東京都台東区 浅草 靴修理 The Asakusa Cobbler 浅草コブラー


モノが大好きなミューゼオ・スクエア編集部。革靴を300足所有する編集長を筆頭に、それぞれがモノへのこだわりを強く持っています。趣味の扉を開ける足がかりとなる初級者向けの記事から、「誰が読むの?」というようなマニアックな記事まで。好奇心をもとに、モノが持つ魅力を余すところなく伝えられるような記事を作成していきます。


東京浅草で手作業を中心に靴修理を営んでいる工房です。ハンドソーンシューズをメインに靴の販売も行っています。

ただ、紳士靴のオーダーも扱っており、パターンオーダーで約6万円、フルオーダーで7万5千円と、特にフルオーダーの価格が破格なので、底付けはどうなっているのか、どのような革が選べるのか、是非お伺いしてお話と、試着をしに行きたいと思っています。

左から Ducal(デュカル)、Bruno Magli()、A.P.C.(アー・ペー・セー)、The Asakusa Cobbler(浅草コブラー)。ブルーノマリのスリッポンは、美しいフォルムと黒スエードに惚れ込んで購入した1足。当たり前ですが、アメリカンローファーとは品がまったく違いますね(笑)。浅草コブラーのオリジナルは、以前オーナーの石郷岡 博さんに無理をいって、英国ブランド、旧チャーチのに似せて作ってもらいました(笑)。アッパーがブラウンカラーなので秋冬にも活躍しています。(全て倉野さんの私物)

しかも修理が丁寧なこともあって、靴好きの人からも評判がいいようです。

また、leather portの紳士靴の木型も浅草コブラーと同じ、ツイステッドラストを取り入れています。

素晴らしい靴ですね。
チゼルトゥもソールもアッパーもシューツリーも美しい。
私も職人さんと会っていませんが、石郷岡さんがしっかりと情報を伝えてくれるからこそいいものが出来上がるんでしょうね。
私のはパターンオーダーですからまるすけさんのものとは比べものになりませんけど(笑)。
職人さん(比較的若い方だと聞いたような気がします)も私の靴を作った頃よりずっと経験を積んで、更に腕前が上がっているのだと思います。
控えめながらも圧倒的な存在感です。これ見よがしなギミックで目を引くのではなく、質の良さが滲み出ているような・・・こういうのを「粋」というのだと思います。
でも何よりも粋なのは注文主だったんですね!将来は子供さんが成長してからこの靴のことを語ることができますね。うーん羨ましい。私にはもはや真似しようと思ってもできませんが、孫だったら(笑)。
いい靴、いい話をありがとうございました。

はじめまして、靴修理工房のThe Asakusa Cobblerです。

今回は東京周辺の本格派の修理店をご紹介しました。どれも革靴好きが厳選し、彼らが何度も依頼している店舗のため信頼できると確信しています。

カメラにも余念がない靴磨き職人の中山さんが(おそらく)同店の写真を撮っているため、から伝わってくる修理の現場は臨場感が満載。

東京近辺にある本格派の革靴修理店まとめ:メニューから価格、場所

靴修理の料金は、靴修理に使う『素材』と『方法』によって、料金が決まります。一般的に○○の修理は○○円~と表記されてる靴修理店が多いですが、当店ではお客さまの靴の状態を見て、その靴に一番適した靴の修理をご提案させていただいてます。お電話にて靴の状態をお伝えいただければおおよその修理料金はお伝えできます。

また、この価格で底付けが手縫い(ハンドソーン)なのも魅力で、修理屋さんだからか選べるオプションも豊富でアッパーや底材だけでなく、靴を支える芯材も選べることができます。


浅草コブラーはとても人気の高い修理屋ですが、オーダーシューズも ..

訪問して、上記を石郷岡さんと雑談も交えながら相談。

浅草コブラーさんでは、ハーフラバーをはじめソールを削って糸が切れるリペアについては、ウエルトとソールが剥がれないように切れた糸を取り除いて縫い直しをした上で、ラバーの貼り付けをしてもらうことができます。

東京・浅草「浅草 花月堂」 (営業時間) ・9:00~17:00 (定休日) ・年中 ..

店主の石郷岡さんは大手靴販売店から英国靴専門店を経て修理の世界に入られ、2007年に独立された修理屋さんです(コブラーとは靴の修理店を指し、あの爬虫類のことではありません。)

浅草コブラー 3年半 | HUNGRY HEART~いつも何かを求めて~

浅草コブラーさんは持ち込みも郵送も両方可能な修理店です。ただ持ち込みの場合は予約が必要。

スコッチグレインの評判|プロがサイズ感やモデルの違い、購入や修理 ..

