大変多くの性病(性感染症、性行為感染症)の患者さんが来院されます。
来院してくださった皆様のお悩みにしっかり耳を傾け、親身に診療にあたって参ります。
プライバシーについても厳守し皆様の心身の健康のため尽力していきたいと思います。ご安心ください。性病(性感染症、性行為感染症)の心配があった場合、できるだけ速やかに相談に来院してください。宜しくお願いします。
また、性器に感染している人の10〜30%は咽頭にも感染しているため、咽頭感染にも ..
クラミジアは性行為(セックス、オーラルセックス、キス)を感染経路とする性病のひとつです。
コプラズマ、クラミジア、レジオネラが主な原因微⽣物である。細菌性 ..
非淋菌非クラミジア性の尿道炎、前立腺炎でマイコプラズマ・ジェニタリウム(mycoplasma genitalium)はかなり重要です。しつこい慢性前立腺炎の中にもこの菌が隠れているかもしれません。
または慢性的な精巣上体炎の原因になっている可能性もあります。さらには、クラミジアなどと比較して、マイコプラズマ・ジェニタリウム(mycoplasma genitalium)はとても薬剤抵抗性が高いという問題があります。
一般臨床現場でもしばしば治療を必要としますが、ジスロマックなどの治療、シタフロキサシンなどのキノロン系、ドキシサイクリン系、ミノサイクリン系などの抗菌剤などに抵抗性の症例もままあります。なかなか完治まで時間がかかる症例も多いものです。
難治性症例では、スペクチノマイシンの注射も使用される例があります。
臨臨床現場において、マイコプラズマ・ジェニタリウム(mycoplasma genitalium)の薬剤感受性を正確に簡便に検査できることが急務であると思われます。
今まで検査もされずに見過ごされている、長期の膿尿や、しつこい尿道分泌物で困っている症例、よく慢性前立腺炎などと診断されて起炎菌が不明なケースなどに、このマイコプラズマ・ジェニタリウム(mycoplasma genitalium)が判明することがしばしばあります。
非淋菌非クラミジアの尿道炎、前立腺炎の症例において、一般細菌培養とマイコプラズマとウレアプラズマのPCR検査は非常に重要性が高いものだと当院では考えております。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
細菌が感染する臓器や宿主の年齢などにより、病気をおこしやすい「細菌」があります。そして、その細菌ごとによく効く抗菌剤、効きにくい抗菌剤があります。
万単位(ない場合は代用としてアモキシシリン1回 500mg)を1日3回、第1期では ..
女性でも、性器クラミジア感染症の半数以上で全く自覚症状がないともいわれています。症状がなくても性病に関して思い当たるフシがあれば、早めにで相談してください。
[PDF] JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症
ウレアプラズマは尿道炎の原因になり得る病原体です。非淋菌非クラミジア性尿道炎の一定数にこのウレアプラズマの感染者があると判明しています。常在菌ではなく、基本的には低毒性の病原体ですが、尿道炎、前立腺炎、精巣上体炎の原因になることがあります。
問題となるウレアプラズマはマイコプラズマの仲間の病原体で、男性の感染症として重要なのはウレアプラズマ・パルバムとウレアプラズマ・ウレアリチカムがあります。前者の感染の場合の方が軽症状のことが多いです。無症状もあります。後者のウレアプラズマ・ウレアリチカムに感染した場合、排尿時痛、違和感、尿道から分泌物、尿道の掻痒感、むずむずする感じなど典型的尿道炎症状を発生することが、前者のウレアプラズマ・パルバムより、多いとされます。
しかし無症候性とはいっても、進行して、精巣上体炎や前立腺炎の発症につながる可能性もあるため、適切な除菌が望ましいと言えます。通常の性行為、オーラルセックスやキスなどでも感染があります。通常生活の接触では感染はないと考えていいでしょう。
通常の治療としては、アジスロマイシンのようなマクロライド系統、レボフロキサシンやシタフロキサシンのようなキノロン系の抗菌剤が、一般的に効果がありますが、耐性菌の存在もあるとされるので注意が必要です。
検査は、尿の培養検査や、PCR検査がありますが(令和四年時点)、現行では健康保険適応外の検査になるので自由診療の費用が必要です。尿道炎の全例に検査が必要なわけではありませんが、非淋菌非クラミジアの尿道炎、前立腺炎などの場合には検査を推奨します。
※当院では、ウレアプラズマ、マイコプラズマの培養検査(料金表参照)および、より精密な、ウレアプラズマ二種、マイコプラズマ二種のPCR検査(料金表参照)が可能です。特にこのPCR検査が正確さの観点から見てお勧めです。希望の検査を申し出てください。