「CRコブラ」は、左手にサイコガンを持つ宇宙海賊・コブラの活躍を描いた ..


コブラと言えば葉巻なのにどうしようと考えた結果、スリットから煙を出す(脳内補完)か、顎を葉巻に見立てる(無理がある脳内補完)ことでご容赦いただければと……


腕そのものを武器に改造し、攻撃能力を持たせたもの。 古くは『どろろ』の百鬼丸、『COBRA』のコブラ>コブラ(COBRA) ..

と相棒は、ナイトスラッシャーに命を狙われている美人モデルのイングリット()を警護する、そしては最終的には勿論ナイトスラッシャーと対峙して皆殺しにする……。
この「ナイトスラッシャー」というのはハッキリ言って只の狂人で背景は無い。下水で斧を打ち鳴らして奇声をあげ地上に出ては女子供を殺す活動をしている……ただの狂人殺人集団でしかない。こんなヒャッハー的な奴らが普段何してるのか気になるよね。本作では彼らが普段何をして寛いでるかというと集まって輪になって斧を打ち鳴らしたり、オイルを塗った身体にタンクトップ着て目をひん剥いてヨダレを垂らしながら歯を食いしばって鏡で自分を見つめて笑っている。とても寝転んで読書したりする時間があるとは思えない。ゾンビやジェイソンみたいなキャラでも代替可能な只のモンスター。ただ悪い奴というキャターを与えられ正義のスタローンにブッ殺されて死ぬだけの存在なので何も考える余地がない。しいて言うなら当時の治安の悪さを擬人化した存在と言えるか。
昔の敵といえば、こういうピュアイーヴィルが多かったよね。「僕たちの正義のヒーロー」がブッ殺しても問題にならない塩梅の悪い奴。最近、この「いくらブッ殺しても問題ない」純粋悪としてはとゾンビが定番だね。
と激突するナイトスラッシャーのリーダーは『』の幻影旅団・団長が持つベンズナイフみたいな変なナイフを持ってるので出てくるたびに「ベンズナイフみたいな変なナイフ!」と思った。俺じゃなくても見逃さないナイフだ。
映画好きなら……いや、映画好きじゃなくても、ここ数年の時代の流れが異常に早いのはわかると思いますが古い本作を観てると、その時代の流れを凄く体感させられて、それがまた面白かったですね。
主人公は「小うるさい手続きを省いて悪を討って市民を護る正義のヒーロー」として描かれてるけど、今観ると狂人にしか見えないのが面白い。勿論は「悪い奴を倒す」「罪なき力なき者を護る」「良い奴」なので正義のヒーローには違いないんですけど、それはあくまでも本作を作ったスタローンがそう作って、観客である我々はそれを知ってるからヒーローだと認識できてるだけで現実に照らし合わせて第目線から見ると、もまた「何か、あいつら凶悪犯な気がする!ブッ殺そう!」という狂人に見える、それが面白かった。冒頭のスーパーマーケットで罪なき市民を殺して「俺は世界の救世主だ!」と絶叫してた狂った強盗や幻影旅団みたいなナイフで女をころしまくるナイトスラッシャー、本作のヒーローである主人公は、客観的には区別がつかない。
本作ラスト、は嫌味を何度か言ってきてたモンテ警部をブン殴ってスッキリとハッピーエンドを迎える。
モンテ警部は悪そうな顔で嫌味な喋り方してたってだけで言うことは正論だったので、それをがブン殴って終わりというのも時代を感じた。わずか数十年経っただけで異星の話みたいに見える、それが今の地球の面白さかもしれん。スタ氏は映画界のアップデートを常にチェックしてるから本作『』の続編を数十年ぶりに作ったらどうなるんだろう?と気になった。の吹き替えで「今は昔ほど単純じゃねえ」と、凶悪犯の証拠隠滅に苦労しながら辞職覚悟で敵を討ちに行く内容になりだな、というか『』か……。タレ目サングラスと爪楊枝は維持しててほしい、『 ラストブラッド』はがロン毛を切ったのが不満だった。
ナイトスラッシャーに命を狙われる本作のヒロイン、美人モデルを演じるは『ロッキー4/炎の友情』(1985)のドラゴ夫人役でスタ氏と出会って結婚、本作では劇中でも恋人同士を演じた。だが只でさえ無茶苦茶なハリウッドセレブ、その30年前なのでブリジット氏は結婚生活中に浮気しまくって離婚。気まずい数十年が流れ、僕も『ロッキー4』や本作が見辛くなってたが、スタ氏は『 炎の宿敵』(2018)で別れた妻ブリジット氏を、『ロッキー4/炎の友情』と同じドラゴ元夫人役で出演させた。おかげでブリジット氏が出演した『ロッキー4』や本作を観ても気まずくなくなった。このスタ氏の器の広さは世界を明るくする。できる限りスタ氏のようにスカッと過ごして世の中を明るくすべきだ。どう生きても死ぬのならスカッと生きて死ぬ方がいい。そうだろう?
……と無理やりまとめてみたが本作同様に今回の感想が我ながら空虚すぎてやばい。
誰か俺を「治療」してくれ。

