鼻水が喉の後ろに垂れる、後鼻漏による咳、痰、鼻づまりによる口呼吸 ..


このような場合は、抗生剤治療をうまく効果的に行う工夫が重要です。すなわち鼻処置により鼻の原因菌量を減らすことや、抗生剤の増量、正しい服用(症状が治まっても最後まで飲み続ける、用法を守ってください)などです。また場合によっては免疫力を上げる漢方薬を使用します。


風邪の症状のように咳や鼻水が出ないのがこの病気の特徴です。 ..

慢性副鼻腔炎の一種ですが特有の黄色い鼻が出るので、別の項として説明します。
自身の白血球の一種である好酸球が鼻水や粘膜中に増加して起こる副鼻腔炎で近年注目されています。ポリープ(鼻茸)ができやすく、嗅覚の低下が起こりやすく、喘息の合併もしばしば認められ、治りにくく再発しやすいというやっかいな特徴を持っています。
したがって重症度によっては難病に指定されます。
この副鼻腔炎に伴う鼻水は黄色く、極めて粘調度が高く、液体と言うより半分固体でスライムのような印象を受けます。詳しくは好酸球性副鼻腔炎の項をご参照下さい。

急性副鼻腔炎は、かぜの経過中に生じる場合が多く、かぜでみられる症状(全身倦怠感、頭痛など)に加えて、黄色~青みがかったが出て、これはのどの方にも流れていきます。
鼻腔や副鼻腔の粘膜が炎症によって腫れて、また鼻水の粘り気も多くなって、やを引き起こします。
鼻腔内の粘膜が腫れると、副鼻腔が鼻腔につながっている穴(自然口と言います)はふさがれてしまいます。その結果、鼻腔と副鼻腔の間の換気がうまく行われなり、副鼻腔内部に発生した分泌物が鼻腔に排泄できずにたまって、副鼻腔内の圧力が高まるために、が生じます。
が見られることもあります。

感染者が咳やくしゃみをする際に飛び散る唾液や鼻水に含まれる細菌を ..

急性副鼻腔炎が長引いて治らない場合慢性副鼻腔炎になります。
一般的には3ヶ月以上続いた場合は慢性と判断されます。慢性副鼻腔炎の場合は急性副鼻腔炎ほど黄色い鼻水や青い鼻水の頻度は少なく、白く混濁した粘調度の高い鼻水を認めることが多いです。
ただし急性副鼻腔炎が片側であったり一部の副鼻腔病変が多いのに対し、慢性化すると両側で多くの副鼻腔が罹患します。
また、慢性であっても感冒などで急性増悪時には黄色い鼻水も認められます。

慢性副鼻腔炎の成因や病態は、様々で慢性副鼻腔炎といっても患者様によってその成因や病態は異なります。
大きく分けて好酸球性副鼻腔炎と非好酸球性副鼻腔炎に分類され、それぞれの中にもいくつかの種類があります。
病状や鼻腔所見、画像所見などから個々の患者様の副鼻腔炎のタイプを判断し、それに合わせた治療がとても効果的です。

咳や鼻水など、風邪のような症状から始まる百日咳。 予防接種 ..

急性中耳炎は発症初期には耳痛、発熱などの急性期症状を認めますが、治療により早期にそれらの症状は改善します。しかし、中耳の滲出液がしばらく貯留していることがあります。この貯留液は75~90%のものが3ヶ月以内に自然治癒し、消失することが多いです。この間は、鼻の状態によっては薬を出したり、鼻処置させていただくこともありますが、基本的に経過観察します。一方でこの間に急性中耳炎をぶり返すことも多いので(風邪をひいた時など)、その場合は抗生剤を投与することになります。3ヶ月以上中耳に滲出液がたまっている場合は、滲出性中耳炎と診断されます。

鼻水ではありませんが、黄色いかさぶた(痂皮)やいわゆる鼻クソが鼻の入り口近くに付着する病気です。原因のほとんどが鼻の触りすぎです。それによって入り口近くの鼻粘膜が荒れて滲出液が出て固まります。血が混じることも少なくありません。これが付くとかゆみが出たり、臭い感じがするので掃除しようとして鼻を強くかんだり、さらにほじったりします。この悪循環でまた痂皮が付着します。
患者さんは黄色い鼻がでて臭いので副鼻腔炎を疑って受診される場合が多いですが鼻の入り口の皮膚と粘膜の移行部のみに痂皮がついて小久の鼻腔内は全く正常な方も多く見られます。

