5α還元酵素阻害薬、前立腺がん発症を予防、生存は改善せず/NEJM
今後の研究が期待されるところですが、私個人的にはデュタステリドはフィナステリドと同じように前立腺がんを予防することができると信じています。
前立腺がんの検診を受ける予定のある方は、検査を実施される医師にプロペシアを服用していることを
アンドロゲンは,前立腺癌の発生に関与している.5α還元酵素阻害薬であるフィナステリドは,テストステロンがジヒドロテストステロン(前立腺の主なアンドロゲン)に変換されるのを阻害して,前立腺癌のリスクを減少させる可能性がある.
では、次はより効果の強いデュタステリドでも同じように前立腺がんを予防できるのではないかということが想像されます。
「プロスカー」に前立腺癌予防効果、NEJM誌で原著論文が早期公開
"男性型脱毛症(AGA)治療薬であるフィナステリド(プロペシア®)やデュタステリド(ザガーロ®)を飲むと不妊症になるのでしょうか?"という話題についての論文を紹介し、3回にわたってお伝えいたします。
男性型脱毛症(AGA)治療薬であるフィナステリドは、もともと前立腺肥大症の治療薬として開発されました。さらに、AGA治療薬としても適応となり利用されています。また、前立腺癌の予防効果も証明されています。日本では、0.2mgと1mgの使用が認可されていますが、保険収載はされていないため、自費診療での使用となっています。フィナステリドは、主要な男性ホルモンであるテストステロンをジヒドロテストステロンに変換する5α-還元酵素の作用を抑制することにより治療効果を発揮します。この結果、体内のジヒドロテストステロンの濃度は減少し、テストステロン濃度は上昇します。ジヒドロテストステロンは、男性ホルモンとしてもっとも強い作用を有するため、この薬剤により男性ホルモンの作用がある程度抑えられることになります。この薬剤は5α-還元酵素II型を抑制します。精子形成には男性ホルモンが必要なために、当初から精子形成に影響を及ぼすことが懸念されていました。海外では前立腺肥大症に対してフィナステリド1日5mgが投与されており、この量では精液量が25%減少すること、そのほか前立腺体積が20%縮小すること、前立腺癌の腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA)の50%減少効果があることが既に報告されていました。
論文の要旨:
この論文は、フィナステリド1日1mgを内服することの影響を検討したものです。精子形成や、精液量、前立腺体積、PSA値がどのように変化するかについて、多施設の二重盲検無作為化比較試験にて解析しています。
解析対象となったのは、19歳から41歳の健常者181名です。これらが無作為にフィナステリド1日1mgを内服する群および偽薬(プラセボ、有効成分の入っていないもの)を内服する群に振り分けられました。フィナステリドおよび偽薬は、48週間内服し、60週間休薬しました。
結果:
フィナステリド1日1mg内服により、精子濃度、総精子数、精子運動率、精子正常形態率に有意な変化はありませんでした。精液量はフィナステリド内服群で0.3mL(11%)の減少、偽薬内服群で0.2mL(8%)の減少で、両者の差の中央値は0.03mLで有意なものではありませんでした。一方、フィナステリド内服群で前立腺体積は2.6%の減少、PSA値は0.2ng/mLの減少でいずれも有意な変化でした。この変化はフィナステリド中止によりもとにもどりました。
結論:
若年健常者において、1日1mgのフィナステリド内服48週間では、精子形成や精液量に影響はないということになります。また、前立腺肥大がない若い方でもフィナステリド内服により前立腺体積は減少しましたが、中止により回復しました。
フィナステリドやデュタステリドといった5α-還元酵素阻害薬はAGA治療薬として広く用いられています。この研究は古いものですが、症例数はある程度あり、多施設の無作為化試験という比較的質の高いものです。この研究からわかるのは、”若年の健常者において”は、フィナステリド1mgの投与によって精子の数や精子の運動性に影響はないだろうということです。最近の後ろ向きの研究でもAGA治療としてフィナステリド1日1mgの内服により、有意に精子数の減少が起きたことが報告されました(Pallotti F et al, Endocrine. 2020)。この研究でも、フィナステリド開始時の精子数がとても多かったため、大抵の場合は減少しても問題ないレベルに収まっていました。我が国で認可されている0.2mgではさらに影響が小さいことが予想されます。他の研究では妊娠中に精液からこの薬剤が移行することの問題も検討されていますが、ごく微量なので妊娠に影響しないと結論づけられています(Laborde E and Brannigan R, J Androl 2010)。
ただし、今回ご紹介した研究には不妊症の症例や、より高齢の男性は基本的に含まれていませんので解釈には注意が必要です。
5α-還元酵素I型およびII型の両方の作用を阻害するデュタステリドについては次回ご紹介します。
先発品プロペシア(フィナステリド )8,500円(診察料込)。5箱で40,000円(同 ..