そもそものEGなんですけど、後ハメ加工が不要だったりパーツ数少なかったりでかなり作りやすかったです。その上、表面処理やアンテナのシャープ化をちゃんとしてあげれば素の状態でもかなりカッコいいキットだと思いました。まぁEGの出来に関しては他の人が言ってたのをパクっただけなんですけど()

コブラの左腕を過去にうばったクリスタルボーイとの因縁、レディが元は ..

「サイコガンにふさわしい武器ってなんだろう…?」と思った時、結晶ユニコーンの余りマグナムの存在を思い出して使用しています。サイトやトリガー部分、銃のお尻側はニッパーでザクザクカットしてバランス調整。それでもひざ下まで伸びちゃった銃口はちょっとオーバーサイズかなとも思ったり

銀河系の犯罪者を捕獲し、無力化するための団体。
銀河系全体を見張っている巨大な組織である。
ドミニクのように、時には海賊ギルドの潜入捜査を行うこともある。
基本的に、銀河系の脅威である海賊ギルドを追っている。

COBRA OVER THE RAINBOW 左腕にサイコガンを持つ男……その名はコブラ。男 ..

■ストーリー
賞金稼ぎのジェーンは、自分に言い寄ってきた男が海賊コブラだと知り、用心棒を依頼。目的は、彼女の3つ子の姉妹キャサリンとドミニクを探すことだった。コブラはジェーンと共に、クリスタルボーイに監禁されているキャサリンを救出に向かう。だが、クリスタルボーイの命令に忠実なキャサリンは、ジェーンを裏切る。コブラはジェーンの残したメッセージに従って、ドミニクに会いに行く。だが、そこへも大軍団を引き連れたクリスタルボーイが現れた!

サイコガンは左腕をホットナイフで切断し、ネオジム磁石を仕込むことで接続しています。これにより通常の腕に取り換えることも可能(写真はこの後に記載されています)取り換えっこがたのしー!

水木しげる(漫画家) 太平洋戦争で左腕を負傷し付け根辺りまで切断。 ゲゲ ..

最近市販された塗料、プリズムブルーブラックは塗った直後はいい感じの青(ボディーシャンプーのダブの押すところみたいな青)だったんですが、乾燥すると黒くなりすぎてちょいと使い勝手がよくわからなかったですね…また今度色々試してみたいです。

精神力を原動力とするレーザーガン。
コブラの左腕についている。取り外しは不可能。
コブラの精神とともにレーザーが発射されるため、コブラが念じればその軌道は曲がる。
コブラ自身の精神によって威力調整され、相手の目玉だけを焼く程度から、人間を一瞬で蒸発させられるほどの威力まで変えられる。
強い精神力が必要で、コブラほどの人間でなければ扱えない代物である。


