【精神科医監修】抗うつ薬を解説【目的効果・種類・副作用とは?】


うつ病の治療では、抗うつ薬のほかにも抗不安薬や睡眠導入薬、非定型抗精神病薬、気分安定薬などのお薬が処方されることがあります。こうした薬は抗うつ薬と合わせて活用することで症状を緩和されることが期待できます。下記、それぞれの薬の特徴を簡単に説明していきます。


抗うつ薬を開始後、または増量後の性欲低下は抗うつ薬の副作用の可能性もあります。恥ずかしがらずに、ぜひ主治医に相談してみてください。

レクサプロの効き方としては、1日に1回の服用を継続することで、少しずつ効果が期待できる薬です。
1日1回の服用はいつでも良いのですが、基本的には夕食後に服薬します。寝る前に服薬する変更もあります。10mgから開始することが多く、効果判定は服薬から2週間程度です。効果が不十分な場合は、10mgずつ増量していきます。

お薬としての適応はありませんが、外傷後ストレス障害(PTSD)にも効果は期待できます。

事のタイミングが本剤の有効性及び安全性に及ぼす影響について検討 ..

うつ病、抑うつ状態の方は、気分の落ち込み、やる気が出ない、集中力の低下、不安感が出やすい等の症状が出るので、使われることが多く、副作用もマイルドで離脱症状が出にくいことから、比較的使いやすい抗うつ薬になります。
気分安定に効果が期待でき、気持ちが前向きになるのを助けます。女性特有の月経前気分不快障害(PMDD)や、生理前に出る症状の月経前緊張症(PMS)にも効果があり、女性との相性もよい抗うつ薬といわれています。

ここでもまた、うつ病に対する薬の使い方を中心に述べたいと思います。図に簡単にまとめてみました。まず、見ていただきたいのは図の一番下です。図では、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と書いてありますが、ほとんど全ての抗うつ薬で、同じような処方の仕方をします。すなわち、「少量から始めて漸増し、可能な限り最大容量まで増量し、良くなってからも、しばらくは同じ量で飲み続ける」というものです。薬によっては、「なるべく少量ですめば、そのほうが良い」というものもあります。睡眠薬やマイナートランキライザーは、その代表でしょう。しかし、抗うつ薬は違います。一旦使うと判断したら、十分な量を飲んでいただくほうが良いのです。それも十分な期間、飲む必要があります。そうしないと症状が十分に治りきらないのです。患者さんによっては、来院されて2回目、3回目の時に、少し改善感があるのにもかかわらず、なお抗うつ薬を増量することに抵抗があるかもしれません。しかし、現代の薬物療法では、「抗うつ薬は、多少の改善が得られたにせよ、十分な回復が得られるまでは増量し、できるだけ、その薬の最大服用量まで飲んでいただく」といった原則があるとご承知置きいただき、処方通り飲んでいただきたいと思います。

このため効果が薄れてしまって、増量しなければならなくなるお薬ではありません。 ..

抗うつ薬による副作用は、一時的なものであり、服用開始から2週間ほどで落ち着く場合が多いとされています。しかし、副作用がみられれば不安になると思います。また、どうしても上記のような副作用で続けることができないと仰る患者さんもいらっしゃいます。心配事や判断に迷われた際は、お気軽にご相談ください。薬の種類や量を変える等の患者さんに合わせた治療を行います。

レクサプロは1日1回服用を続けることで、少しずつ効果が期待できるお薬です。

代表的な薬:ジェイゾロフト、レクサプロ、パキシル、ルボックス、デプロメール ..

レクサプロの半減期は24.6~27.7時間、最高血中濃度到達時間は4時間です。抗うつ薬は半減期が短いと効果が切れやすくなるため、飲み忘れたときなどに中断症候群という、ふらつきや不眠などの症状が出てしまうこともあります。レクサプロは他のSSRIに比べて半減期が長いので、1日1回の服用が可能です。
また、飲み続けていくことで安定します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれていますので、安定には5日~1週間ほどかかります。