ユニオンワークスさんでは靴の修理とオンラインストアによる販売サービスがあります。修理を頼むときはオーダーシートを記入して店舗に配送する方法と、店舗に直接来店する方法の好きな方を選べます。

BONTA de 靴修理(その3) | Freek2Freek

大切な靴を、お好みにリペアをして頂けるように、オーナーが直接受付、靴の診断。お客様と密にミーティングを取るカウンセリングの中で、材料や修理方法のご提案をさせて頂きます。
お気に入りが思い通りに甦る楽しみを是非体感して下さい。

【リライト版】靴のパターンオーダーに興味はありませんか?(後編)

靴修理工房グルーさんでは靴修理はもちろんクリーニングや磨きの配送、靴やウェア、雑貨の販売も行っています。オンラインショップも運営。

The Asakusa Cobbler(浅草コブラー), Taito

記事もかなり丁寧に作られていて見応えがあります。たとえばパラブーツミカエルの踵にパットを入れて革の端切れで覆う修理のやスタンスミスの踵の削れをゴム剤を当てて補正しグライダーで整えるなど。

421 likes · 3 talking about this · 1069 were here

そのパーソナルでオーダーメイドな修理とは、なんでしょうか?
それは、チェーン店のサービスの様ではなく、決して画一的な対応ではない、お一人お一人に対して、そのお客様のライフスタイルを前提に考え、それぞれの靴やバックの状態を、数あるお修理方法と修理パーツや素材から、最適なチョイスで最も良い状態に修理・補修する、

ハドソン靴店さんは横浜市神奈川区にある靴修理屋です。

シューオブライフさんでは靴修理(スニーカー含む)とバック修理を受け付けています。ホームページではお店のポリシーが公開されています。

リファーレさんでは革靴の販売と修理を行っています。

ストンと落ちるチゼルトゥ。靴の印象を大きく変えるチゼルトゥ、浅草コブラーさんではあまり例がないとのことですがサイドのラインから滑らかに繋がりとても綺麗。

ジ・浅草コブラーで靴修理

仮縫い靴を経てラストの調整や中底、ライニングの素材変更などいくつか変更を加え、以下の仕様で作成頂いています。

浅草コブラーさんのオーダー靴はデザインは自由で細かく指定が可能で、必要だと思ったものを自分で選んで追加していくスタイル。

その上で、ベースラストからラスト削り・盛りを実施するか、既存のラストで作るかで料金が変わってきます。今回は特別感を出したかったので思い切ってラストも作成いただくプレミアムオーダーでお願いしました。

浅草コブラーで初のオーダー靴を注文!

年末に吉報。待ってました。




浅草コブラ―さんにお願いしていた人生初めてのビスポークシューズが納品。

オーダーしたのが6/19、納品&引き取りは11/30なのでおおよそ5か月半、一般的なビスポークシューズからするとかなり短い納期でシューツリーまで込みで製作頂きました。せっかちな私には納期が短いのはとても嬉しい。

仮靴が出来るまで、さらに完成品が出来るまでとても長く感じましたが、思えばあっという間の5ヵ月半。

生まれたばかりの赤ちゃんに触れるような感覚の興奮冷めやらぬ中ですが、完成した靴の仕様や詳細、および今回ビスポークを依頼した理由についてもご紹介させてください。

コストコ 大きなメロンパン | TikTok

今回は神奈川在住の私が、東京近辺にある本格的な革靴の修理屋さんをガッツリまとめたのでぜひ参考にしてみてください。

Facebook

10連休という異常に長いゴールデンウィークが始まりました! 皆さんはいかがお過ごしですか。私は自室の靴棚を整理して良い感じのスタートをきれています。

The Asakusa Cobbler(浅草コブラー)

(まるすけさんたちとのブロガーズ埼玉会もコロナの影響でずっと延期のままですが、石郷岡さんに浅草の良いお店を紹介してもらい、巡ってみるのも面白そうだなぁなんて思ったり。)

浅草コブラーに似たPO屋さん、関西にもないですかね? 303足元見られる名無しさん · 垢版 | 大砲. 2018/05/19(土) 13:18:31.03ID:a7HjsDdo. >>301 コブラー違いですた・・・.

浅草に、腕の良い靴修理の職人が居る。
腕の良い職人には宣伝はいらない、くちコミだけで注文が殺到し、
寝る時間を削って、日夜靴修理に打ち込んでいるらしい。
お店の受付には頑固親父風ではなく、かなり若い人が受付に居た。
その若者こそ、親切丁寧な仕事が評判の石郷岡さんだ。


スチールだけでも、こんなに種類がある店が他にあるだろうか。



レザーソールも多種多様な種類を扱っている。



客の為ではなく、靴の為に修理をするような雰囲気を感じた。
「お安くするならば、こういう修理方もある、
しかし、靴のためには、こういう修理をお勧めします。
今は差が出なくても、1年、2年と履き込んでから差が出ます」と。



今回私が修理依頼したのは爪先のスチール。
多種多様な種類の中から最適なスチールを選び出してくれる。



このビンテージスチールは、某有名店で良く見かける物だ。
私も今までは、毎回、某有名店に依頼していた。



スチールがこれ程揃っている店は、それ程多くは無いと思う。



グットイヤーのオールソールでは、作製した際のミシン穴を再利用して、
極力、ウェルトに負荷を掛け無いように手縫いで縫い直して行く。
ミシンでグワァーっと直すのとは全く異なる。
石郷岡さんの腕前は、
allaboutのメンズファッションを担当している倉野さんもお勧めしている。
2008年05月25日の記事、
2008年12月29日の記事、


ジ・浅草コブラー
TEL.080-6610-4295
営業時間10:00~19:00(持ち込みは土日のみで予約制)
ホームページは

asakusacobbler

目的地は革靴好きの中で大変評判の高い The Asakusa Cobbler(ジ・浅草コブラー)さん。から紹介を受けて、上司には紹介したものの自分が訪問するのは今回が初めて。