『コブラ』といえば、左腕のサイコガンをぶっぱなし、海賊ギルドと戦うSFアクションの印象が強いが、寺沢武一氏が選ぶシーンは少し印象が違う。

海賊ギルドを牛耳るトップ。
銀河系全てを支配下に置こうと企んでいた。
全身を日本の武士の鎧のようなものを纏っているが、その中身は本当は空っぽである。
正体は、強大なサイコエネルギーを蓄えたままミイラ化したアドルフ・ヒトラーであった。
その亡霊が影武者である武士の鎧を操っていたのである。
部下をも信用しない性格で、簡単に部下を使い捨てにする。
プロレス好きで、プロレスに気を取られて部下のバリアーから頭を出してしまった隙を突かれてコブラに頭を貫かれたが、その後すぐに復活し、コブラの仲間を自らの手で全滅させた。
最終的には正体を見破られたコブラに敗れ、2度と復活しなかった。

全長62cmくらい サイコガン スペースコブラ コブラ左腕 : おもちゃ

今回は面出し処理をしっかり、コブラの筋肉感を塗装で出すためのグラデーション塗装を意識して行いました。

鵺姉さんの時は切断された腕を黒煙でくっ付けただけだし。 2022/08/23 08:43

本名は「ランド」。
ラグ・ボールチーム「レッドサクソンズ」のオーナーであり、麻薬密輸を行なっている海賊ギルドの傘下の人物。
非常に力のあるコブラの腕を買っており、コブラが1軍で活躍することを期待していた。
コブラが2軍を率いて1軍を撃破しそうになった時には、1軍が無力化しないようにコブラに八百長を持ちかけた。
麻薬の密輸ルートが銀河パトロールにばれた結果、逮捕された。

左腕切断中毒(@sawan_cutman) さんのマンガ一覧

「ガンダムとコブラに何の接点もないでしょwww」という方もいらっしゃるかもしれません。しかしよく考えてみてください。カッコいいものとカッコいいものを組み合わせたらカッコいいに決まってるんですよ。なのでこれはマトモな改造、いいね?それに「ヒューッ!」つながりもある。

☆即決☆ 全長62cmくらい サイコガン スペースコブラ フィギュア コブラ左腕.

「ラグ・ボール」チーム、レッドサクソンズの1軍に所属しており、そのリーダーである。
目が4つある。
基本的に冷静で、些細なことでは怒らない。
コブラの実力には一目置いていたようだった。

原画/オリジナル/イラスト/人体/両腕切断/拒食症 - アート/写真.

先日アマプラで見たコブラが面白く、見終わった後に「何かフィギュアとか買おうかな?」と思ったのですがコブラ関係のフィギュアは軒並み高かったり古かったりでなかなか手が出せず「それならガンプラでコブラを作ろう」ということで作成しました。

超強力なビーム銃“サイコガン”を左腕に仕込んだダンディな宇宙海賊・コブラ ..

「スノウ・ゴリラ」と呼ばれる女盗賊の長。
片目を失っている。
非常に冷徹で狡猾で、自らの部下でも歯向かうならば容赦無く殺す。
サイボーグ犬「ドベル」を飼っている。
ドベルはデータを解析する機能や、人物の本物偽物を見極める能力をもちながらも、サンドラを乗せて走り抜けられる馬力を持っている。
「最終兵器」を求め、コブラの後を追っていき、コブラが宝石や金貨に目が眩んでいた隙に最終兵器を入手した。
「最終兵器」によって最強の存在になったため、部下を皆殺しにし、「最終兵器」を回収しにきた海賊ギルドをも壊滅させた。

海岸でメメクラゲに左腕を噛まれ静脈を切断された主人公の少年が、死の ..




