IPhone11【コブラツイスト&パイルドライバー】スマホケース手帳型
プライド等総合格闘技とプロレスの何が違うかと言えば前者は相手の攻撃をかわす、または出来るだけかけられないよう、かけさせないように逃げるというのが、基本ですが、プロレスは、相手の技を受けるのが基本です。何を言いたいかと言えば、例えば卍固めなどは、かけられるほうも協力しないと、絶対かかりません。コブラツイストもしかりです。なので、プライド等では、絶対かけることができません。
ブラック「タワーブリッジの抜け方はコミックスで読んだもんね!」 ..
効く効かないではなく入れる入れないの違いだと思います。効かない技も確かに有りますが大抵は痛いです。ナガタロックだって物凄い痛いです。コブラだってもちろん痛いです。逆エビだって痛いです。ただ入れないし、入られたとしても抜け方が確立されてます。だからPRIDEでは使われません。プロレス技じゃなくても抜け方が確立された為に使われなくなった技だって有ります。例えばガードの上からの首固め(ネックロック)。マークケアー等が使ってましたが今は抜け方が確立され決まることは無いと言ってもいい位になりました。もちろん昔はそれでタップ取ってたんですから物凄く痛いです。あと個人的にはアキレス腱固めはプロレス技だと思います。あれを痛くないって言うのは経験が無い以外考えられませんね。
コブラツイストや卍固めを実際に技術体系に組み込んだ格闘技団体も実在します(寝技に変化していますが)。が、しかし、打撃が許されているプライドでは利用するタイミングが無い技ですね。二つの技はどちらとも相手が「亀」を打破する技ですから、利用する事は無いでしょう。NBH以外の総合格闘技で以前は一般的に使われていた「アキレス腱固め」はプライドではなかなか見られませんよね。あれは相手の足を決める事より相手の反撃を恐れて使わなくなった技術ですよね。使う状況に無い技をわざわざ狙って不利を作るのはおかしな状況です。プロレスの古い関節技の殆どはアマレスから派生した技なので「効かない」技では有りません。が、プロレスに利用されていると言うことは「加減の効く技、我慢できる技」であることが殆どです。プロレスが「鍛えた男たちが投げ技や打撃を受け合って観客を沸かせるショー」で有ることを考えれば当たり前でしょう。プロレスは勝ち負けを演出としたショーなのですから、実際に対戦相手を怪我させることは宜しくない。が、実際に素人が想像しただけで痛くなさそうな技はさらに宜しくない。その妥協の産物がプロレス技です。(本来はそう有るべきですが、最近はそうとは言いいれませんがここでは別の話ですね。)有るルールで有効であった技がプロレスに導入されて利用されたからといってプライドのリングで有効に利用できるとは限りません。プロ野球ですごい飛距離をだすバッターがゴルフをすると必ず凄い飛距離をだすとは限りません。100m走の選手は足が速いからといってマラソンが得意とも限りません。
プロレスの技のかけ方/コブラツイスト。いろんな方法、やり方、作り方、使い方などの初心者向け動画をご紹介しています。
つい数日前に馬場さん宅でご一緒した様な錯覚が(笑)。
高校時代のレスリングの顧問が、この技を試合で決めたことがあるらしく「元々コブラツイストはレスリングの技なんだよぉ」と<ゴン格だったか格通だったか忘れましたが、富山英明氏のレスリング教室でも普通にグランドコブラ名義で紹介されてた記憶があります。
安生洋二が鈴木健の店でファンにコブラツイストをかけている動画…そのお客さんは足のフックがかかった段階で軽く恐怖を感じるような状態<プロレスラーにバックに回られた瞬間…考えただけでおっかなくて吐き気がしてきました(笑)。
天龍さんもこういったコブラツイストの上手なかけ方の選手との対戦がなかったのかも<昔の全日ってコブラツイストが休憩みたいに見えましたしね。
でもうっすら記憶してるのは、天龍自身も高木とかに強烈なコブラ極めていませんでしたっけ?
しかし改めて考え直せば、このコブラ・ツイストと言う定番技の使い手を、この平成のプロレスラーに中から選べと言われても、ちょっと重い浮かばない。西村修が意識的に使っていたが、他にはほとんど誰も使っていないのが現状。全く淋しい事である。猪木がフィニッシュに使っていた昭和40年代から50年代までは十分フィニッシュ・ホールドとなっていたが、猫も杓子もが使うようになり、この技の神通力も薄れ単なる痛め技に落ちぶれてしまった。プロレスの必殺技に重要なもの・・・それは「神通力」であったのである。
コブラツイスト確定 ③垂直落下式リバースDDT LP ④リバースゴリー ..