前立腺癌予防試験(Prostate Cancer Prevention Trial)において,直腸指診で正常所見を示し,前立腺特異抗原(PSA)値が 3.0 ng/mL 以下であった 55 歳以上の男性 18,882 例を,7 年間フィナステリド(5 mg/日)を投与する群と,プラセボを投与する群に無作為に割り付けた.毎年測定する PSA 値(フィナステリドの影響を補正)が 4.0 ng/mL を超えるか,直腸指診で異常が認められた場合に,前立腺生検を勧めた.参加者の 60%が,試験期間に前立腺癌と診断されるか,試験終了時に生検を受けることが予測された.主要エンドポイントは,研究 7 年間における前立腺癌の有病率とした.
フィナステリドはむしろ悪性度の高い前立腺がんの発見を助けていただけなのではないでしょうか。
前立腺癌の自然史はラテント癌と臨床癌とで異なり,PSA 検査普及前後の時代 ..
プロペシアには前立腺ガンの発症リスクはどの位の確率ですか?定期の血液検査で異常(ガン)が出た場合どうなりますか?また、プロペシアは副作用の少ない薬らしいのですが、服用する年を重ねると副作用が出やすくなりますか?服用し続けると薬漬けになる訳ですが、身体は大丈夫ですか?薬の耐性はありますか?最低でも10年は服用したいのですが大丈夫ですか?服用中に出来た子供は悪影響がでますか?服用中、血液検査は定期的にやるべきですか?
前立腺癌は,最終解析のデータのあったフィナステリド群の男性 4,368 例中 803 例(18.4%)と,プラセボ群の男性 4,692 例中 1,147 例(24.4%)に認められ,有病率は 7 年間で 24.8%減少した(95%信頼区間 18.6~30.6%;P<0.001).Gleason 分類で 7,8,9,10 の腫瘍は,フィナステリド群(757 個の腫瘍中 280 個 [37.0%],すなわち最終解析対象 4,368 例の 6.4%)のほうが,プラセボ群(1,068 個の腫瘍中 237 個 [22.2%],群間の比較の P<0.001;すなわち最終解析対象 4,692 例の 5.1%,群間の比較の P=0.005)よりも多かった.性機能への副作用はフィナステリド投与男性で多くみられたが,泌尿器症状はプラセボ投与男性でより多くみられた.
AGA(男性型脱毛症)の治療薬としてまず最初に挙がるのが、フィナステリドとミノキシジルです。 ..
しかし、この結果を受けてフィナステリドで悪性度の高い前立腺がんが増えて死んでしまうかもしれないという長い間の懸念は解消されたのではないでしょうか。
AGA(男性型脱毛症)。千葉県四街道市の、よつかいどう泌尿器科クリニックでは、頻尿・尿失禁などの排尿トラブル、前立腺がんなどのがん ..
フィナステリドは,前立腺癌の発生を予防あるいは遅延させるが,こうした利益の可能性や泌尿器障害のリスクの減少は,性機能に関する副作用や悪性度の高い前立腺癌のリスク増加と比較検討されるべきである.
前立腺がん検診を受ける方は、内服中である事を健康診断受診先にお知らせ下さい。 ミノキシジル+フィナステリド+亜鉛配合の内服薬について
フィナステリド(Proscar、国内未承認)の予防投与は、前立腺がんの発症率を長期的に抑制するが、生存率は改善しないことが、米国テキサス大学サンアントニオ健康科学センターのIan M Thompson氏らが実施した「前立腺がん予防試験(PCPT)」の長期追跡の結果により示され、NEJM誌2013年8月15日号で報告された。フィナステリドは、テストステロンをジヒドロテストステロンに変換する2型5α還元酵素を阻害することで前立腺がんの発症を抑制すると考えられている。すでにPCPTでは、本薬により前立腺がんのリスクが24.8%低下するが、高悪性度病変のリスクは26.9%上昇することが確認され、2003年、同誌で報告されている。
PCPTは、フィナステリドの前立腺がん予防効果を検証するプラセボ対照無作為化試験。研究グループは、今回、2003年の最初の報告以降のデータを加えた最長18年に及ぶ追跡期間(2011年10月31日まで)のアップデート解析を行った。
本試験では、年齢55歳以上、直腸指診所見が正常で、前立腺特異抗原(PSA)≦3.0ng/mLの男性が、フィナステリド(5mg/日)またはプラセボを7年間投与する群に無作為に割り付けられた。
毎年1回、直腸指診およびPSA検査が行われ、7年目の検査時にPSA>4.0ng/mLまたは直腸指診で異常が認められた被験者には生検が推奨された。病変の悪性度は、Gleasonスコアが7~10の場合に高悪性度、2~6の場合に低悪性度と定義した。
1994年1月~1997年5月に1万8,880例が登録され、フィナステリド群に9,423例、プラセボ群には9,457例が割り付けられた。
前立腺がん発症率は、フィナステリド群が10.5%(989/9,423例)と、プラセボ群の14.9%(1,412/9,457例)に比べ有意に低かった(相対リスク[RR]:0.70、95%信頼区間[CI]:0.65~0.76、p<0.001)。