本作の内容は「スタ氏演じるが美人モデルを守りながら悪い奴らをブッ殺す」と一行で言えてしまう。あとは他のスタ映画に比べてオシャレ度が高いのが特徴。
冒頭ののナレーション「カでは11秒に1件の割合で強盗が起き……65秒に1件ほど強盗が発生する……。凶悪犯罪は25秒に1件……。24分に1人の割合で人が殺され……レイプは一日250件起きている……!!
治安ワルワル80年代カのロサンゼルス。どいつもこいつもキ○ガイだ。
日本にいるからわからないが誰でも銃が買える国に住んでたら恐ろしいな。でも日本でも包丁やら絞殺やら殺人しようと思えば誰でもできるが、それにしたって指をくいっと曲げるだけで人が死ぬ感触を感じぬまま殺人できる銃が買えまくってしまうというのはやはり怖い。カ文化は全般的に好きだが住みたくはない。怖いもん。
冒頭で、人殺しや盗みなどやりたい放題の強盗がスーパーマーケットで暴れ、性を人質にして立てこもっている。いわゆる無敵の人。
ロス市警警部補モンテ(アンドリュー・ロビンソン)が説得を試みるが上手くいかない。この作品は、スタローン版『』(1971)を目指して制作されたらしい。「『』って何だ?」という新人類(80年代に流行った若者の呼び方)のために説明すると「演じるハリー・キャラハン刑事が、決定的な証拠がなく無罪になった凶悪犯スコルピオの、次の犯行を止めるため」という名作。そんなで凶悪な悪役スコルピオを演じた俳優が本作で嫌味な警部補モンテを演じている。あとハリーの相棒を演じてた俳優がの相棒を演じているらしいがハリー相棒の顔すっかり忘れてたから今読むまで気づかなかった。それにしてもに書かれてる情報をそのまま映画の感想ブログに書くって時間の無駄で虚しい行為だ、ついでに言うとあらすじ説明してるくだりも無駄だよね、観てない人が読んだら文章の意味が繋がらんから書いてるだけでね。だが「被害者の人権は誰が守るのか?」という問いかけやカッコいいシーンの数々で映画史に残る名作となった『』と違い、本作は『』から「難しい問いかけ」や斬新さを全て省いた「お洒落な家に住むスタローンがっぽく悪役ブッ殺して、かっけぇ」と思わせるだけのスタ氏映画……スタ氏ポルノに過ぎない。だが『』もスタ氏も好きな自分としては別に問題ない。そもそもを最初から大層なもんだと思って観てないしね。
話を戻そう。穏健派の警部補モンテの説得は上手くいかない。そこへ同じくロス市警から、〈〉の異名を持つ刑事マリオン・コブレッティ()が急行。爪楊枝を咥えたタレ目サングラスの刑事。
は、めちゃくちゃ良い感じで俺も家に飾りたい感じの巨大立体広告に身を潜め、落ちてる缶ビールを一口飲んで缶を強盗に投げて注意を引く。注意を引くためというよりはカッコいいからそうしたといった感じだ。
「お前は意味もなく人を殺した。今度はお前の番だ
僕らはが「治安が悪すぎる世界の正義のヒーロー」だと知ってるので問題ないが、投降を呼びかけるのではなく最初っから「お前を殺す!」と犯人に呼びかけ、はちゃめちゃデカを印象づける。
強盗は「TVカメラを呼んで俺の主張を放送させろ!でないと爆弾でこの店ごと吹っ飛ばしてやる!」と要求を出してくる。は型破りデカなので「爆破?やれよ。俺の店じゃねえしな」「れた奴とは取引しねえ」と取り合わない。
犯人は「俺はれてねえ!新世界の救世主だ!」と叫ぶが
お前は病気だよ。俺が治してやる
と言い、投げナイフを強盗の胸に根本までブッ刺して(致命傷)、犯人が断末魔のようにショットガンぶっ放さないように6発ブチ込む(トドメ)。やったぜ。
この台詞は多分『』冒頭の名言「弾が残ってるか賭けてみるか?クソ野郎」をスタ氏が自分流にやりたかったんだろうね。しかし「れた奴の治療=殺すしかない」という、この台詞は今だと問題になりそうだ。