さて、図4に戻りますが、「寛解」という言葉があることにお気づきでしょうか。「寛解」という言葉は「薬を飲んではいるが、ほぼ元の状態まで回復した状態」という意味です。患者さんご自身は、「もう良くなった」と思われるでしょう。しかし、薬はこの時期以降も飲み続けていただきます。というのは、うつ病というのは極めて再発が多い病気だからです。特に、寛解後の数カ月が最も再発の危険性が高いと言われています。ですから、寛解のあと、しばらくの間は、抗うつ薬は最大量のまま飲み続けていただきます。さて、これまで、うつ病についてお話ししてきましたが、他の病気でも、「(マイナートランキラーザーや睡眠薬以外は)使うのであれば十分量の薬を使う」、という原則は変わりません。双極性障害(躁うつ病)では気分安定薬を飲んでいただきますが、気分安定薬の量も、抗うつ薬と同じように十分な量まで増量する必要があります。また、最近は、不安障害に対して、SSRIという抗うつ薬を用いることが多いのですが、その際に服用していただく量も期間も、うつ病とほぼ同様です。いずれにせよ、メンタルクリニックの薬は、少量を漫然と飲んでいるだけでは、あまり意味がありません。


増量が必要な場合は、1週間以上の間隔をあけて1日用量として9mg又は18mgの増量を ..

この薬は、セロトニンを増加させる作用に絞った薬です。セロトニンを高める作用のある薬で、うつ病以外の精神症状にも効果が期待できます。レクサプロは即効性を期待する薬ではないため、効果実感は、概ね約2~4週間ほどかかります。

通常、成人にはエスシタロプラムとして10mgを1日1回夕食後に経口投与する

抗うつ薬による副作用は、飲み始めのタイミングや増量のタイミングでみられやすい傾向にあります。約1~2週間経つと落ち着く場合も多くありますが、患者さんによっては合う、合わないがどうしてもあるほか、高齢者や身体の合併症のある方は、薬の蓄積によって時間とともに、副作用がはっきりとみられる場合もあります。気になることがありましたら医師までご相談ください。
なお、服用される薬により副作用の生じ方も異なります。SSRIやSNRI、NaSSAの抗うつ薬は、三環系、四環系の薬と比較して、効果が同程度ながら、とくにつらい副作用が少ないとされており、世界的にも標準治療として使われる機会が多いお薬です。こうしたSSRI,SNRIでも副作用はあり、脳の吐き気の中枢が刺激されることによる吐き気やむかつきが多いとされます。一方でNaSSAは、朝に眠気が残ってしまう方もおります。一方で、お薬はある患者さに副作用として見られても、別の患者さんにはほとんど見られないという場合もあります。患者さんに合った飲みやすいお薬を、適量で使っていくことが重要です。また、上記の副作用の他に、若年者を中心に不安感や気持ちが興奮しやすい、そわそわして落ち着かない、イライラする等の症状がみられることがあります。一過性の場合も多いですが、症状が継続することもあります。副作用かなと思われる症状がありましても、必ず自己判断でやめずに医師に相談しましょう。

SSRI ・パキシル(パロキセチン) ・ジェイゾロフト(セルトラリン) ・レクサプロ(エスシタロプラム) ・ ..

ですからレクサプロを使っていく場合は、です。副作用が問題なければ、すぐに10mgに増量していきます。

測定タイミング、回数、血圧計の使用方法の確認の他、良い値だけを記録し ..

レクサプロを開始すると、2週間ごとを目安に効果を判定していきます。効果が不十分な場合は、をしていきます。

[PDF] 非専門医が「うつ病」を 診断治療するための 5 steps

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類され、具体的な作用機序は、神経伝達物質を調整することで脳内のバランスを整え、辛い症状を改善していくと考えられています。主にセロトニンの働きを高める作用のある薬です。うつ病、うつ状態、様々な不安障害、強迫性障害、月経前不快気分障害(PMDD)、外傷後ストレス障害(PTSD)などに効果がある薬です。

タイミングも少し心配です。(ベルソムラは就寝1時間前くらいの方がよいというサイトも見たことがあり、、)

