いずれにしても、こともあり、フィナステリドの服用を中止する必要はありません。
実際にAGA治療薬を服用した際に、どのくらい人が性欲減退やEDの症状を訴えているのか、またどのAGA治療薬にも起こりうるのかも解説します。
後半ではAGA治療薬やED治療薬の購入方法についてもご紹介しております。
■「勃起不全(ED)」又は「性欲減退」の副作用があった合計 64.4%
このページではAGA治療薬フィナステリド製剤(先発薬プロペシアとジェネリック)をはじめとするAGA治療薬によって性欲(リビドー)が落ちED(勃起不全)になる、という噂について詳しく解説します。
フィナステリドは男性ホルモンに影響するAGA治療薬になるため、副作用としてED(勃起不全)やリビドー(性欲)減退を起こす可能性があります。
しかしことが、臨床試験からもわかっています。
「勃起不全(ED)」又は「性欲減退」の副作用があった合計 73.3%
実際にAGA治療薬を服用した際に、どのくらい人が性欲減退やEDの症状を訴えているのか、またどのAGA治療薬にも起こりうるのかも解説します。
後半ではAGA治療薬やED治療薬の購入方法についてもご紹介しております。
フィナステリドは男性ホルモンに影響するAGA治療薬になるため、副作用としてED(勃起不全)やリビドー(性欲)減退を起こす可能性があります。
しかしことが、臨床試験からもわかっています。
フィナステリドで実際に副作用が出た場合、その副作用は治るのでしょうか?
上記の通りEDが起きる確率は1%にも満たない結果が示す通り、ほぼ起こらないと言って差し支えがないレベルです。
そのため、EDをリスクに感じてフィナステリドの服用を控えるほどの危険はありません。一方、万が一ED症状が発症してもED治療薬で改善することができます。
EDは年齢が上がるにつれ発症リスクが高まり、40歳以上の3人に1人はEDというデータもあるほどです。
つまり、フィナステリドの服用に関係なく、もともとEDのリスク群に含まれていたということが考えられます。
『フィナステリドに副作用はあるの?』 『AGAを治したいけれど副作用が心配』
上記の通りEDが起きる確率は1%にも満たない結果が示す通り、ほぼ起こらないと言って差し支えがないレベルです。
そのため、EDをリスクに感じてフィナステリドの服用を控えるほどの危険はありません。一方、万が一ED症状が発症してもED治療薬で改善することができます。
フィナステリドでEDになるという思い込みから、性行為の失敗をフィナステリド服用と結びつけてしまったという可能性があります。
なお、こうした心のトラブルがED発症の引き金になるケースもあります(心因性ED)。
なお当院では、プロペシアとED治療薬のどちらも処方しております。
フィナステリドによるAGA治療が一般化して約20年が経過しているため、ED症状を発症した患者数も累計では多くなっています。
そのため、フィナステリドがEDになると耳にする機会が増えたと考えられます。
フィナステリドの注意点やリスクの1つ目は、AGAに対する即効性がないことです。
フィナステリドでEDになるという思い込みから、性行為の失敗をフィナステリド服用と結びつけてしまったという可能性があります。
なお、こうした心のトラブルがED発症の引き金になるケースもあります(心因性ED)。
AGA治療薬の副作用に勃起不全がありますが、確率は1〜3%程度です(※1)。
AGA治療薬のなかでリビドー減退が起こりうるものとしてフィナステリドとデュタステリドが挙げられます。
フィナステリドやプロペシアでED(勃起不全)を起こす可能性を解説
フィナステリドとプロペシアでEDになる可能性は以下の理由から変わらないと考えてよいでしょう。
プロペシアはEDの原因になる?服用をやめれば治る?改善方法も紹介
論文の要旨:
この研究の目的は、デュタステリドまたはフィナステリド内服により、血中テストステロン値、血中ジヒドロテストステロン値、精子形成がどのように影響を受けるかを検証することです。
研究の方法は、多施設共同で行われた無作為化二重盲検の比較試験で、平均35歳の健常者99名を対象としたものです。これらの方は無作為に、デュタステリド1日0.5mg内服群(33名)、フィナステリド1日5mg内服群(34名)、偽薬(プラセボ、有効成分の入っていないもの)内服群(32名)に割り付けられました。一年間薬剤を内服し、内服開始26週目と52週目および治療終了後24週目に、血中テストステロン値およびジヒドロテストステロン値の測定し、精液検査を実施しました。
結果は、次のようになりました。デュタステリド内服群、フィナステリド内服群では偽薬内服群と比較して、血中のジヒドロテストロン濃度が有意に低下していました。デュタステリドでは94%、フィナステリドでは73%低下していました。また、血中のテストステロン濃度は一時的に上昇していました。精液所見の変化についてですが、デュタステリドおよびフィナステリド内服群では、26週目では有意に総精子数が低下していました(それぞれ、-28.6%および -34.3%)。しかしながら、52週目では、投与前と比較して有意な差がなくなっていました(それぞれ、-24.9%および-16.2%でしたが有意差なしです)。また、投与終了後24週目でも総精子数の変化は投与前と比較して有意な差はありませんでした(それぞれ-23.3%および-6.2%)。内服52週目では、精液量はデュタステリド群では有意に減少していました(それぞれ-29.7%および-14.5%)。精子濃度は減少傾向にあるものの有意な変化はありませんでした(それぞれ-13.2%および-7.4%)。また、デュタステリドおよびフィナステリド投与群では、研究期間を通じて精子運動率が有意に低下しており、6%から12%の低下を認めていました。精子の形態については有意な変化を認めませんでした。
結論として、5α-還元酵素阻害薬であるデュタステリドとフィナステリド内服により血中のジヒドロテストステロンは低下する一方で、精液所見の悪化は一時的であり、薬剤中止後に改善する、としています。
AGA治療専門のリブラクリニックがプロペシアとED治療薬の関係性について解説します。プロペシアの副作用として、「性欲減退」や「勃起 ..