外に出たは、犯人を捕えず射殺した事を新聞記者に責められる。怒ったは記者を引きずっていき被害者の死体を見せて「被害者の遺族にそう言ってやれぃ!」と凄む。この映画は「加害者の」等について考えさせる映画ではなく、悪い奴らを殺すスタ氏の活躍を堪能する映画でしかないのでこういった「加害者の」問題は以降語られない。とにかく「生まれた時から悪い生物として生まれたとしか思えない悪い殺人鬼」がウヨウヨしてるので「正義の暴力刑事」が、そいつらをブッ殺す、それだけ。
は帰宅。近所に不良がたむろしてるので車をぶつけたり「煙草は身体に悪いからやめろ」と言って不良が吸ってる煙草をむしり取るなどの威圧行為。が爪楊枝を咥えてるのも煙草をやめたからか?現実の当時のスタ氏も煙草をやめたのかも?。不良はにビビって歯向かえない。地元の不良をおとなしくさせる。それは良いが、ついでのように立ち去る時に「じゃあな……」と言って不良のTシャツをビリビリに引きちぎって立ち去るのが地味にひどい。
自分が不良なら「な、なんで破った!?なんでシャツやぶったぁ!」と半泣きになりそうだ。
は白い自宅に帰る。この邸が異常にカッコいい。窓からは白い建物が並ぶロサンゼルスの街が一望でき、その建物らは夕陽でオレンジ色に染まっている。家具は全部真っ白。これ観て「そういえば80年代の幼少期、姉がやたら白い家具を欲しがってな」という遠い記憶が蘇った。当時はカ映画やMTVが全ての憧れ最先端だったのでのお洒落な家を観て懐かしい気分になった。昔住んでた実家の写真を見ても感慨深くないのに当時の映画を観る方が「あ、これこれ」と感じ入ってしまうのが不思議だ。当時から現実の自分の環境よりフィクションの中の方がリアルって事なのか。他にもが行く先々が、今ではもう見れない「治安の悪い80年代カ映画でしか見れない景色」の数々で、最初に書いた通り、本作自体は平凡な映画なんだけど全体的に背景がカッコよくて場が持って観れるわぁ。数年前、ひさしぶりに観た時に、映画自体も楽しいがそれより80年代の景色のカッコよさ懐かしさに目を奪われた事を思い出した。景色の綺麗さだけじゃなく「これから先、自分はまだまだ生きる、何にでもなれる」という夢や希望込みで映画を観ていた当時の根拠なき万能感までもが数十年ぶりに自分の脳内に蘇ってくるから快感を感じさせるのかもね。でもこんな感じで昔の作品とかで懐かしむのは空虚な行為で嫌いなのだが、そう感じてしまうのは本能みたいなもんでどうしようもない。今現在のキッズも40年後にの映像とか観て今の俺と同じ様に何とも言えない気分になるのかな?そしてその時の俺は80代の死にかけだと思うと面白いね。そして40年後のキッズが更に40年後に何を観て懐かしむのかは自分が死ぬから知れないのが悔しい。普段からよく言ってるんですけど、寿命は最低400年、出来れば4000年は欲しい。俺が死ぬまでに広大なに自分の意識と記憶を移して半不老不死の存在になりたいもんですわ。
は銃の手入れしながら食いかけのピザを食う。一切れだけ残ったピザをハサミで更に小さく切りカチカチのそれを食う。このシーン有名だから知ってたわ。それにしても小さい一切れのピザを一旦、手に持ったんだからそのまま齧って置けばそれでいいものを、何故わざわざハサミで切るのか意味わかんなくない?80年代だから調理用のじゃなく普通の文房具としてのハサミだし「ハサミは綺麗なのか?」という衛生面がまず気になるし、ピザ切った後でハサミも洗わなきゃならん。無駄な行為で、やはりそのまま齧った方がいい(独り暮らしが長い人の考え方)。このシーンは恐らく「凶悪犯罪を追う事で頭がいっぱいのは食うことに頓着してない」という「ハードボイルドでかっこいい刑事」という雰囲気を強調するための演出だろう。だがその演出は正解、確かにトある。公開当時に子供の自分が観てたら確実に真似してカチカチピザをハサミで切りたくなってた。
だがこの直後、お菓子を食う相棒と会った時に「砂糖の摂り過ぎはよくねえ。レーズンや魚や米を食え」と実家の母親みたいな事を言い出して相棒を呆れさせる。あれ?食い物に頓着しないわけじゃなかったんだ。そういえば喫煙にもうるさかったしはよくわかんない男だ。まとめると「自分のキャラ付けに一生懸命な男」といった感じか。