これらの病気に良く効く薬があります。SSRI、SNRI、S-RIMといわれるタイプの薬です。うつ病の治療にも使われる薬のため、抵抗感のある人が多いと思いますが、不安障害によく効き、副作用が少なく、依存性もなく、自分が変わってしまうわけでもありません。安心して使える薬です。ストレス・不安障害が主な原因なのですから素直にストレス・不安障害の薬を使うほうが効果があると思いませんか?SSRI、SNRI、S-RIMは抗うつ薬と呼ぶより、そのまま、SSRI、SNRI、S-RIMと呼ぶことが多く、従来の抗うつ薬と区別することが多いのです。SSRIは4剤、SNRIは3剤、S-RIMは1剤発売されていますが、原クリニックでは、主に副作用の少ないSSRIのレクサプロ(エスシタロプラム)や、SNRIのサインバルタ(デュロキセチン)、S-RIMという新しいタイプのトリンテリックスなどを使います。サインバルタ(デュロキセチン)は坐骨神経痛・背部痛・腰痛・片頭痛・肩こり・めまい・歯痛・手足のしびれなどにも有効です。今まで、いろいろ試してきて、全く良くならず、半分あきらめかけていると、「本当に効くの?」と思うかもしれません。でも、驚くほど、ほとんどの人に効きます。原クリニックでは1年間に3,000件ほど胃カメラを行っています。消化器内科に精通し、ガスモチン(モサプリド)・アコファイド(アコチアミド)・タケキャブ・六君子湯などの薬を使った経験の上で、SSRIとSNRI、S-RIMの効果を実感しているからこの治療を勧めるのです。
今までに、SSRI・SNRI・S-RIMを使って、効果がなかったという人がいますが、パキシル(パロキセチン)・パキシルCR(CRはパキシルの改良型で吸収が穏やかになり副作用が出にくいようになっていますがパキシルとほとんど変わりません)、ジェイゾロフト(セルトラリン)などSSRIは少量で使っても効果が現れにくい薬です。少量から始めて、徐々に増量し、1か月以上毎日飲んで効果が出る薬なのです。慣れない医師が、試しに使ってみよう、使い慣れないから少な目で使っておこう。他の薬と同じように、少量で1か月分処方したり、患者さんの方で、うつ病の薬だから少しでいいです、ちょっとだけ飲んでみようという飲み方では効果が出ないのです。パキシル(パロキセチン)は10mgから開始して、30mg、40mgまで増量します(パキシルCR12.5mgがパキシル10mgに相当)。ジェイゾロフト(セルトラリン)は25mgから開始して、100mgまで増量して使うのが普通なのです。使い慣れた医師が、初めは1~2週間の間隔で診察をし、様子を見ながら治療をしていくとしっかりと効果が現れます。SSRI、SNRI、S-RIMは車の運転や飲酒を控えるようにと言われていますが、原クリニックでは特に制限はしていません。他院で処方されている薬の制限もしていません。

ADHD(注意欠如・多動症)の薬 ①アトモキセチン(ストラテラ)

また、うつ病により気持ちが不安定な状態でエスシタロプラムなどの抗うつ薬を飲むと、死にたいと考える自殺念慮や、実際に自殺を企てる自殺企図のリスクが逆に高くなることがあるといわれています。特に飲みはじめや飲む量を変更した時に、不安感などの症状が悪化することがあります。24歳以下の患者ではリスクが増加しやすいといわれているので注意が必要です。

少量(例えば、1/2 量~1/3 量)から開始し、効果および有害事象をモニタリングしな

レクサプロ錠(製剤名:エスシタロプラムシュウ酸塩・フィルムコーティング錠)エスタロプラムとして1錠(10mg)を1日1回夕食後に経口投与します。
なお、レクサプロが初めての場合や年齢・症状により適宜増減しますが、用法の半錠5mgから始めていくこともあり、効果が不十分な場合は5mg~10mgずつ増量します。増量は1週間以上の間隔をあけて行い、1日最大は20mgを超えないこととします。

レクサプロ15mgを現在飲んでいます。飲み始めてからよく眠れるようになり ..

社会不安障害の効能・効果が承認されるまでの国内臨床試験において、1,099例中717例(65.2%)に副作用が認められました。その主なものは以下の通りです。

パキシル(パロキセチン)、ジェイゾロフト(セルトラリン)、デプロメール、ルボックス(フルボキサミン)、レクサプロ ..

レクサプロ・サインバルタ・トリンテリックス等を飲んで嘔気や眠気の副作用が強かったのでやめたという人がいますが、原クリニックでは少量からゆっくり始めることで副作用の出現がかなり抑えられています。

抗うつ薬:どんな薬?種類や強さは?副作用は?依存や離脱はあるの?

うつの症状が数か月にわたって安定している場合には、抗うつ薬の量を減量してみるのも手です。ただし、減量後にうつの症状が悪化するリスクもあるため、もしそうなった場合には主治医と相談しましょう。