クラリスロマイシン花粉症について | 医師に聞けるQ&Aサイト

副鼻腔は鼻腔と細い穴でつながった空洞で正常であればその中には薄い粘膜が張っています。(図1)
急性上気道炎は主に鼻腔の感染ですが、これが細い穴を介して副鼻腔にまで炎症が広がると急性副鼻腔炎になります。したがって上気道炎のくしゃみ、せき、発熱などの症状がおさまった後も黄色い鼻水が続く場合は急性副鼻腔炎を疑います。
黄色い鼻水以外の症状としては炎症が強い部位の疼痛も起こりえるので頬やおでこ、目の奥などの痛みを伴う場合もあり、鼻水が喉に落ちると後鼻漏感や咳、痰の原因にもなります。
上気道炎以外の原因で急性副鼻腔炎になる場合もありますが、よく見られるのは虫歯が原因となる歯性上顎洞炎です。(図2)
これは歯の炎症がすぐ上の上顎洞に広がった場合に起こり、主に片方だけで黄色い鼻水と共に頬部痛を伴うことも少なくありません。炎症がさらに広がれば上顎洞のみならず篩骨洞や前頭洞にも広がります。

近年、注目されている難治性の副鼻腔炎で喘息の重症例に合併することも多く完全に治癒することが難しいですが、手術が有効で病状を軽減することができます。好酸球性副鼻腔炎の中でも重症例は指定難病に指定され、難病医療助成が受けられます。手術後の再発例に関しては、2020年4月から最新の治療である生物学製剤も適用になりました。また、難治性の好酸球性中耳炎を合併する方もいらっしゃいます。


子供が鼻水と咳と痰で耳鼻咽喉科を受診し、副鼻腔炎と診断され、クラリスロマイシンとデキストロメトルファンとカルボシステインを処方されました。

副鼻腔炎は急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に大別されます。急性副鼻腔炎は細菌やウイルスの感染が原因となりますが、慢性副鼻腔炎は細菌やウイルスによる感染症ではなく病態(病気の原因や病状のタイプ)が多様で個々の患者様によって治療方法も異なります。それゆえ、慢性副鼻腔炎の治療に当たっては慢性副鼻腔炎の病態を鑑別して診断することが重要です。症状や病歴だけでなく、アレルギー性鼻炎・喘息・鼻中隔弯曲・鼻茸などの有無や鼻汁の性状、画像所見(検査や線検査)などを参考にして、個々の患者様の慢性副鼻腔炎の病態にあった治療を行います。
当院では内視鏡(電子スコープ)や撮影装置を備えており、初診時に慢性副鼻腔炎の詳細な評価が可能です。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

治療には根気が必要です。まず、お薬をのんだり、鼻水をしっかり吸いとったりして、3か月程度様子をみることになります。多くの場合は、お薬で経過を見ている間に、中耳の水が徐々に抜けてよくなります。3か月たっても水が残っている場合には、積極的な治療が必要となります。難聴や、また鼓膜がへこんだり、鼓膜が中耳に癒着したりしていないかを調べます。これらの異常がなければ、引き続きお薬で経過を見ていきますが、異常があれば鼓膜に穴をあけて、チューブをいれる手術がすすめられます。また10歳を過ぎた頃の子供は、すでに耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能がほぼ完成しており、自然には治りにくくなっています。そのため、早期から積極的にチューブをいれることをすすめられることもあります。

気管支炎|ひがしまつど小児科 松戸市 東松戸駅 予防接種 乳幼児健診

地域で肺炎が流行しているタイミングで、子どもや若者に、1週間弱くらい熱が続き、徐々に悪化する咳があれば、マイコプラズマ感染かもしれない、と考えます。一方、鼻水や下痢はマイコプラズマ感染には認めにくい症状であり、その場合はウイルス性の呼吸器感染症の可能性が高くなります。これを踏まえた上で、レントゲンをとって肺炎像がみられれば、マイコプラズマ肺炎と考えて治療を行うことになります。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

急に発症した感染性の鼻炎、急性副鼻腔炎は風邪の一病態と考えられます。急性副鼻腔炎診療ガイドラインでは、上気道ウィルス感染(風邪)の後に膿性鼻汁が10日以上持続する場合、また5~7日後に悪化する場合は、細菌性急性鼻副鼻腔炎と診断されます。小児は毎年6~8回の風邪にかかり、そのうち5~13%が2次的な副鼻腔細菌感染に陥るといわれます。鼻副鼻腔炎は、中耳炎、気管支炎、肺炎とともに”風邪がこじれた状態”と言えます。

2週間くらいたって、大体きれいな鼻汁(白くてやや粘い感じの鼻水)になると ..

秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。

治癒していない場合は「抑制性の抗生剤クラリスロマイシン」に変えて処方します。

感冒、もっと一般的には鼻風邪とも言いますが正確には急性上気道炎と呼びます。
急性上気道炎とは、ウイルスなどに感染したことで上気道(鼻からのどにかけた部分)に炎症が生じる病気で鼻水以外にはくしゃみ、せき、発熱、頭痛、などの症状があります。
急性上気道炎の症状として黄色い鼻水が出る場合、ウイルスや細菌と戦ったあとの白血球の死がいや免疫細胞が鼻水に混ざって色がついている状態だと言われています。急性上気道炎の初期は透明で粘調な鼻水が炎症のピーク時には黄色い鼻水になり、炎症がおさまって治る頃になると、また透明な鼻水になることが多いようです。黄色い鼻水が長期続かなければあまり心配はないと思います。

最初は風邪のような症状で始まり、徐々に咳が悪化してきます。 ..

ウイルスや細菌、アレルギーなどの様々な原因により、鼻の奥にある『副鼻腔』という空洞に炎症が起こり膿(うみ)が溜まる病気です。風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。風邪(ウイルスや細菌感染)やアレルギーなどがきっかけで鼻の中で炎症が起きると、鼻の粘膜が腫れたり、ドロドロした鼻水が出てきたりします。

なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。

蓄膿症と称されていた以前からあるタイプの副鼻腔炎です。非好酸球性副鼻腔炎の中にもいくつかのタイプがあり、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎、こどもの頃からの繰り返す急性副鼻腔炎、など非好酸球性副鼻腔炎の成因・病態は様々です。マクロライド少量長期療法(クラリス、ルリッド、エリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質を少量で長期間服用します)が基本的治療ですが、患者様の病態に合わせてアレルギー性鼻炎治療なども併用します。鼻中隔弯曲が原因による副鼻腔炎の治療には手術が必要になることが多いです。また、大きな鼻茸がある場合やマクロライド少量長期療法で改善できない場合は手術適用です。

エリスロマイシン(EM14員環マクロライド)に比べて、ニューマクロライドといわれるクラリスロマイシン ..

この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。

成分名はクラリスロマイシンです。抗生剤にはさまざまな種類がありますがクラリス ..

鼓膜に小さな穴を開けて、膿を排出します。しばらく薬が効くまでは耳だれが続くことがありますが、鼓膜は皮膚と同じ組織のため、切開部は数日でふさがります。通常、後遺症が残ることはありません。適切なタイミングで行うと、熱が下がり、お子様の機嫌がよくなります。特に2歳以下のお子様が中耳炎になるとまだ免疫が十分に完成されていないため長引いたり熱が続いたりしますので、大変有効な治療法です。切開という言葉に対して不安があると思いますので、不明な点があれば遠慮なく院長に相談してください。

[PDF] 「マイコプラズマ肺炎」来襲でも落ち着いて。小児科専門家の助言1

子供の副鼻腔は発育途上であり、大きく鼻とつながっていることから、容易に副鼻腔に感染を起こします。また、風邪にかかる頻度が高いので、成人よりも頻繁に急性副鼻腔炎の状態になりやすく、あたかも慢性化しているようにみえるかもしれません。しかし実際は、成人に比べて急性の病変が反復していることが多いです。またアレルギー性鼻炎と合併しているパターンも多く、春から秋にかけてはアレルギー性鼻炎の症状が前面に出て、冬場の風邪のかかりやすい時期は副鼻腔炎症状が前面に出る場合もあります。一方で成長に伴い自然治癒することが多いです。(小学校高学年までに治ることが多いです)