コブラ 漫画 · 刺青 般若 · コミックのイラスト · 丸尾末広.

魔術師と称する植物人間。
自らが作る種子を植え付けることで相手の自我を乗っ取り、脳から支配してしまう。
エネルギー反射衛星で頭部を守っており、サイコガンを跳ね返してしまう。
常に耐熱防具で全身を覆っているが、その中身は濃い緑色のメロンのような姿をしている。
植物であるため、定期的に光合成と水分摂取を必要とする。
自らの能力とエネルギー反射衛星からコブラに負けないと豪語していたが、エレベーターで移動する際に、エレベーターと壁の間に潜んでいたコブラに真っ二つに切断されて絶命した。

自ら切断した腕を、ドサッと地面に放る。 「受け取れ。お前が生きるために。」 す ..

「スペースコブラ」とは、寺沢武一氏の漫画「コブラ」を原作とした、1982年10月からフジテレビで公開されたSFアドベンチャーアニメである。全31話で構成され、主人公である宇宙海賊「コブラ」の宇宙で惑星と惑星の間をまわる冒険を描いている。サイコガンと言われるレーザーガンを操るコブラのその絶対に負けない力強さと、気の利いたセリフに日本中の人々が夢中になった。

コブラの左腕と対照的な右腕のかぎ爪です。因縁の敵って感じの武器がいい ..

わあ、だ🐍がきたぞーー
まぁまぁ有名な映画だが、子供の頃は大人っぽいイメージだったから観てなくて、大人になってからは単純につまらないという評判しか聞かなかったので未見のまま数十年経ったが配信されてたので観た。しかも吹き替え付いてるので、ながら観できる、字幕なら観てなかった。
結論言うと、つまらないという世間の評判を数十年聞いててハードルが地面の位置まで下がりきった状態で良いところばかり探す加点方式で観たせいか「言われてたほど、つまらなくないじゃん」と感じて楽しかった。
とはいえ『ロッキー』『』『エクスペンダブルズ』とかの多くの人に勧められるスタ氏のシリーズものとは違い、後世に残るようなものはない凡作といった感じ。あくまで「スタローン好きな人」または「80年代カのカッコいいところや治安の悪さ」が観たい人……具体的に言うと『・』みたいなノリが観たいという限られた一部の人のみが楽しめる作品と言える。ここ数年のカ映画やドラマやゲームは80年代オマージュが流行ってるよね、……具体的に言うとピンク&ブルーの照明がやたらギラギラしててBGMに80s懐メロやSynthwaveが流れ、そして夜道やドアの向こうから大量のスモークが溢れてたり……そーいうノリ。確かに安上がりでカッコいいからSFとかでやりたがる理由もわかる。90年代に20代を過ごした僕としては80年代オマージュより90年代オマージュもっと増やして欲しいのだが滅多にない、あんまりカッコよくないからかな、だが80年代も99%はクソダサかったが……今の80年代オマージュって残り1%の上澄みですよね。
一応書いとくと早い段階からネタバレあり、だがこの映画のネタバレ気になるか?気になる人いたら……頭どうかしてるぞ?