効果が強いのですが副作用が出やすく、便秘、口の渇き、ふらつき、眠気 ..
抗うつ薬を服用する時に大事なポイントとして副作用(以下に具体的に紹介します)は服用し始めたときから出るが、実際の効き目は服み始めてから1から2週間経たないと出てこないことがよくある点です。それまで待てずに、眠気やだるさしか出ないとすぐに服薬をやめてしまう人もいますが、主治医の先生に相談してからにするべきでしょう。よくなるチャンスを逃しては損です。
レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬]の解説、注意
レクサプロの半減期は24.6~27.7時間、最高血中濃度到達時間は4時間です。抗うつ薬は半減期が短いと効果が切れやすくなるため、飲み忘れたときなどに中断症候群という、ふらつきや不眠などの症状が出てしまうこともあります。レクサプロは他のSSRIに比べて半減期が長いので、1日1回の服用が可能です。
また、飲み続けていくことで安定します。半減期からおよそ4~5倍の時間で安定するといわれていますので、安定には5日~1週間ほどかかります。
レクサプロの副作用は効果が出る前にあらわれることがあり、危険な副作用としては、25歳未満での服用は注意すべきであり、自殺衝動を誘発する可能性もあります。他にはてんかん発作や躁状態の誘発が危険な副作用として上げられます。
レクサプロ』の5剤が販売されました。またSNRI(選択的セロトニン ..
また、個人の体質の差による面が大きいようですが、錐体外路性の副作用といって、手の振るえが出る人が時々いらっしゃいますが、あまりひどくはならないことがほとんどです。緩和する薬がありますので御相談下さい。
不安症、不眠でレクサプロを服用しています。一週間、半錠服用中は、吐き気などで特に問題は無かったのですが、一錠に増やしてから喉の渇きが気になります。昨夜は、途中で起きて、気になって眠れませんでした。そのうちになくなって来るのでしょうか?それとも、お薬を変更した方が良いのでしょうか?その他は、特に問題はありません。
抗うつ薬はその効果が現れるのに、通常1~2週間を必要としています
セロトニン受容体調節剤トリンテリックス※副作用でお悩みの際は、自己判断で中止せず、必ず主治医にご相談ください!【参考】
抗うつ薬による副作用はです。
とは言うものの副作用が現れれば心配になってしまうものです。
不安な事や判断に迷うことがあればいつでもご相談ください。
薬の量や種類を変更してみるなど、患者様に合わせた治療プランを一緒に考えて行きましょう。
双極症(双極性障害、躁うつ病)で使用する抗精神病薬・抗うつ薬(少しだけ)について
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)は国内では1999年に『デプロメール』『ルボックス』、2000年に『パキシル』、2006年に『ジェイゾロフト』、2011年に『レクサプロ』の5剤が販売されました。またSNRI(選択的セロトニンノルアドレナリン再取り込み阻害薬)は2000年に『トレドミン』、2010年に『サインバルタ』の2剤が、Nassa(ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬)は2009年に『リフレックス』『レメロン』の2剤が販売され、今後も新規抗うつ薬の販売が予定されています。従来の抗うつ薬に比べ、低血圧や口の渇き、便秘などの強い副作用が少なく、今では抗うつ薬の半数以上のシェアを占めるといわれています。製薬会社のPRもあり心療内科、精神科に限らず、内科や脳外科、整形外科などの身体科で処方されることも多くなりました。また、うつ病の診断はICD-10やDSM-Ⅳなどの診断基準により簡便化され、うつ病の診断が増加する一因となりました。こうした社会的風潮を背景に、以前よりもうつ病の治療を受けやすくなった点では新規抗うつ薬の功績とも言えるでしょう。
しかし販売開始から13年経過した今、新規抗うつ薬の罪過が徐々に表面化しつつあります。それは「うつ病治療の迷走化」です。うつ病の診断基準は医療コラムでも記載していますが、単純に気分の落ち込みがあるかないかで症状の有無を判断するわけではありません。症状がうつ病の水準にあるか否かという程度を判断するには十分な問診が必要であり、正確な診断のためには複数回の面接や心理テストが必要な場合もあります。病的水準にはない「うつ状態」や他疾患による二次的な「うつ状態」、躁うつ病のうつ状態をうつ病と診断し、即SSRI処方という薬物療法が行われることが増えています。その結果、副作用に苦しんだり、躁状態となって浪費をしたり怒りっぽくなる、認知症の方の徘徊や暴言・暴力が増えたなどの事例が後を絶ちません。また抗うつ薬により衝動性のコントロールが悪くなり自殺を誘発する場合もあるといわれており、本来中止するべき状況にあって漫然と投薬が続いている事例をみることもよくあります。
新規抗うつ薬そのものは、多くの人から支持され有用な薬物であることは明らかでしょう。問題は専門外の医師に使用を促した製薬メーカーとその内容を鵜呑みにし安易に処方した医師(当然専門医も自戒するべきでしょう)にあるように思います。服用する際には専門医の正確な診断と症状の評価、計画的な薬物療法が必須であり、やる気の出る万能薬のような過信は禁物のように考えます。
レクサプロの服用と副作用・感想など
副作用は評判どおりの吐き気と眠気