フィナステリドによるAGA治療が一般化して約20年が経過しているため、ED症状を発症した患者数も累計では多くなっています。
そのため、フィナステリドがEDになると耳にする機会が増えたと考えられます。
AGA治療薬で性欲(リビドー)減退は起こる?EDとの関係を調査!
昭和58年3月|東海大学医学部卒業、十仁病院皮膚科、慶和病院副院長を務め、平成16年リブラクリニック目黒院入局、平成22年よりリブラクリニック目黒院院長。ED治療薬、AGA治療薬の推進と適性治療に多数貢献。平成5年に医学博士取得。
座右の名は「努力こそ金なり」、趣味は釣り。
[PDF] 5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬 男性型脱毛症用薬 フィナステリド錠
この研究では、前立腺肥大症治療で使う通常の用量のデュタステリドとフィナステリド内服により、男性ホルモンの変化と精液所見の変化をみています。この研究も健常者を対象としていますが、精子数が一時的に軽度の低下をきたしたものの、内服継続中に回復し、中止後も元の値を維持していました。一時的に低下したとしても、もとの総精子数が平均で200x106個でしたので、35%低下したとしても基準値(総精子数は39x106個以上がよい)におさまりますので問題にはなりにくいです。一方で精子運動率はどちらの薬剤でも内服中および薬剤中止後24週経過した後でも低下したままでした。治療開始前の精子運動率が平均61%から67%とこちらも良好でしたので、今回の研究で示された12%の低下が起きても基準値(精子運動率は42%以上がよい)におさまりますので、あまり問題になる変化とは言えないようです。以上から、この研究では健常者で精液所見がもともととてもよい方であれば、デュタステリドやフィナステリドを通常量内服しても精液所見が基準値を下回るような悪化は起きにくいという結論になるでしょう。
デュタステリドの添付文書でも全体として精液所見に有意な悪影響がないと記載があります。しかしながら、記載されたデュタステリド1日0.5mg投与27例中2例において、投与52週で精子数が90%低下したこと、投与中止後24週目には改善したとあります。したがって、少なくともデュタステリド(あるいはフィナステリド)内服中で精液所見に異常を認めた場合は中止を検討する必要があると考えられます。
今回ご紹介した論文では男性機能についても検討しています。勃起不全や射精障害は3から6%に発生していますが、偽薬投与群と差はありませんでした。しかしながら、5α-還元酵素阻害薬で起きた勃起不全が薬剤中止後も遷延する場合があることも報告されています(La Torre A et al., Pharmacopsychiatry 2016)。男性機能障害についてもよく理解した上での治療が必要です。
次回は、男性不妊症でフィナステリドを内服していた場合についての論文を紹介いたします。
フィナステリドと同様な副作用、性欲減退や勃起不全が低率に起こる可能性があります。 デュタステリド内服中の注意事項
フィナステリドとプロペシアでEDになる可能性は以下の理由から変わらないと考えてよいでしょう。
[PDF] ED(勃起不全)治療薬 AGA(男性型脱毛)治療薬
プロペシアの副作用として、「性欲減退」や「勃起機能の低下」を招くことが良く知られています。しかし、
フィナステリドの副作用 · 性の減退 · 勃起不全(ED) · 食欲不振 · 倦怠感 · 肝機能不全 · 気分の落ち込み、うつ症状.
フィナステリドは、男性型脱毛症(AGA)の治療に広く用いられている薬剤ですが、本記事では、フィナステリドの基本情報から具体的に副作用が治るかどうか、その対処法までを詳しく解説します。特に副作用に関しては、性機能障害や肝機能障害、抑うつ症状が治るかどうかについて触れ、副作用が現れた場合の対処法や、他の治療法についても具体的に紹介します。フィナステリドの使用を考えている方、または現在使用中の方にとって、有益な情報をお届けします。ぜひ最後までお読みいただき、安心して治療を続けるための参考にしてください。
その他に勃起機能不全、射精障害、胃不快感、ほてりなどです。 それでも副作用は少ない部類の薬になります。 注意事項について
亀田メディカルセンターでは男性不妊外来を開設しております。
泌尿器科専門医・指導医、生殖医療専門医の小宮顕部長が担当します。
当院のもご参照ください。