<1>「うでひしぎぎゃくじゅうじ」は立派なプロレス技です。「十字固め」「腕拉ぎ十字固め」等と呼ばれて使われています。<2>グラウンド・コブラツイストの有効性については過去にも紹介しましたが、(1)ハーフガードで上にいる→(2)わざわざポジションを捨てて自ら横になる、という点に不合理性があるのではないでしょうか。コツコツ殴ったり、サイドをとりに行ったほうが遥かに合理的です。とはいえ、アマチュアの大会等で誰かに使ってほしいところです。<3>立ち関節技全般(卍固め、コブラツイスト等)立ち関節技は難易度がものすごーく高いです。合気道(立ち関節技の体系が存在する)の演舞を見ても何の実践性も感じられないでしょう?いや、合気道にもすばらしい点はいっぱいあるのですが、マッチョな格闘家にグワッ!っとこられたら、殴ったりタックルしたり四つに組んで膝蹴りをしたほうが遥かに合理的なのです。あえて言うと脇固めを青木真也選手が修斗の試合でしました。()リンク先に写真が載ってます。地味ですが、極まってます。(脇固めは藤原喜明の得意技だ、と手元の本に書いてあるので紹介します。)<4>キーロック相手を押さえ込まずにクルクル回るキーロックは意味不明です。(テリーマンがアシュラマンにやった方法)押さえ込んだままでのキーロックは可能だと思います。(バイタル柔術などを参照)ただ、相手が抵抗している間にキーロックから十字固めに行ってしまうことが多いだろうと思われます。プライドでは、実況の人が気付いていないだけでしょう。十字固めに行こうとするとき、上腕二頭筋に圧力をかけるのは、セオリーとは言わなくても常套手段のうちの一つです。<5-1>その他「ボディ・スラム」は関節技やガードから抜けるためのすばらしい技術だと思います。ブラジリアン柔術の公式ルールでは採用されていませんが、その他の組技では技として認識されています。外人は「スラム」と言い、国内では「バスター」と呼ばれます。というか、逃げ技・防御法こそが格闘技の真髄に最も近いものだと思うので、ボディ・スラムはかなり良い技です。マットの上でも有効であるということが近年証明されつつあります。クイントン・ランペイジ・ジャクソンがプライドで使いましたし、今年のアブダビの日本予選でも小室選手が使いました。<5-2>その他(2)体の柔らかい・硬いは人それぞれです。たとえばブアカーオは打撃系選手ですが開脚が苦手だったりします。(格闘技・技の大辞典131ページ)ただし、体の硬さに関係なく、相手がどんなに柔らかくても極まるのが技です。つまり、コブラツイストは効きます。(ただ、相手にかからないだけです。)効かないと言っている人は、コブラツイストをやったりやられたことがなかったか、素人か、八百長格闘家か、だと思います。個人的な例を出すと、私は肩が柔らかいのでオモプラッタにはかからないと思っていましたし、実際かかりませんでした。しかし、柔術紫帯以上の人のオモプラッタだと一発でタップします。<まとめ>>プライドでは効かないものなのでしょうか?との質問は、「総合格闘技で仕掛けることが可能か?」というレベルと、「かかったとして相手がギブアップをするのか?」というレベルに分けることが出来ます。前者の問いについてはたいていの場合ノーです。後者については一応イエスです。問題を混乱させている要因を補足させてもらうと、「プロレスのリングで使われている技には全く効果がない上に大抵のプロレスラーは格闘家として見ると素人である」ということが挙げられます。素人が手加減してかけている技を見ても、総合格闘技で使おうとは思わないでしょう?(無論、総合格闘技にチャレンジしようとしているプロレスラーや格闘家としてのバックボーンがあるプロレスラーが強いのは言うまでもありません。しかし、それにしても彼らはプロレスのリングの上では手抜きをしすぎです。)
で、この技への入り方は、ロープに振ってすれ違いざまにかける時あり、ブレンバスターに来るところを空中で切り替えして背後に廻ってかける時あり、KO寸前の相手をひきづり起こしてかける時あり・・・と実にさまざまなバリエーションがあった。肝心のかけ方は相手の左足に自らの左足をフック、背後に廻って左腕を自らの左腕で巻き込み、相手の体をねじり上げる。この時足のフックが重要で、これが甘いと柔道の払い腰の要領でなげられてしまう。
「ワールド・プロレスリング」の解説を務めていた山本小鉄によれば、パワーズに決めた写真のように自分の手をがっちり握るのが完璧な形だと言う。しかし猪木は相手の体型によって極め方を変えていた。ディック・スタインボーンのような小柄な相手には肩を決めるような形で腕をロックしていたのである(写真①)。ゴリラ・モンスーンのような大型の場合は腕が回りきらないこともあった(写真②)。
また形は崩れているが、写真③のロッキー・モンテロの表情も素晴らしい。これがプロレスである。
└ 32 (LP,RK,RP,LK), コブラツイスト投げ抜け不能
あきら君のためにコブラツイストを解説したいと思う。この技はアメリカではアブドミナル・ストレッチ、グレープパイン・ホールドと呼ばれており、日本ではもっぱらコブラツイストが主流で、アバラ折りとも呼ばれた。日本で初公開したのはインドのダラ・シン、本場アメリカではディック・ハットン、ウィルバー・スナイダーがフィニッシュ・ホールドとして使っていた。日本人で最初にこの技をフィニッシュホールドとして常用するようになったのはアントニオ猪木。「猪木と言えばコブラツイスト!」というまでになった彼の代名詞的技である。
これは筆者にとっては大きなショックであり、今このページをご覧になっている昭和世代の皆様も筆者と同じ感情を抱かれたっであろう。コブラツイストと言えばプロレス技の定番、プロレスに興味のない人でもコブラツイストと16文キックは知っていたのではないか?そのコブラツイストがこの平成の日本では絶滅技になってしまっていたのである!
ザ・コブラツイストVOL.1[RCT-01]: Battle バトル
5.10b/c 一階へ移動。全体的にグレードが高い。コブラツイスト5.9が面白いらしい。だけどかなり難しいらしい。初めて地下1階へ降りてみた。少し湿っぽい感じ。コブラツイストはすぐにわかった。かぶったクラックだ。早速クラックの幅を確認。出だしはいけそうだが、昼間部から上が問題。#3が抜けてくる。さてどうするか。
相手の足のフックを外し、そのままアームホイップで前方に投げ捨てる。
「こんばんわ。ちょっとお聞きしたい事がありまして、メールしました。”コブラツイスト”とは、どんな技ですか? 図解してあるページがないかさまよっているところなんです」