高悪性度前立腺がんの発症率は、フィナステリド群が3.5%(333/9,423例)、プラセボ群は3.0%(286/9,457例)であった(RR:1.17、95%CI:1.00~1.37、p=0.05)。低悪性度病変の発症率はフィナステリド群で43%抑制された(RR:0.57、95%CI:0.52~0.63、p<0.001)。
追跡期間中にフィナステリド群の2,538例、プラセボ群の2,496例が死亡した。15年生存率はフィナステリド群が78.0%、プラセボ群は78.2%であり、未調整ハザード比は1.02(95%CI:0.97~1.08、p=0.46)であった。
悪性度別の10年生存率は、低悪性度前立腺がんがフィナステリド群83.0%、プラセボ群80.9%であり、高悪性度前立腺がんはそれぞれ73.0%、73.6%であった。
著者は、「フィナステリドは前立腺がんのリスクを約3分の1抑制した。これは主に低悪性度病変の抑制効果によるもので、高悪性度病変はむしろフィナステリド群で多く、全生存率およびがん診断後の生存率に差はみられなかった」とまとめ、「PSA検査は前立腺がんを早期に発見し、死亡率の改善に寄与している可能性はあるが、低悪性度病変の過剰検出という副産物が問題となる可能性もある」と指摘している。
8.2 本剤は、血清前立腺特異抗原(PSA)に影響を与えるので、前立腺癌等の検査に際しては、以下の点に注意すること。 ..
昨今の医療技術の進歩により、薄毛は医療の力で完全克服可能になってきています。
駅前AGAクリニックは、「薄毛、抜け毛に悩む患者様が、根拠のない間違った治療でなく、医師の指導の下医学的に正しい治療で薄毛を克服していただきたい」という想いの元開院いたしました。
当院では、皮膚科、形成外科、美容外科の専門医の中でも薄毛治療スペシャリストの医師団による、内服薬のオーダーメイド調製、外用薬の濃度の調整、患者様一人一人の状態に合わせたオーダーメイドのメソセラピーを行い。AGA、FAGA(女性の薄毛)の患者様だけでなく、大学病院も治療できかった重症の円形脱毛症の患者様まで、ほぼすべての患者様に薄毛を克服いただいております。
立地に関しても、全国14院ネットワークで東京新宿院、東京北千住院、横浜院、千葉津田沼院、新潟院、金沢院、三重四日市院、京都烏丸院、大阪梅田院、神戸三宮、姫路院、岡山院、広島院、鹿児島院ともに駅前に位置し、患者様に少しでも通いやすい、そしてアットホームな心の通った医療サービスを行うように徹底しております。
皆様のご来院お待ちいたしております。
また、前立腺がんを予防する効果もあるといわれています。 参考サイト:前立腺がん予防とフィナステリド | 海外がん医療情報リファレンス
また、当院では、第104回日本美容外科学会(JSAS)にて会長を努めた鎌倉達郎を中心に医療技術向上のため、院内外、国内国外を問わず様々な勉強会や技術研修会を実施しております。勉強会・研修会の実績についてはご覧ください。
フィナステリド(Finasteride) は、もともと前立腺肥大症の治療薬 ..
これほどの規模で研究を行いましたが、全体の前立腺がんの死亡数が98例しかないために統計的に有意差が出てこなかったことです。
AGA治療薬のフィナステリドに発がん性はなく安全と考えられています。
フィンペシアの主成分は、プロペシア錠と同じ「フィナステリド」です。フィナステリドはもともと、前立腺がんや前立腺肥大症の治療薬として開発されました。しかし、患者様に投与したところ脱毛を改善する効果もみられたため、AGA治療薬としても治験が開始されたのです。現在フィナステリドを主成分とするAGA治療薬には、東和薬品や沢井製薬が製造販売している「フィナステリド」があります。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
前立腺がん予防試験のその後の解析により、フィナステリド投与男性で観察された高悪性度前立腺がん増加の少なくとも一部は、薬剤自体がこれらのがんの検出率を高めていることによって説明できることが示唆された。2019年1月に発表された試験結果によると、フィナステリドを服用した前立腺がん予防試験参加者の前立腺がん死亡リスクは、プラセボを服用した参加者と比較して高くはないとみられる。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
今回のインタビューでは、米国国立がん研究所のがん予防部門に属し前立腺がん予防試験の研究者であるHoward Parnes医学博士が、事後解析の結果が今日のフィナステリド使用について持つ意味について語った。
フィンペシアとは、インドのシプラ社が製造販売するAGA治療薬で、プロペシアと同じくフィナステリドを主成分としています。 ..
より大規模に、約20年というより長期間でデータを収集した結果では前立腺がんによる死亡率は25%も減少するというものだったのです。